• ベストアンサー

義父母への対応。

pimupimuの回答

  • pimupimu
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

はじめまして。 ものすご~くお気持ち分かります。 私も、結婚6年目ですが同じような事でずっと悩んでいました。 ここから先は皆に「あなたってダメな嫁ね」って言われるの覚悟で言いますね。 お嫁さんをそういう状態に陥らせる義両親は決まって ・過干渉 ・自分の考えを押し付ける ・遠慮しない ・自分と息子の家庭は一緒だと思っている ・自分は何をやってもいいと思っている ・将来面倒見てもらうのはあたりまえと思っている ・人の話を聞かない という人が多いように思います。 私の場合車で10分程の場所に住んでいる義母なのですが、 行かないわよと言いつつ引越し初日から現れ、 アポなし訪問の日々。 せめて来る時は電話をくださいと言っても、 近くなんだからいいじゃないと聞く耳持たず。 義母も勝手に庭の方に周り、窓から入ってきたりドンドン叩いたり、 出ないとピンポンを延々と鳴らし続けたり、家にいても全く落ち着きませんでした。 自分の家では「勝手口から嫁を入れるな」って主人に言っていたんですよ。 他にも宗教を押し付けてきたり、私が結婚してつらいなと思った出来事は すべて義母の行動が発端だといってもいいぐらいです。(他にも挙げればきりがありません) そんな日々が続いた結果、私は息子である主人が受け入れられなくなって 夜の生活もできなくなり、主人の浮気というどん底の状態になってしまいました。 今では精神安定剤を飲むまでになっています。 精神的に我慢をしすぎるといつかそのツケが回ってきます。 なので、私はもう義母のことは全部主人に任せ、 電話もかけないし出ない、来てもそっけない態度をとるようにしたら だんだん来る数が減って今は本当にたま~にしか来なくなりました。(それでもアポなしですが) 宗教問題も「こっちの気持ちを尊重してくれないのならもう会わない」って 言ってもらったら、メソメソして言ってこなくなりました。 今では心も痛みません。 義父母との問題って最初は主人にはなかなか理解できなかったりするんですよね。 よくしてくれてるのになんだその態度はって・・。 だから、どれだけ負担を感じているか、プレッシャーになっているか、 具体的にどんな事でもご主人に伝えた方がいいですよ。 心療内科の先生も「お姑さんの善意の押し付けが原因で鬱になる人がいる」 って言っています。 ご主人の口からnanakiteさんが精神的に参っているから来る数を減らしてくれって はっきり言ってもらいましょう。 ご主人であればどんなにケンカしても親子の絆はそう簡単に切れません。 しばらくしたらケロッとしてますよ。 まずはnanakiteさんのお気持ちを理解してもらえるよう、話し合う事が大切だと思います。 義両親だから大切に考えなきゃとか、今後の付き合いだとか家を買ってもらった恩だとかを考える前に、 自分が病んでしまったらどうすることもできないのです。

関連するQ&A

  • 義父母について

    11ヶ月の第一子の息子を育児中ですが、義父母の言葉にもやもやを抱いています。 例えば •結婚式の両家代表挨拶で義父が、「子供が産めれば嫁は誰でもいい」とゲストが受け取る内容や「孫の結婚式に出たい」と話した。 •息子がNICUから退院し、里帰りしていた息子生後3週間が経った頃、義母から帰宅を催促する連絡が入り、「いつ帰ってくるの?息子(主人)との夫婦生活の再開が怖いの?帰って来なければやらずに済むけど、そういうわけにはいかないでしょう?」「さっさと帰って来ないと息子(主人)が浮気するぞって夫(義父)が言ってるよ!」と怒涛の勢いで言われた •産後、息子も一緒に義父母と外食に行った時、義父から「どこの誰は、子供が何人いる。あなたはあと何人産むつもりか」と何度も聞かれた。 •義母から、「次の子が出来て入院にでもなったら、(息子)は預かってここで遊んでるから」と言われた •義母に、「下に子供できたら今の家はどうするの?」と聞かれる •レストランや義父母宅で、主人や義父の前で(義弟の前でも)、「おっぱい沢山出てるの?」「おっぱいまだ出てるの?」など、おっぱいおっぱい言われる。 などです。 夫婦生活への言及、それから毎回必ず、次の子供のこと、おっぱいのことを言われ、何だか公開セクハラ?マタハラ?を受けてるような気持ちになります。 はぐらかしても、全員の視線が集まり、答えるまで聞いてくるし… 主人がたまに「授かりものだから」と言っても、また次回に言われたりと、効果ありません。 些細なことなのでしょうが、最近は自分が「生む機械」でしかないんじゃないかとか、主人がくっついてきてくれても「子作り行為」とか、何か義父母のことが頭をよぎり、何も感じないというか、気持ちがどこかにいってしまう時があります。 こんな義父母、どうすればいいでしょうか?

