• ベストアンサー

私の場合年金払わなくていいの?

昨日TVでやってたのですが、夫がサラリーマンだったり妻の年間所得が130万以下なら年金払わなくていいのですか!? 私は夫婦2人の世帯です。 私自身の収入はありません。 旦那は自営業のお父さんの仕事を手伝っていて年間280万くらいの収入です。 私の場合どうなのでしょうか? また払わなくていいのなら手続きはどこでしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

払わなくてはなりません。 自営業の手伝いと言うことは、ご主人の年金形態は「国民年金」ですからサラリーマンが一般に加入している「厚生年金」と違う部分があります。 「厚生年金」には、扶養者を含めて年金を収めていると言う性質があります(奥さんの内助の功で旦那が会社勤めを安心してできると言う考え方)。 詳しくは、お近くの社会保険事務所で聞くと良いと思います。場所がわからなければ、市役所で教えてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ご主人が厚生年金に加入しているかどうかでまったく状況は変わってきます。 ご注意下さい。 >払わなくてもいいのですか? 払わなくては、基本的に年金受給はありませんよ。 ただ、払える状況ではないと認められた場合、は年金支払いの期間は加算はされます。 この場合、年金手帳を持って 一度区役所で相談してください。 相応の手続きの後、救済制度が使えると思います。 また年金に関しては、管轄の社会保険事務所にお問い合わせすることをお勧めします。 年金は個人個人でまったく状況が違ってきますから。 その際年金番号、名前を告げるだけで電話で調べて戴けますし、教えてもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>夫がサラリーマンだったり妻の年間所得が130万以下なら年金払わなくていいのですか!? 平たく言いましょう。 夫がサラリーマンの場合通常夫は「厚生年金」に加入しています。その場合、その夫の妻の年金の保険料はその厚生年金が代りに負担してくれるので妻は国民年金の保険料を支払わなくて良いのです。 まあ夫の厚生年金保険料に含まれているといえば含まれていますが、妻を扶養する/しないで保険料が異なることはないので、感覚的には妻の分がただになるの?という気持ですね。 逆に言うと妻がいない人とか、夫婦共稼ぎで厚生年金に加入している人は割高な保険料を支払っていることになりますが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

国民年金の被保険者の種別には、3種類あります。 第1号被保険者から第3号被保険者までです。 ● 第1号被保険者 ・自営業者、学生、第2号・第3号以外の主婦 等 ・自分で直接、国民年金保険料を市区町村に納付しなければいけません ・厚生年金保険等の対象ではありません(=厚生年金保険等の被保険者ではありません) ● 第2号被保険者 ・サラリーマンや公務員 等 ・被用者保険(厚生年金保険や共済組合等)に加入している人(=厚生年金保険等の被保険者) ・国民年金保険料は厚生年金保険料の中から充当されます ・自分で直接、国民年金保険料を納付する必要はありません ● 第3号被保険者 ・第2号被保険者に扶養されている配偶者(但し、年間の総収入<「所得」ではなく「総収入」>が130万円未満の人だけ) ・いわゆる「サラリーマンの妻」 ・「配偶者以外の家族の扶養」という概念はありません ・国民年金保険料は、配偶者である第2号被保険者の厚生年金保険料の中から充当されます ・配偶者自身が自分で直接、厚生年金保険料や国民年金保険料を支払う必要はありません ご主人がもしもサラリーマンだったら、第2号被保険者になります。 この場合、奥さまが働いていらっしゃらなければ、奥さまは第3号被保険者になれます。 すると、奥さまご自身は国民年金保険料を払わないでも済みます。 ところが、ご質問本文を読むと、ご主人も奥さまも第1号被保険者です。 したがって、ご主人も奥さまも、それぞれ別々に国民年金保険料を納付しなければなりません。 但し、家計などが苦しくて保険料の支払いに苦慮する場合は、市区町村の国民年金担当課に申請すると一定期間の納付免除を受けることができます。 とはいえ、納付免除を受けた期間分だけ老後の年金が減額されます(注:あとから、指定の期限までに納めれば、年金は減額されません)ので、「どっちもどっち」という面があります。 より詳しいことについては、最寄りの社会保険事務所か、または市区町村の国民年金担当課にお尋ね下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11516
noname#11516
回答No.2

旦那様の年金の種類を確認して下さい。 (自営業であればほとんどが基礎年金=国民年金) *国民年金加入者の妻:本人加入が必要 *厚生年金  〃  :夫のみでOK(納得できませんが)  (基礎年金より払込金額が多いですが半分は会社が負担します。) hanachan-happy さんの場合、社会保険事務所にいかれてまず年金をちゃんと認識された方がいいと思います。 基礎年金だけの加入であれば受取額も厚生年金よりは少なくなりますし、厚生年金に比べ国民年金は頼りないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯?

    内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯? 9年間、内縁関係で暮らしてきた夫婦です。周囲も夫婦と認め、生計も同一にしておりますが、同居するときに同一住所で別々に住民登録をしたので、別世帯の形になっています。 1.将来、妻が遺族厚生年金を受給できるようにするためには同一世帯にしておくことが必要でしょうか? 2.夫は厚生年金受給者、妻は国民年金受給者で、ふたりとも国民健保加入者です。同一世帯にすると年金、健保、所得税、住民税などはどのようになるのでしょうか? 3.住民登録の変更の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?   何か特別の手続きは必要ですか?

