• ベストアンサー

難系とエッセンスの併用

私は来年度に受験を控えている現高校2年生です。 いよいよ受験勉強に取り掛からないといけない時期になってきました 先日「難問題の系統とその解き方」という本を購入し進めています。 私の場合解説を読めば理解できる(結構時間かかります…)けど、1からは回答が作れないのが使っていて思った感想です。 さらに、受験基礎ができているか否かも少し不安です なのでエッセンスを使おうと思っています。 そこで質問なのですが ・エッセンス(一通り)→難系 ・エッセンス&難系を同単元同時進行 のどちらが良いと思われますか? 経験なんかもありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

特に重点的にやりたい分野がある ・エッセンス&難系を同単元同時進行 でその分野から 基礎が全体的に固まっていないなら ・エッセンス(一通り)→難系 の方がいいかと思います。 後、難系は例題だけやればいいと思います。後ろの問題は解答が残念なんで

その他の回答 (2)

回答No.3

受験経験者で、今は塾で物理を教えている大学生です。 僕も大学受験でそれらの参考書は両方使っていましたが、 基本的にエッセンスがちゃんとできていれば 大抵の問題は解けるようになります。 ここでいうちゃんとできていればというのは、 物理法則の意味も含めてちゃんと理解できていればという意味です。 僕は高3の春から物理を始めて、 エッセンスを終わらせてから一気に難系や過去問に飛べました。 (多少補充の意味で他のにも手は出しましたが) 難系に手が出るならエッセンスをやる必要は無い気もしますが、 基本が不安だということならエッセンス一通り全部終わらせてから、 難系とか他の問題集にいくのも良いと思います。 難系の解答が読めるレベルなら、エッセンスは一瞬で終わります。 ただ、エッセンスは微積は全く使わないので、 難関大を受験されるなら何らかの方法で、 物理における微積の知識を付けておくべきだと思います。 実際解くときに微積計算を使うかはともかく、 微積の概念は大学入試の物理を解くときでも大いに役立ちます。 物理の公式は覚えるものじゃなくて理解するものですが、 「定義」はきちんと覚えていくことをお勧めします。 がんばってください!

noname#101199
noname#101199
回答No.2

個人的経験で、お勧めとしては大学初等の教科書を読むことなんですが…(私は微積分をガンガン使って物理を習ってました。) とりあえず、No.1さんがおっしゃっているようにするのがよいと思います。 物理自体全体的に苦手なのであれば、まずは力学だけでも一通りやってみて、全体の展望を見渡してください。「法則」の言っていること、使い方に慣れてください。物理においては、参考書の順番なんかよりも、参考書自体、もしくは使い方が重要だと思うので、私なりの注意を書いときます。 とりあえず教科書なんかに出てくる「公式」なんていうアホくさいものをただ漫然と覚えようとするのだけはやめてください。式の導出過程を理解することに努めて、その上で覚えてください。(エッセンスは割と良心的に作られているので、そこまで気にしなくてもいいですが) 定量的に解いてるつもりでも定性的理解で所々誤魔化してるのが、高校物理のいやらしいとこですね。。 「法則」(運動方程式など)は、「この法則は何を言っているのか」に注目して、使ってください。そして使い方に慣れてください。どうしてそうなるの??って思わない方が賢明です。誰に聞いても答えられません。 しかし、「公式」(ばねの周期は2π√(m/k)とか。)は、どうしてそうなるのか? に注目して覚えてください。(高校レベルでは微積を使わないので、完璧に理解できないものもあるかと思いますが・・・) ちゃんと考えれば、変数名を変えられただけでわかんなくなる阿呆にはならなくてすみます。 お勉強頑張って!!

関連するQ&A

  • 秘伝の物理と物理のエッセンスならどちらが独学向き?