  • 義父母との問題

    結婚5年、もうすぐ2歳になる子供を持つ30代女性です。 子供の誕生を期に様々な義父母問題が出てきました。 私達は関東在住、義父母は関西在住です。 長くなりますが宜しくお願いします。 まずは、子供の妊娠出産時に義母にされたことですが、 ・「戌の日参りは関西で行きたいところがあるから、あなたはいかなくて良い。」と言い実際に実行しました。 ・「あなたの産後の世話は私がする。産後直後から私がいってあげる。」と言い、(実母はいますが事情があり里帰りはしませんでした)、「気を使うので退院後10日から2週間は待っていただけませんか。二人でできるとこまで頑張りたいので。」と断り続けるが、強引に来ました。 ・入院時、出産して2日目に5時間居座り。私の親戚の前で「会陰切開したのか?(しない方が良いのに)何故切開したんだ?」としつこく聞いてきました。病院の方針で切られたのですが。 ・入院中自宅に泊まり、夫に持ってくるように頼んだ下着を義母が準備しました。(たんすを開けられたくないのに。)更に持たされた下着は産褥ショーツではなく、妊娠中の巨大パンツでした。 結局、産後は退院後1ヶ月程お世話になり、狭いマンションでの共同生活に大変疲れました。 主人は、「産後の妻の体調より、大病をしたから義母の気持ちを優先する」という考えでした。 その後も、義母は孫可愛さに1~2ヶ月に一度、数日間連泊していきます。 そして、子供がハイハイの頃に引越ししますが、この時もお断りしているのに強引に「手伝ってあげる」と1週間程来ました。私としては見られたくないものもあったのですが、持ち物全てを見られました。 そして、子守をしててあげると言うので、「子供を少し(5分程度)見てて下さい」とお願いし用事をしていたら、子供に怪我をさせました(出血あり)。結局、引越し前に怪我をさせたので、引越し時は私が子供をおんぶして早朝から夜まで動き通しで働きました。 その他、多々あり子供の妊娠中から主人とケンカが絶えません。 そして、今回の震災で原発問題が子供に及ぼす影響が心配で関西の義実家にお世話になることにしました。私は主人抜きで義実家にお世話になるのは正直辛かったですが、子供の為だと思い我慢しました。もちろん、色々やってもらったり、買ってもらったり、何より避難させてもらえて感謝しています。 しかし、義父がモラルハラスメントが酷く、神経がすり減りました。 一番ショックだったのは、2度怒鳴られたことです。 事の発端は、義母と義祖母(義母の母)と子供と私で買い物中、私の実父(被災地だが会社によっては宅急便が送れる場所)から電話があり「水を買って送って欲しい」と頼まれたことからです。 丁度、百貨店が数店ある辺りで買い物中であとは帰るだけだったので、義母に「先に帰ってて下さい。水を送ってから帰ります。」と言うと、義母が「何で?この辺は高いし…。別行動したくないし。重いからお父さんが仕事から帰ってきたら車出してもらうように頼もう。」と言うので、帰りました。 そして、義父の帰宅後「水を送りたいんですが。」と言うと、いきなり火のついたように怒鳴りだしました。 「水ぐらいでガタガタ騒ぐな!水道水を飲めないのは乳児だけや。(東京の水道水が放射性物質の基準値を超えた日でした。)面倒臭い。わしはいかん。パスや。」という内容の事を数分怒鳴り続けました。 仕事で疲れていたのかも知れませんが、義母はただ見ているだけで、私が自分で行くと行ったのを義母が止めたことなどは言ってくれませんでした。私は義祖母がいる手前、言い返すことは避けましたがいまだに納得できません。 すぐに、主人に事情を説明し助けを求めましたが、義父母に意見を言うことはしたくないとの事でした。 また、義父は原発が心配で避難した私を事あるごとに馬鹿にしてきました。 「たいしたことないのに、パニックになって、逃げてきたんだろう?そうなんだろう??」と原発がレベル7になった後も馬鹿にしてきました。 私は、子供を連れて逃げた事を後悔はしていませんが、自分を否定させるようなことを言わされ、辛かったです。 その後も義父母に気を使い、嫌なことをされてもハッキリ言えず(言っても義母は私の意見は尊重してくれないので言えなくなってきました)、原発・余震の心配があるところに住む主人や実家、友達の心配からか、円形脱毛症にもなりました。それ程、私が参っていても主人は大して心配はしていませんでした。 困っているのは、義父母との問題を主人に話しても、「悪気はない」「孫がかわいいだけだから許してやれ」「親に意見を言うのは嫌だ」ということです。 私はこういうことをされて嫌だと感じた、(産後などの事も)常識的ではないと思うと言うと、主人は必ず義父母の肩を持ち、私の気持ちは理解できないとの事です。 また、「常識的にはって誰が言ったんだ?みんなって誰だ?何人いるんだ??」と言ってきます。 そうこうしているうちに、私の感じ方が異常なのか?私がひねくれているのか??我慢が足りないのか???と考えるようになりました。 何度話し合っても、「それは嫌だったね。大変だったね。」などとは言ってくれません。 主人にとっては大切な両親なのでしょうが、「親のことを言われていい気がしない」とばかり言います。 でも、私だけ血のつながりのない状況で、頼れるのは主人だけです。 主人の両親にも良いところはあり、子供を可愛がってくれるので、私もできるだけ親孝行をしたい気持ちはあります。 でも、いくら悪気がなくても、嫁の人権を尊重できない、見下すというのは子供の教育上も良くないと思います。 私も精神的に追い詰められました。 この状況は、世間一般的に見て私が常識外れなのでしょうか? この先、主人や義父母と上手くやっていくにはどうしたらよいのでしょうか? 色々な立場の方から、アドバイスなどありましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 義父母との問題

