• ベストアンサー

一般入試の専願(?)

thekeyの回答

  • ベストアンサー
  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.5

国公立大は「前期のみ」「後期のみ」「中期のみ」で受験できます。 (1校のみ受験することが可能) 中期は大学の数も少なく学部・学科が限定されるので (自分の志望学科が存在する)前期・後期しか受験しない人も 少なくありません。 前期・後期で「同じ大学の同じ学部・学科」を志願すれば 実質的に「併願だけど専願」と言えると思います。 そのような形で志願していないと面接時に突っ込まれる大学も 一部で存在しています。 (合否に影響を与えるか否かは分かりません) 日頃の地道な努力が報われる推薦入試のメリットは、 とくにセンター試験免除推薦入試の場合、 年明けまでには合否が決まることが多いので 合格者には時間的余裕が生まれ、その時間を有効活用 することが可能となります。 デメリットは「小論文+面接」が推薦入試で課される場合が 珍しくないので、不合格だった場合 「手ごたえはあったのに」「好き嫌いで落とされたのではないか?」という 納得いかない気持ちになったりすることが挙げられます。 一般入試のメリットは、難易度の高い国公立大になればなるほど 「センター試験の結果+二次試験の結果」によって総合得点の 高い者順に合格するので 気持ち的に落ち着ける(=疑心暗鬼にならなくて済む)度合いが大きい ということが挙げられます。 デメリットは、センター試験の結果如何によって 事前の出願動向予測に大幅な変動が起き、自分の志望学科が 予想外の高倍率となり志願変更を余儀なくされる事態が時々生じる ということが挙げられます。

masa1426
質問者

お礼

とても詳しい説明をしていただき、ありがとうございます!☆ なるほど、国公立は私立と違って「前期」と「後期」があるからチャンスはあるという事ですね^^ メリットとデメリットもありがとうございました! とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学入試における専願について

    こんにちは。 学習塾の社員2年目です。 このたび、高校生をメインにした個別指導の管理を新たに担当することになったのですが、 いかんせん私自身が公募推薦で私立大に合格した身のため、国公立入試についてよくわかっていません。 そこでいくつか質問なのですが、 1、大学入試において専願はどういう意味合いになるのか? →国公立・私立どちらも専願があるのでしょうか?専願・併願の区別が高校受験のようにありますか?(専願したら合格可能性が上がるなど) 2、数学IIICとはどのような内容でしょうか?高校ではIIBまでしか習わなかったのですが、IIICとはその更に上級の内容でしょうか?主に難関大学入試で利用されるのですか? 3、大学入試に関することを詳しく学べる書籍があったら教えてください 以上です。 インターネットでいろいろな入試サイトを見てみましたが、上記の質問が解決できなかったのでこちらで質問しています。 詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 推薦入試とAO入試

    今、県内の国公立大学と県外の私立大で進学を悩んでいます。 そこで、推薦入試を受けてみようと思ったのですが 国公立大学の推薦入試と私立大のAO入試は二つ同時に受けられるのでしょうか? もし国公立大学の推薦入試で落ちた場合、私立大学のAO入試を受けたいと考えています。 ちなみに国公立大学と私立大学の受験日などは被っていません。 私立大のホームページには専願や併願など書かれていません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 私立一般入試 専願

    私立高校の推薦基準(2年に英語が1)に合わず、専願で一般入試でならと高校で言われました。中学校で確約が取れていれば、一般入試で不合格になることはないのでしょうか?3年の成績は英語は3です。

  • 大学入試~専願について~

    入試について質問があるのですが、時期がせまってきているので、早めのお返事をいただけたら嬉しいです^^! よろしくおねがいします! 専願入試というものをよく分かっていないのですが、 私は私立の併願可の大学(本命です)を受ける予定で、それが2月18日にあります。 そして、それに落ちたとき用のために、もうひとつ私立大学を受けたいのですが、それが専願なのです。 しかし、そこは出願期間が2月16日~2月23日なので、本命の大学が18日に落ちたら、それが分かったあと、出願することはできるのでしょうか? つまり、 本命の大学(併願可)受験 ↓ 不合格(2月18日) ↓ すべりどめの大学(専願)に出願(~2月23日) はできますか?ということです。 お返事お待ちしています!

  • 【至急m(__)m】大学入試 専願・併願について

    至急教えて頂きたいですm(__)m 大学入試の専願・併願について質問なのですが、 A大学、B大学、C大学を受けたいと思っています。 ABC全ての大学が専願・併願可能な大学です。 A大学…第一希望 B大学…第二希望 C大学…第三希望です。 Aを専願で受けてB、Cを併願で受けるということは可能ですか? くだらない質問ですみません!教えて頂けると凄く助かりますm(__)m

  • 専願推薦と一般入試と公立

    神奈川県に住む、中学三年生で、内申が35しかありません。 ある中学、高校、大学一貫の高校に行きたいと思っています。 そこの私立は、一般入試で受けると、相当難しい高校です。偏差値70ちょいです。 僕の塾での偏差値は、私立を受ける人と一緒に受けて、平均60くらいです。 僕が行きたいと思っている私立は、 9科38 5科22あると 専願推薦というもので受験できるのですが、僕は私立の勉強を一切しておらず、公立の勉強をやっています。 そこの私立には受かればラッキー 受からなかったら公立へ というように考えているからです。 塾の先生が言うには、専願推薦なら、私立的な勉強をしていなくてもいけるようにはなっているとのことでした。(それは僕の行きたい私立ではなく、私立全般の専願推薦についての説明のときの話です) そこで質問なのですが、僕が9科38 もしくは5科22ぴったしにいったと仮定して。 まず、この私立に受かる確立はないと考えられますか? これからも私立の勉強はあまりする予定はありません。 どうでしょうか?

  • 専願と併願では受かる確立はちがうのですか?

    私は推薦で大学入ろうとしてます。その大学の推薦は併願が可能です。もしそのときに専願で申し込んだら併願で申し込んだ人より合格する確立は上がるのですか??おしえてください。

  • 大学受験「専願」について!

    専願とい言葉をよく耳にしますが、推薦と専願は違うのですか? 専願の意味がよく理解できません。 早慶あたりの難関私立大学でも専願というシステムはあるのでしょうか? 併せて専願のメリット、デメリットを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の定員

    私大の自己推薦を受験する高3です。 一般入試など、併願可能な場合は定員より多くとることがあると聞きますが、推薦入試等の専願の場合はやはり決まった人数しかとってもらえないのでしょうか?

  • 推薦(専願)について

    私はある私立の薬学部の推薦(専願)を受けようと思っています。そこで、ちょっと聞きたいことがあるのですが、推薦(専願)と一般入試ではどちらが難しいのでしょうか??ちなみに、推薦入試の内容は英語・化学の学力検査と面接と調査書で、私が専願を受けようと思っている薬学部は私立の中でもトップクラスのところです。どなたか教えて下さい!!