    ※本の特徴等を色々と述べさせて頂く為、長文の質問となってしまいました。宜しくお願い致します。 物理について質問をさせて頂きたいのですが、物理が殆ど出来ていない(殆ど習ってもいない)状態で物理を独学したいと思っています。 独学自体は大して厳しく感じないのですが、使う独学用の問題集で悩んでいます。現在、「物理のエッセンス」か「秘伝の物理」を基礎としてやった後に実践力要因で「名問の森」を用いて「過去問」に入ろうと思っているのですが、「秘伝の物理(Gakken)」か「物理のエッセンス(河合出版)」か、どちらを「名問の森」へ繋げる基礎問題集として使うべきでしょうか? 物理のエッセンスは評判も非常に良く、導入もあって良いと思うのですが、掲載されている問題の解説が分かりにくい(自分が分からないだけなのかも知れませんが、ただ答えの計算式を書き上げているだけでポイントや公式の説明やコツ等がなく、かなり「解答!」と言う感じです・・・)のでやっていて非常に解答と睨めっこする事が多く、中々進まず、故に物理の問題からあまり良い物を得られていません(定着せず解いても解法や感覚を忘れてしまいます)。「導入をヒントに問題を解く→いまいち分からない→解答を見る→(個人的に)解答がいまいち分かり辛く解答と睨めっこ→理解した気になる→実は理解出来ておらず定着しない」と言った感じです。 一方、秘伝の物理は解説動画は差し引いて考えると、問題レベルはエッセンスと同程度でほんの少し分量が重いです。代わりに解説がかなり詳しく、解説冊子が参考書の様に感じます。ただエッセンスの様に公式や導入が無いので、独学の身としては未習の分野は「何も知らず取り敢えず解いてみる→殆ど出来ない→解説を見る→やっとインプット」と言う形になります。 どちらも長所・短所がありますが個人的には幾ら導入があっても肝心の問題の解説がかなり雑(完全に主観です)だと進まないので秘伝の物理を基礎用に用いたいと考えています。 しかし、上記記載も全てが主観ですし秘伝の物理は出版されたばかりで、エッセンスと違って成功例を聞いた事がない為に独断のみで「名問の森」への橋渡しを選ぶのは不安です。 そこで、秘伝の物理か物理のエッセンスか、どちらが独学に向いているか、秘伝の物理でも独学用の基礎問題集として大丈夫かご意見を頂きたいです。有効な使い方もあれば教えて頂ければ幸いです。 因みに志望大学は、恥ずかしながら大阪市立大学工学部、同志社大学理工学部です。 ご回答、宜しくお願いいたします

  • 物理の参考書

    大学受験のために物理の参考書を探しています。 『物理のエッセンス』は既に持っているので、 『名門の森』か『難問題の系統とその解き方』を買おうと思っていますが、 他に何か良い参考書、またはこの2冊についての講評などがあれば教えてください。

  • 来年に追加される複素数平面などについて

    自分は今年受験なのですが、一時期学校にいけてない時期がありまして 来年受験に向けて基礎から勉強してきたのですが、 来年から数Cの行列の単元が削除されて、複素数平面などが追加されると聞きました。 複素数くらいはわかりますが、聞いたこともない単元を聞いて正直とてもあせってます。 もともと、数学はあまり得意ではないので来年からいきなり追加されたら 絶対わからないので、今から基礎だけでも知っておきたいと思うので 追加されるという「複素数平面」「曲線の長さ」の基本が載ってる オススメの参考書などありませんか? 近くの書店にはおいてないので、教えてください。 (先生に事情を話して聞いても今年でいけるところで勝負しろと言われて  うやむやにされてしまいました。)

  • 生物・物理の問題集について。

    再受験で近畿圏の私立医大・医学部を目指しています。 現在は基礎固めの為に解説メインの参考書で勉強してまして、基礎が固まり次第、生物は「理系標準問題集」(駿台文庫)、物理は「物理のエッセンス」(河合出版)を使用する予定なのですが、これらをマスターするだけでは足りないでしょうか。 もしそうでしたら、お勧めの問題集を教えて頂けませんか。 できるだけ解説の詳しいものを使いたいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 中学受験の理科で単元別のテキストを探しています。

    家庭教師をしています。 中学受験の理科の問題集についてです。 2月の試験に向けて、単元別にチェックを入れていきたいのですが、オススメのテキストはありますか? これまで塾で使用している四谷大塚のテキストを使ってきましたが、今一まとまりに欠けているような気がします。しかも、丁度良い難易度の問題が少ないと思います。なので、このあと1ヶ月でそれを総復習するよりは、効率のよいテキストを選びたいと思います。ちなみに塾ではすでに過去問演習に入っており、細かいところまでローラーをかけてはくれません。 現在、日能研のメモリーチェックは3回済ませ、基礎の基礎は押さえました。 首都圏の最難関校を受験するわけではないのですが、一応地方の難関校です。難問以外を落とさずに得点したいと考えています。 この先取り組むのにオススメのテキスト(問題集)はありますか? 算数は単元別の問題集をよく見かけるので選びやすいのですが、理科はいまいちピンとくるものがありません。 超難問に手をつけるより基礎~中程度~やや難程度の問題で演習を繰り返したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 夏休み中の基礎

