• ベストアンサー

お正月のとりばし

教えてください! お正月には、いつもとちがうお箸を使う風習がありますよね? 個々人が使う箸袋には、名前を書きます。 では、みんなが使う取箸には 何か書きますか? 私の家では「海山」と書きます。 ちょっとだけ、人に聞いてみたところ、他には 「蓬莱山」とか「宝船」と書くところもあるそうです。 そして、地域によって違うみたいです。 書く風習がない!知らない!という人もいるみたいです。 皆さんのお家ではいかがですか? どこにお住まいですか?もしくは、その風習を受け継いだ方の出身地はどこですか? ちなみに私は大阪です。 ご協力おねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esakizu22
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.4

実家では〔大阪〕海山でした 結婚して主人の 実家〔京都〕では 組重 でしたのでそれからずーと  組重です まわりにも聞いてみましたが なにそれ 書かない 取箸なんか用意しない がほとんどで〔10人職場で聞きました〕 蓬菜山 が一人だけでした ビックリでしたみーんな書いてると思っていました から  結婚前からずーと箸袋に名前を書くのが私の仕事でした  当然今年も家族の名前と組重と書き 就職で独立した 長男の分用意しましたよ

koona77
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。 貴重なご意見ありがとうございます! 大阪は海山なんですね。一部の情報では大阪が「蓬莱山」で、滋賀・京都あたりが「海山」でした。 出身地が混ざってくると、ごちゃごちゃになってくるのでしょうか??? 組重は初めて聞きました。なんて読むのですか? 私もみんな書いてるものだと思っていたので、とてもびっくりしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.7

No.4のtorokenです。 そうですね、年末になると売っています。 農家の方全部が全部そうではないのですが、中には門松や しめ縄を作って年末に売る方がいらっしゃいます。 言ってみれば農閑期のアルバイトというか、小遣い稼ぎですね。 そのついでにお箸も作って売っているという感じでしょうか。 くりはい箸を使う風習がある地域ならJAの朝市のようなところや、 農家の方々が持ち寄って売っている市場等で手に入ると思います。 福岡市早良区西新(さわらくにしじん)の商店街は「リヤカー部隊」と 言ってリヤカーに花や自家製の野菜、お漬物等を売る露店が 沢山あります。農家の方が直接販売しているような感じなので 街中(と言っても規模は小さいですが)の割には手に入ると思います。 逆にデパートやスーパーで売っているのは見たことは無いです。 そう考えると福岡県全体の風習とは言えないのかもしれません。 「商売」として成り立っているようには思えないからです。 くりはい箸の風習が残っている地域、田舎では簡単に手に入るけど、 そうでは無い地域や街中では手に入れるのは難しいと考えて 良いのではないでしょうか? それと、箸袋は我が家の場合は使っていませんでした。 普通の箸置きだけでしたよ。他家のことまでは解りませんが、 でも箸袋に文字を書く風習は福岡の西部では聞いたことは 無いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esakizu22
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.6

今晩は #4です私は普通に くみじゅう と読んでいました 結婚して初めてのお正月姑がおせちから祝い箸まで 用意してくれたんで あ~こちらではこう書くんだと それからず~とこう書いています くみじゅうであっていると思います 姑に確かめるにも もう亡くなっているので 何故こう書くのかなんと読むのかしっかりと聞いておけばよかった(泣)  主人はしらんといいますし ず~と残したい風習ですよネ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.5

こんばんは。 私の生まれ育った福岡西部はお箸は「くりはい箸」・・・ と言っていたと思うのですが、多分漢字で書くと「栗配箸」では ないかと思いますが、栗の木の枝で作ったお箸を使います。 「やりくり(栗)が上手になるように」という意味があります。 子供の頃は祖父が年末になると家族全員の分を作っていました。 握る部分は枝の皮はそのままに残してて、お箸の下部3分の2くらいを 削ったお箸です。 男性用はちょっと大きめだったり、子供用は小さめだったり。 もちろん割り箸のようにまっすぐの枝は無いですから、 握り方によっては食べ難かったり掴んだものが落ちたり・・・。 でもすごく素朴な手作りお箸で大好きでした。 今でも福岡の西新のあたりでは、年末に門松を売る農家の方なら 売っていると思います。