    結婚5年、もうすぐ2歳になる子供を持つ30代女性です。 子供の誕生を期に様々な義父母問題が出てきました。 私達は関東在住、義父母は関西在住です。 長くなりますが宜しくお願いします。 まずは、子供の妊娠出産時に義母にされたことですが、 ・「戌の日参りは関西で行きたいところがあるから、あなたはいかなくて良い。」と言い実際に実行しました。 ・「あなたの産後の世話は私がする。産後直後から私がいってあげる。」と言い、(実母はいますが事情があり里帰りはしませんでした)、「気を使うので退院後10日から2週間は待っていただけませんか。二人でできるとこまで頑張りたいので。」と断り続けるが、強引に来ました。 ・入院時、出産して2日目に5時間居座り。私の親戚の前で「会陰切開したのか?(しない方が良いのに)何故切開したんだ?」としつこく聞いてきました。病院の方針で切られたのですが。 ・入院中自宅に泊まり、夫に持ってくるように頼んだ下着を義母が準備しました。(たんすを開けられたくないのに。)更に持たされた下着は産褥ショーツではなく、妊娠中の巨大パンツでした。 結局、産後は退院後1ヶ月程お世話になり、狭いマンションでの共同生活に大変疲れました。 主人は、「産後の妻の体調より、大病をしたから義母の気持ちを優先する」という考えでした。 その後も、義母は孫可愛さに1~2ヶ月に一度、数日間連泊していきます。 そして、子供がハイハイの頃に引越ししますが、この時もお断りしているのに強引に「手伝ってあげる」と1週間程来ました。私としては見られたくないものもあったのですが、持ち物全てを見られました。 そして、子守をしててあげると言うので、「子供を少し(5分程度)見てて下さい」とお願いし用事をしていたら、子供に怪我をさせました(出血あり)。結局、引越し前に怪我をさせたので、引越し時は私が子供をおんぶして早朝から夜まで動き通しで働きました。 その他、多々あり子供の妊娠中から主人とケンカが絶えません。 そして、今回の震災で原発問題が子供に及ぼす影響が心配で関西の義実家にお世話になることにしました。私は主人抜きで義実家にお世話になるのは正直辛かったですが、子供の為だと思い我慢しました。もちろん、色々やってもらったり、買ってもらったり、何より避難させてもらえて感謝しています。 しかし、義父がモラルハラスメントが酷く、神経がすり減りました。 一番ショックだったのは、2度怒鳴られたことです。 事の発端は、義母と義祖母(義母の母)と子供と私で買い物中、私の実父(被災地だが会社によっては宅急便が送れる場所)から電話があり「水を買って送って欲しい」と頼まれたことからです。 丁度、百貨店が数店ある辺りで買い物中であとは帰るだけだったので、義母に「先に帰ってて下さい。水を送ってから帰ります。」と言うと、義母が「何で?この辺は高いし…。別行動したくないし。重いからお父さんが仕事から帰ってきたら車出してもらうように頼もう。」と言うので、帰りました。 そして、義父の帰宅後「水を送りたいんですが。」と言うと、いきなり火のついたように怒鳴りだしました。 「水ぐらいでガタガタ騒ぐな!水道水を飲めないのは乳児だけや。(東京の水道水が放射性物質の基準値を超えた日でした。)面倒臭い。わしはいかん。パスや。」という内容の事を数分怒鳴り続けました。 仕事で疲れていたのかも知れませんが、義母はただ見ているだけで、私が自分で行くと行ったのを義母が止めたことなどは言ってくれませんでした。私は義祖母がいる手前、言い返すことは避けましたがいまだに納得できません。 すぐに、主人に事情を説明し助けを求めましたが、義父母に意見を言うことはしたくないとの事でした。 また、義父は原発が心配で避難した私を事あるごとに馬鹿にしてきました。 「たいしたことないのに、パニックになって、逃げてきたんだろう?そうなんだろう??」と原発がレベル7になった後も馬鹿にしてきました。 私は、子供を連れて逃げた事を後悔はしていませんが、自分を否定させるようなことを言わされ、辛かったです。 その後も義父母に気を使い、嫌なことをされてもハッキリ言えず(言っても義母は私の意見は尊重してくれないので言えなくなってきました)、原発・余震の心配があるところに住む主人や実家、友達の心配からか、円形脱毛症にもなりました。それ程、私が参っていても主人は大して心配はしていませんでした。 困っているのは、義父母との問題を主人に話しても、「悪気はない」「孫がかわいいだけだから許してやれ」「親に意見を言うのは嫌だ」ということです。 私はこういうことをされて嫌だと感じた、(産後などの事も)常識的ではないと思うと言うと、主人は必ず義父母の肩を持ち、私の気持ちは理解できないとの事です。 また、「常識的にはって誰が言ったんだ?みんなって誰だ?何人いるんだ??」と言ってきます。 そうこうしているうちに、私の感じ方が異常なのか?私がひねくれているのか??我慢が足りないのか???と考えるようになりました。 何度話し合っても、「それは嫌だったね。大変だったね。」などとは言ってくれません。 主人にとっては大切な両親なのでしょうが、「親のことを言われていい気がしない」とばかり言います。 でも、私だけ血のつながりのない状況で、頼れるのは主人だけです。 主人の両親にも良いところはあり、子供を可愛がってくれるので、私もできるだけ親孝行をしたい気持ちはあります。 でも、いくら悪気がなくても、嫁の人権を尊重できない、見下すというのは子供の教育上も良くないと思います。 私も精神的に追い詰められました。 この状況は、世間一般的に見て私が常識外れなのでしょうか? この先、主人や義父母と上手くやっていくにはどうしたらよいのでしょうか? 色々な立場の方から、アドバイスなどありましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 義父母とのことで悩んでます。お願いします。