    ただいま受験生です 夏休み中に基礎を終わらせた方がいいというのをよく聞きますが、 基礎ってどの程度までのことをいうのでしょうか?? 物理:「物理のエッセンス」の問題を全部解けるようになる 数学:黄色チャート式のEXERCISES以外を全部解けるようになる 英語:一通りの基本が載っている問題集(「NEXSTAGE」)をだいたい解けるようにして、速読英単語に載ってる単語はだいたい覚える 一応夏休み中にこれ↑をすることを目標にしているのですが、これ↑ができたらだいたい基礎ができたと言えますでしょうか?? ちなみに狙っている大学は立教大学で、偏差値でいうと60ぐらいです。

  • 物理のエッセンス→難系は可能でしょうか?

    今物理のエッセンスを使用しているのですが、これを終えた後「難問題の系統とその解き方」へ移ることは可能でしょうか?宜しく御願いします。

  • 受験についての質問です カリキュラムを組みました 見てください

    受験についての質問です カリキュラムを組みました 見てください 浪人するとして 1年を通して、予備校に通わずに慶応の医学部を狙いたいです 現在の偏差値は英語71 数学67 化学60 物理64 です 英語は長文読解はまあまあなので、英作を中心にやりたいと思います 数学は基礎は固まっているので、演習にはげみたいです 物理は難系の例題をやりましたが、まだ完全にはものになっていないとおもいます 化学は出来が粗く、基礎から固めないといけないと思います そこで 英語 竹岡先生のおもしろいほど の英作 英文解釈教室 Z会の英作の添削 Z会の文法参考書(グラマスター) 数学 月刊大学への数学 物理 難系の例題を完璧にして道標で演習 化学 二見先生の二見の化学問題集(基礎編)で基礎を固めてから新演習 と考えてみました アドバイスをいただけませんか? 物理は東進の苑田先生のハイレベル物理も検討してみてもいいと思っています しかし慶応の医にそのレベル(東進だと8.9)でいいのか疑問です 難系で演習もいいのですが、難系は例題以外は解説が粗く、また難系だけですべて網羅できているのか不安というのが正直な気持ちです。 また、二見先生の問題集で基礎を固めるというのはどうなのでしょうか? Z回の 実力をつける化学 でもいいのですが、少し物足りないかもしれません できれば網羅性の高いもので、1年使いとおせる参考書がいいです 化学はDoシリーズを一通りやりましたが、網羅性にかけているような気がしました。 アドバイスよろしくお願いします

  • 大学入試での微積をつかった物理の独学法を教えてください!

    大学受験において、物理の微積分は制限されていますよね(数学のカリキュラム上) そのせいで、私自身も微積分をつかわない物理を学習してきました しかし、微積分をつかうことが物理の本質なのであるのなら少し手を出そうかな?と考えました そこで質問です ・物理のエッセンス、名門の森、難系統をつかってきたのですが、微積分をつかうやりかたはどのくらいで覚えられますか? ・受験物理で戦力になるまでにどのくらいかかりますか? ・どのような本を読めばいいのですか?(田原の本と駿台の物理入門という本を聞いたことがありますが…) ・秋の駿台の東大模試で高得点をとれるように間に合いますか? 物理の本質を学びたいという気持ちもありますが、目先の問題も解決しなければいけないので、独学が不可能(or難しい)のであれば今のやり方を続けます 回答お願いします!!

  • 基礎英文問題精講

    大学受験浪人生です ビジュアル英文解釈1・2をやっているのですがそのあと(または同時進行で)基礎英文問題精講はやっておいたほうがよいのでしょうか?自分としては、基礎英文のような短い文を部分的によむよりは、長文問題を多くこなし文全体の要旨をつかむ方が良いと思うのですが、受験雑誌の多くを見てみると基礎英文問題精講をすすめていますが、どうなのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?