koona77
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。 栗のお箸のことは、なんとなく聞いたことがあります。 書き込みから、年末に「お箸」を売っていると受け取ったのですが、あっていますか? 栗の木は、年末になるとどこかで売り出したりするのですか?それとも、結構簡単に手に入る環境なのでしょうか? 箸が手作りなら、箸袋も手作りで、地方性のあるものだったりするのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。HN/ユキ(22/女)です。 四国在住(←生まれも)ですが、初めて知りました! ホント、素敵な習慣ですよね~♪ 来年から私もしようかなぁと思いましたo(^-^)o #1の方が話されている割り箸の…、 私の住んでいる地域でも、割り箸を洗って使う人(親戚の中に)いましたよ! 初め、私もビックリしました;不思議な習慣です~。

koona77
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。 来年からしようかな~と言っていただけて、うれしく思います。 割り箸を洗うって、そんなにびっくりする習慣なんですね(笑) びっくりされることに、びっくりしてしまっています!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10836
noname#10836
回答No.2

生まれ育ち共に関東です。 聞いたことありませんでした。 でも素敵な風習ですね。 新年は我が家では新しい箸をおろしたり、お正月用に「寿」と書いてある割り箸を使ったり。 取り箸も同じです。 両親は新潟と栃木です。

koona77
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅れてすいません。 海山と書くのは、「海と山の幸を頂く」ということだったような気がします。 あと、お正月の取箸は「神様のお箸」ということも聞いたことがあるような・・・。 曖昧な情報ですいません。 もしかしたら、「寿」が一般的なのかもしれませんね!

koona77
質問者

補足

お正月の取箸は「神様のお箸」というところをちょっと間違えていました。 取箸が神様のものではなく、自分用のお箸(正月用のお箸)の両方が食べられる形になっている訳が、 「一方が自分用・もう片一方が神様用」でした。 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114571
noname#114571
回答No.1

この書き込みを見てすぐに関西の人だとわかりましたw 学生時代に大阪に住んでいましたので、似たような話を聴いたことがあります。 僕の出身地では聞いたことはないですね。 現在都内ですんでいますが、関東でも聞いたことがないなー。 後ビックリしたのが、大阪の人って(あ、批判じゃないですよw)割り箸をお客さんに出して、その箸を洗ってまた使いますよね?リサイクル的な感じで。それを聞いたときビックリしました。でも、大阪の人はビックリした僕にビックリしていましたが。 地方によって文化が違いますから、批判しているわけではないですよ。

koona77
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅れてすいません。 そのような習慣がないところもあるのですね~。 割り箸の話は、私もちょっと「?」です。そうなんですか??? 割り箸って、種類というかランクというか、色々ありますよね。 お弁当に付いてるような割り箸は、洗って使ったりはしません。 ちょっと高級で丈夫な割り箸は、たしかに洗って何度も使います。 でも、お客様に出した割り箸までは、再利用しないかも・・・。 MSTKさんの周りの大阪の人は、そうする人が多いのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お正月の食事回数について

    普段の食事は一日三食の方が多いと思いますが、お正月は一日何食ですか? 私はいつも通りに三食食べています。 しかし、先輩と話していたら「正月は昼食べないじゃん?」と当たり前のように言われました。 先輩はずっとそうだったようで、親戚の家でも二食なんだそうです。 同じ県内出身なのに違いがあるのだなぁ・・・と思いました。 みなさんのお正月の食事回数を教えてください。 (※おやつは回数に含みません) 差し支えなければお住まいの地域(あるいは出身地)も添えてくださるとうれしいです。

  • お正月

    みなさんこんにちは! お正月のことで質問です。 最近の人は、自宅でお正月を祝わない (飲んだり食べたりのこと)という話を女房から聞きました。 正月は外に出かけるそうです。 みなさんはどうでしょうか? じじばばを家に呼んで祝ったりはしないんですか?