    結婚5年目、3歳の娘を持つ専業主婦です。 主人は長男ですので、結婚するに当たって義父母との同居も考えたのですが、義父母は自宅で仕事をしていますし「私達も気を遣うから、別居にしましょう」との事で、同じ敷地内に(正確には違いますが)家を建てました。玄関は、義父母の家に向かってあります。将来、歳を取ったときに心配だからと主人の希望です。駐車スペースが家と家との間なので便利さということもあったようです。 その義父母ですが、とても心配性で世話焼きなのです。 長居するようなお客さんがあると、「今のお客さんは何の用だったか?」と聞かれたり、娘を連れて買い物や散歩に出かけようとすると、毎回二人揃って外に出てきて「買い物に行くの?散歩に行くの?」と…。たまに顔を合わせば、「昨夜(娘が)泣いてたでしょ?」とか、まるで24時間監視つきの家にいるようで息苦しいです。夫婦喧嘩のときに、二人で家に上がり込んできた事もありました。顔を合わせるのが嫌になって、外に出られなくなりました。 善意であることと、孫可愛さゆえでのことなので、それを理解できない私はダメな人間だ、でも辛い…。そういう思いの葛藤もあって、うつ病になってしまいました。2年以上通院、投薬を続けていました。最近は少し良くなったのですが、義父母の顔を見ただけ、声を聞いただけでも寒気がするようになってしまいました。 主人を産んで育ててくれた両親ですし、何とかうまくやっていきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?お願いします。