  • 平成14年度からの年金保険料免除基準について

    夫が自営業(自由業)の兼業主婦です。 私も仕事(自由業)をしていますが、年間所得は数万円といったものです。 昨年、一昨年と全額免除が認められていたのですが、 今年は却下されました。保険事務所にたずねたところ、 今年から免除基準が厳しくなったためだそうで、 これまでの基準、今年からの基準と制度について教えてくださいました。 本人の所得が低くても、世帯主の所得が基準をうわまわっていれば 免除基準に該当しないのだということでした。 これが不服といわれても、決まってしまったことなので 国会を動かしてもらうしかないと言われました。 夫は自営業です。サラリーマンの妻の「3号」のような制度はありません。 配偶者であっても「国民年金保険料は個人にかかるもの」という発想でいます。 ですから、夫に所得があっても(それもめちゃめちゃ儲かってるわけじゃないんですよ)、 私個人の所得は少ないのだから、 私の年金保険料を夫の稼ぎから支払うべきではないと思っていました。 そういう考えていたものですから、 あたらしい免除基準がどうしても納得がいきません。 ただでさえ、「サラリーマンと自営業の妻の制度の違い」がおかしいなと 感じていたのに、その違和感がさらに大きくなったかんじです。 皆さんはどうお考えでしょうか。 私も知らないことが多いので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金免除について

    国民年金の免除について教えてください。 私は今年の2月2日に妊娠の為退職しました。 健康保険は任意継続の手続きをしました。 夫は昨年末まで両親の扶養に入っていましたが、今年から国民年金に加入→自営業ですが所得が少ないので全額免除になっている状態です。 まず、私は国民年金加入の手続きをしないといけないと思うのですが、 夫の収入が少ない&私自身ももう所得はないので、納付が少し厳しい状態です。 こういう場合、免除を受ける事は可能なのでしょうか?? 免除できる条件をいろいろ見てみたのですが、難しくてわかりずらくて。。。 できたら、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 国民年金基金と遺族厚生年金の併給

    国民年金基金と遺族厚生年金の併給 私は現在48歳、サラリーマンの妻です。夫は52歳。22歳からずっとサラリーマンです。 長らく、3号の国民年金でしたが、2年前より自営業を自分で初め、 収入が増えたので、国民年金の1号となり、同時に、職域の国民年金基金(毎月27610円)に 加入いたしました。(年収は現在500万円程度です) 将来、夫が死亡などして遺族厚生年金を受け取る立場になったときに、 自分でかけている、国民年金や、国民年金基金も一緒に受け取ることが出来るのでしょうか? もし、併給できないのならば、自分で、国民年金基金までかけるのは、意味がないのかとも 思います。 自営業者として、またサラリーマンの妻として、どのような選択がいいのか、悩んでいます。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金 遺族年金 

    昔ながらの夫が給与所得者で妻が専業主婦の場合、あくまでもざっとの計算ですが、夫が老齢基礎年金6.5万と厚生年金9万、妻の国民年金6.5万で、合計約22万程度。旦那さんが亡くなった場合は、厚生年金の遺族年金が6.5万(3/4)程度で、残された奥さんは自分の国民年金と合わせて13万程度の年金収入になる。という考え方で合ってますでしょうか。

  • 脱サラして自営業を始めた場合の年金、遺族年金等・・・

    脱サラして自営業を始めた場合の年金、遺族年金等・・・ 結婚相手が自営業を始めます。 私も仕事を手伝うので、この機に籍を入れようと思っています。 彼は25年以上サラリーマンで厚生年金を払っていてます。 脱サラした後の遺族年金の扱いはどうなるのでしょう? 色々調べてみると、自営業の遺族年金扱いは、サラリーマン世帯よりはるかに条件が悪いのですね・・・ 25年以上払い続けてきた厚生年金は、遺族年金には全く繁栄されないのでしょうか? ちなみに子供はいません。 教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 国民年金第1号被保険者への変更届け出を怠っています

    サラリーマンの妻59歳です。数年前に相続でアパートの不動産収入(年間200万円位)が入るようになりました。本来、扶養を外れて、第1号被保険者になるべきなのに、夫が会社社に届け出をせずに、今でも第3号被保険者のままです。 このまま国民年金保険料を払わなければ私の年金がもらえなくなるのではないかと心配です。 夫は確定申告して配偶者控除を外しているので問題ないと言いますが、間違っていると思います。 (1)そこで私自身で第1号被保険者への変更の手続きをすることができるでしょうか。 (2)どんな手続きをすればよいでしょうか (3)これまでの未納分をさかのぼって納められますか。あるいは罰金のようなものがあるのでしょうか。 ご存知の方、お教えくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫90歳、妻87歳の二人家族です。生活は夫の厚生年金と妻の国民年金でま

    夫90歳、妻87歳の二人家族です。生活は夫の厚生年金と妻の国民年金でまかなわれています。 妻は別世帯の長男の所得税法上で、扶養家族となっています。  夫の厚生年金受給額は年間200万円弱です。妻の国民年金受給額は年間30万円ほどです。  この場合、夫が亡くなった場合、妻に遺族年金の受給資格が有りますでしょうか? 長男の扶養家族となっていることが何か受給に関して、障害となりますでしょうか? どなたかお教え下されば幸いです。

  • 年金を受け取っている場合(年末調整)

    会社役員の妻(73歳)が、年金を受給している場合には、この夫である会社役員の年末調整において、妻を配偶者控除 又は 配偶者特別控除は適用できるのでしょうか? 年金は収入や所得になるのでしょうか? よろしくお願いします。

MFC-L2750DWで印刷できません
このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWで印刷できません02エラーが表示される。液晶画面のメッセージが表示される。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • ひかり回線を使用しています。ブラザー製品に関するトラブルです。
回答を見る