  • お正月に飾る「玉紙」について

     自分の出身地である宮城県仙台市では、お正月に「玉紙」と呼ばれる海老などが描かれた半紙サイズの紙を玄関や主な部屋に飾ります。  親戚や近所、テレビ(地元向け番組)で映し出された家、たいていこの「玉紙」が飾ってありましたので、全国どこでもある風習なのかと思っていました。  ところが、東京に引っ越したところ、どこにも売っていないどころか存在すら知られていなかったのです。  ところが、過去に教えてgooに投稿された内容を見ると、質問された方がご存知なかったのはともかく、回答された方も「ランチョンマットとして」とか「天ぷらの下敷きに」とか、とんでもないバチアタリなことを言っていて驚いた次第です。(ご本人に悪意は無いのでしょうけど) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740710  ↓こちらの記事にもあるとおり正月飾りのひとつですので、本来、雑に扱うべきでは無いものとされています。 http://www.kahoku.co.jp/weekly/kurashi/041209.html  どうやらこの「玉紙」。宮城県近辺でしか見られない風習のようなのですが、だいたいどのくらいの範囲の地域で一般的なのか、教えていただけるとありがたいです。  知ってる、知らない、というレベルで結構ですので、お気軽に回答ください。

  • お正月とクラシック

    こんにちは。 クリスマスにちなんだクラシック音楽はたくさんありますが,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは別格とすれば,お正月は日本の風習,というイメージがありますよね。 「紅白観てそばを食べながら除夜の鐘を聴いて年を越したら,初詣して,年賀状見て,お年賀のご挨拶して,家ではこたつにはいってみかんを食べながらお笑い番組や箱根駅伝を観とけばいいんだ!」 ・・・というのはごもっともご意見ながら(笑),お正月に似合うクラシック,というのも,せっかくなので(?)考えてみたいと思いました。 厳かに,華やかに,2009年はあの人が生誕/没後○年,何かお正月(ニューイヤー)にちなんだエピソード(個人的なものでもOKです)がある曲,2009年は丑年(ちなみようがない?),初日の出に似合う曲(?),正月らしく縁起がいい曲(??),逆に正月早々縁起が悪いのでやめといた方がいいだろという曲(これはできれば2008年中にお知らせください^^;)・・・,などなど,どんなのでもOKですので,皆様のお知恵を拝借したく,よろしくお願いいたします。

  • 正月飾りについて

    来年、初正月を迎える男の子がいます。 今は、夫の実家に同居してます。義母しかおらず、義父は数年前に他界してます。私の実家も同じ町内ですが、どちらかといえば、私の実家の方が、田舎で、農業なんかもしており、しきたりにうるさいです。 夫の家は、あまり行事にこだわりがなく、(単に、うちの親との関わりが面倒なだけなのか)初正月とか、初節句とか何も考えてないようです。夫もそんな風に育ってきてるから、形だけの付き合いとか、面倒な風習などは、あまりやる意味がないという考えの人です。一戸建てですが、節句でしたら、鯉のぼりをあげるとこもなく、あまり物を置くスペースもないため、破魔弓なんかも邪魔になるという考えのようです。 私はお守りであるものなら、用意してあげたいとは思いますが、邪魔だといわれれば、無理強いするのもどうかと思ってしまいます。。 この前実家の親にお金がいいか、物で贈るか言われましたが、夫は初正月のしきたりなんかもわかってないようで、煩わしい顔されるのが嫌で相談もしたくなくなります。板挟みになり、時々本当に嫌になります。 長くなりましたが、アパートやマンションなどに住んでる人はそういうものはどうしてるんでしょうか?また似たような状況で困った経験のあるかた、教えてください。

  • 箸の持ち方は、昔は教育されている人なのか、良い家の

    箸の持ち方は、昔は教育されている人なのか、良い家の出身なのかを見る一つの指標だったが、箸の持ち方なんかささないことと考える世代が現れて、文化が断然した。箸持ち方大事文化の人が、箸持ち方大事ではない文化の人を攻撃しているのが本質かと。高学歴が低学歴を差別するのに、近い現象なのだろうか? 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 関西人は正月三が日の1/1、1/2、1/3は皆さん

    関西人は正月三が日の1/1、1/2、1/3は皆さんどこに出かけますか? 海外旅行以外でお願いします。 アウトレットモールに行こうかなと言ったらアホか、バカか、死ぬぞ、人だらけで駐車場いっぱいで死ぬわバカ、クソとかボロっカスに言われて、 じゃあ何するの?って言ったら、家でゴロゴロするに決まってるだろ!アホか! 家でのんびり過ごすのが正月なんだよと言われたけど、、 家で3日間も読書とネットとテレビってもったいなくないですか? 皆さん出かけないのですか? どこ行きますか? 神社、初詣は行きます。他でお願いします。 あと関西でお願いします。

  • コンビニ弁当の楊枝でケガ。皆は?誰に訴えればいいの?