  • 義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。

    義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。 私は結婚5年目。子供が1人、2人目妊娠中(臨月)。 ここ半年ほど前から義父母と距離を置きたいと思うようになりました。 それまでは、月に1度は子供と2人で義父母の家へ泊まりがけで遊びに行ったりしていました。(主人は仕事が忙しく、出張も多いので、実家には正月しか帰省しません) 私なりに ・これから長い付き合いになるから仲良くしていきたい ・孫に会いたいだろう (とても可愛がっています)と思い、付き合いも積極的にしてきました。 義父母もそれをとても喜んでくれています。また、主人には兄がいますが、義父母は娘が欲しかったらしく、私のことを娘が出来た!と結婚当初から快く受け入れてくれたこともあり、お互いに良い関係が続いていました。 ですが、私の2人目出産に向け、色々決めようとする義父母が嫌になってきました。今まで干渉されたことがなかったので、お互い良い関係でいることが出来ていただけに残念に思っています。 例をあげると、 ・(義父母の家の)近くに良い産院があるからそこで出産しなさい ・赤ちゃんと居たいから産後はこっちに一ヶ月帰って来なさい など。 私は里帰り出産は一人目の時もしませんでした。 今回も里帰り出産したくない理由は、二人目もその病院で出産したいと思っていること。また、一人目(4歳)は保育園に通っているので、日中は保育園に預けて友達とたくさん遊んで発散させた方がいいかなと思っていること。(私も赤ちゃんのお世話に集中できるので)先にも書きましたが主人は仕事が忙しく、里帰り出産をすると子供に会えなくなるからです。 義父母には、主人からも説明をして納得してもらいました。 (他にも色々ありますが)義父母の発言もたいしたことないと感じる方はいらっしゃると思いますが、今まで干渉されなかっただけに困惑しています。 妊娠・出産で精神的に不安定だから敏感になっているかなとも思うのですが、だからこそ、そっとしておいて欲しいと思ったり…。 とりあえず今は距離を置きたいと思いますが、今後、義父母に対してどのように接していけばよいでしょうか。

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 義父母からの子供(孫)に対する呼ばれ方

    21歳の新米ママです。子供(一ヶ月)の呼ばれ方で義父母との間で揉めています。私は物心付いた頃から「○○ちゃん」と祖父母から呼ばれていました(実父母からも)。義父母は私たち夫婦の子供に対しての呼びかたについては自由で言いと言ってくれますが・・・ でも義父母は私達は呼び捨てで呼びたいって! 主人は孫に対しての呼び捨てはおかしくないと私の気持ちを汲んでくれません!私は○○ちゃんって呼んでほしいのですがワガママですか?

  • 義父母の態度、考え方について

    こんばんは。 生後2ヶ月の子供が居ます。 子供が産まれて義父母は孫を溺愛します。私は孫が可愛いだろうと 思って預けに行くと「いつまででも預けてていいよ」と言い、返して もらいに行くと「可愛くて離したくない」と言ってなかなか 返してくれません。私は困って何も言えず旦那も特に何も言わずに そのまま少しの時間が経ち義父母はなくなく私達に返しています。 私は子供を取られるんじゃないかといつも悲しい思いをしています。 でも預けなければ預けないで、なんで孫に触らせてくれないんだと 怒られそうで怖いので預けないと言うことも出来ません。 義父母の言われるままにやっています。 また、自分たちの家の子だと言う思いがすごく強く、私が 里帰りから自宅に戻る際も、義母は実の両親が離れるのが悲しくて 泣いていたと言うと「いつかは離れなくちゃいけないんだから 仕方ない、長いともっと悲しくなるから離れてよかったんだ」と 冷たく言い、義父は「これからは俺がおじいちゃんだ」と 言いました。また私の両親にも「うちの娘(私のこと)と孫が お世話になって申し訳ありません」と電話し、自分の家の 孫で、私の両親の孫ではないと私の両親を拒絶しているようでした。 私は、誰の家の子とか関係なくて自分と旦那の子だと思っています。 離れて暮らそうが私の両親にとっても孫です。車で2時間くらいなので ちょくちょく遊びに連れて行きたいと思っています。 私の考えは間違っているのか、また義父母にそういう態度 を(離したくないわと言われた時など)取られた時私はどう 対応したら良いのか、アドバイスください。他にも色々あり 今後どうやって付き合っていけばよいのかわからず悩んでいます。

