- 締切済み
- 暇なときにでも
物理のエッセンス→難系は可能でしょうか?
今物理のエッセンスを使用しているのですが、これを終えた後「難問題の系統とその解き方」へ移ることは可能でしょうか?宜しく御願いします。
- bunchonobuntasan
- お礼率60% (147/244)
- 回答数1
- 閲覧数822
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- 難系とエッセンスの併用
私は来年度に受験を控えている現高校2年生です。 いよいよ受験勉強に取り掛からないといけない時期になってきました 先日「難問題の系統とその解き方」という本を購入し進めています。 私の場合解説を読めば理解できる(結構時間かかります…)けど、1からは回答が作れないのが使っていて思った感想です。 さらに、受験基礎ができているか否かも少し不安です なのでエッセンスを使おうと思っています。 そこで質問なのですが ・エッセンス(一通り)→難系 ・エッセンス&難系を同単元同時進行 のどちらが良いと思われますか? 経験なんかもありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理のエッセンスについて
来年大学受験を予定している者なのですが、 物理の勉強法についてなのですが、 市販されている勉強方法や合格体験記のような本に 物理でやるべき参考書、またやった参考書にほぼ必ず物理のエッセンスという参考書があげられていました。 そこで質問なのですが、この物理のエッセンスとは他の参考書に比べてどのような点で優れているのでしょうか? また、勉強方法の本を読んでここまで物理のエッセンスという本が推されていると ある程度のところを狙うなら必ずやらないといけないのかと危機感を覚えます。 軽く見たかんじ他の参考書に比べて問題数が多い印象を受けましたが、やはりできるだけ多くの問題をこなさないといけないという意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 早稲田大学創造理工学部建築学科の物理について
上記の大学学科の物理の試験のための勉強に使う参考書、問題集についての質問です。 「物理のエッセンス」と「らくらくマスター」、「良問の風」、「名問の森」、という順に勉強していこうと考えています。 この後にニュートンプレスの「難問題の系統とその解き方」もしくは「重要問題集」はやる必要があるでしょうか? また、物理の勉強方法についてのアドバイス等がございましたら、お教えください。 ご解答をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 物理のエッセンス
物理のエッセンスの運動と波動編をやっています。 一応、何度か分からないところを埋めていく感じでやってきて、進研の記述では8割強、マークでは7,8割、取れるようになってきたんですが、エッセンスの問題がある程度分かるようになったので、名門の森に行きがてら、間違った苦手ポイントをもう一度エッセンスで復習という感じでやっていこうかと思うんですが、それもアリですよね? 補えてないところを見つけていこうとおもうのですが 名門は、難易度的にはどんな感じですか? 一応志望は名大工学航空です
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 物理の基礎段階は物理のエッセンスで構いませんか?
受験生の者です。 恥ずかしいぐらい遅れているのですが、物理で電磁気・熱が殆ど未習で波動が中途半端なため、物理を集中して一気にやり進めたいと思っています。幸い他の科目で稼げているので物理がネックですが状況はとにかく無視して、まずは未習では話にならないので基礎なのですが、良問の風(志望大対策として使うつもりです)に繋げる基礎として物理のエッセンスをやろうと思います。物理の基礎習得は物理のエッセンスで遜色無いでしょうか?良問の風の姉妹書ですし体系立っている感じなので良いかなと思いました。 もしも同じ様な用途で物理のエッセンスを使用されていた方がいらっしゃいましたら、簡単な使い方等を教えて頂けると幸いです。 ご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 物理のエッセンスの問題について
物理のエッセンス力学・波動の84ページ、摩擦のある場合のばね振り子 の解説において、戻りの時の合力Fは F=-kx-μmg となっておりますが、 x座標は右向きが正になっているので F=kx-μmg となるのではないでしょうか。 どうしてもわかりません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学