    コンビニ弁当に付いてくる箸袋ないのつま楊枝。箸を取り出すときに楊枝で指を突き刺してしまいました。確かに袋には免責の文章が。皆さんはどれくらいこの危険性を感じていましたか?刺したことある人いますか?その割合が知りたいです。挿したことある人、投稿ください。またこれってコンビニ企業の誰に文句を言えばいいのでしょうか?業界関係者でご存知の方いたら教えてください。

  • 昔からの風習・忌み行為

    先日、主人と2人で鍋を食べていたら、 肉がいくつもついた固まりがあり、 主人が肉をほぐそうと箸で奮闘しておりました。 私は手伝いたかったのですが、 「箸と箸で同じものを摘むのはお葬式(骨を骨壷に入れる行為を連想させる)」 だと母に教えられ、禁じられていたので、どうしたらよいものかとおろおろしていました。 そのうち主人が「なぜ手伝ってくれないのか?箸で抑えてくれればよいじゃないか」とキレました。 主人は忌み行為だと教えられてこなかったので、関係なかったんです。 些細なことなのですが、このように主人は、都会のマンション育ちのせいか、 そういった昔からの風習を知らないことが多いです。 時々、地方差を感じ、小さく驚かされます。 当たり前だと思っていたことばかりでしたから・・・。 ちなみに私の知ってるものは他には(千葉県 北東部出身) ・線香の一本立て禁止(これもお葬式だから) ・玄関の敷居を踏んではいけない(その家の主人の頭を踏むことになるそうです) ・建前のとき、骨組みが完成したら餅やお金を上から撒く (主人はこれも知らないみたいで、、、すでに田舎のほうだけなんですかね?この習慣) ・トイレに唾を吐いたり、もちろん食べ物やモノを捨ててはいけない、トイレの神様が怒る (実家が和式の、深い穴を掘った作りのいわゆる「ぼっとん便所」だったもので、子供の頃怒られました) ・夜口笛を吹くと蛇が出る 今思いつくのはこれくらいです。 私的には、自分の知っているのは、そんなに変わったほうではないと思っていますが ただ主人は本当にどれも知らなかったみたいで、 今主人と住んでいる土地も、昔からの土着の地ではなく、 新しく家が沢山建ち始めている土地ですので、 このまま風習が自分の子供の代でなくなってしまうものもありそうだなぁと淋しくもあり。。。 みなさんのご存知なものも聞いてみたいと思いました。 参考に出身県もお願いします。宜しくお願いいたします。

  • 盆、正月の実家への帰省の期間について。

    盆、正月の実家への帰省の期間についてお聞きします。私は会社員、妻は専業主婦、子が1歳半の3人家族です。私も妻も長野出身で互いの実家は近く、車で10分程の距離です。盆、正月には私の休み(毎回7日~10日位)を利用し、いつも休みの初日に帰り最終日に戻ってくる様にしています。妻の希望で、実家に帰ると基本的には夫婦バラバラでそれぞれの実家に泊まり、1泊づつは夫婦で互いの家に泊まっています。子供ができてから、妻は「子育てが大変だから、盆、正月はそれぞれ1ヶ月位づつ自分だけ実家に長くいたい。」と言い始めました。確かに子育ては大変なのは分かりますが、皆さんは盆、正月はどのぐらいの期間帰省して実家で羽を伸ばしていますか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDW Printerで封筒のあて名書きが出来なくなったというトラブルについて相談します。
  • Win11で無線LAN接続されている環境で、封筒のあて名が書けない問題が発生しています。
  • お使いのMFC-J5630CDW Printerで、封筒のあて名書きができなくなったトラブルについて詳しく教えてください。
回答を見る