  • 義父母の連絡や対応を全て夫にされた方

    どのようにしてされましたか? やはりその後気まずくなりましたか? 子供が産まれてから、義父母の着信が怖くなりました。 突然の訪問も断れません。 出かけているからと言っても、何時頃?と聞いて待っています。 朝がだめなら昼、昼がだめなら子供が寝てようが何してようが夜の21時でも22時でも主人がいない時に来ます。もちろんすぐ帰りますがしんどいです。義父母は片道2時間の田舎に住んでいますが、小さい子のいる私に「お義父さんが会いたがってるから来て!」と頻繁に言われたり。  私もはっきり言えません。 義父母があなたのこと大好きなの!息子はいなくてもいいの!孫とあなたに会えれば!と言うからです。 義父母は主人の兄弟と暮らしており二人きりではありません。 もう疲れました。義父母はlineもFacebookもTwitterもやってます。 電話を居留守してもlineはくるし、(既読になったかどうかも見てるようです)Facebookは私がアップしてなくても、私の友人が私といるところをアップしたら、今日友達と会ってるって言ってたけど、もう解散したよね?と言われたり…。 義父母の無理な頼みを断れるのは主人だけです。 せっかく気に入ってくれてるのに、もう私には連絡せず主人にしてほしい、訪問は主人がいる時にしてほしいって急に言ったら傷つきますよね?私の子供も疎まれますか? どうすれば…何かアドバイス頂きたいです。 今も着信2件、lineが4通きてます。朝、今日は出かけるから、と断ったのですが、夜に来たいそうです。

  • 義父母の孫への干渉について(長文です)

    同居してから8年になる主人の両親についてご相談します。 普段は週末になると私達家族を晩ご飯に誘ってくれたり、孫でもある私達の子供の面倒をよく見てくれる、とてもありがたくて頼もしい義父母です。 ですが、孫の事になると必要以上に干渉するのです(主に義母)。特に過激なのは教育問題です。我が家には小学6年生の息子・3年生の娘がいますが、息子が1年生の時から、暇さえあれば「勉強しなさい」と言ってきました。 私も「もっと気にしてあげなきゃダメじゃない」とよく言われました。元々私は教えるという事が苦手で、子供が理解できないと苛々してしまったりするのが嫌なので少し離れて見ていたかったのですが、義父母の言う通り、一緒に勉強を見てあげました。それでも不満なのか「子供の将来が不安じゃないの?親なら子供の事を真剣に考えて。あなたはそれが足りないから」と言われ、それ以来どんなに和やかな場でも、その話題が出始めるとつい顔に出たり、逃げるようになりました。 主人も「自分の子供は自分で見るから、これ以上口出ししないでくれ」と言ってくれたので控えるようになりましたが、代わりに私のいない隙を狙っては子供部屋に入って勉強を見たり(私が戻ると逃げる)、終業式の日には「通知表を見せて」と子供に頼んだり、揚げ句には義母が自分達の部屋で教える為のドリルを用意したりしています。子供達は素直に義父母の言う通りにしていますが、やはりやりづらいみたいです。 もちろん義父母の言う事は正しいと思いますし、私も世間の母達ほど熱心ではないのでダメな母親だと思いますが、子供の将来は私も心配なので自分なりに行っているつもりです。そんな意味では、熱心になってくれる義父母には助かります。 が…ここまで干渉するのってアリなの?と思うのです。友達にこの話をした所「信じられない!よく我慢できるね」と言われました(決して我慢してる訳ではないですけど) 同じようなご家庭の方々はどうなのでしょうか?ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに近頃は主人も熱心になっており、義父母に似てきています…やはり親子という所なのでしょうか(泣)

専門家に質問してみよう