• ベストアンサー

幼稚園にオモチャを持ってきてしまった子供。

hanabun28の回答

  • hanabun28
  • ベストアンサー率17% (32/185)
回答No.6

私は皆さんの意見と違います。 間違った事をしたからといって 他人の持ち物を破損してしまうのは ソレこそ間違った行為ではないでしょうか? 注意をしたお子さんはとても正義感が強く 正しい事をしたともいえますが 果たしてそうでしょうか? だってその後 そのおもちゃを壊したんですよ!? 私なら両方を怒ります。 もちろんその場 でです。 壊されたことがお子様にとっても勉強と言うのなら 相手側のお子様にも 「人のものは壊してはいけない」と、勉強させるべきです。 中学生や高校生ならまだしも 幼児に大人の奇麗事は通用しません。 目に見えた出来事しか受け止めません。 punikoさんのお子様はとても傷ついていると思います。 優しくフォローしてあげてください。

noname#13594
質問者

お礼

確かに人のものを壊すのは悪いことだと思います! ただ今回は息子に非があるので、つい息子を冷たく叱ってしまったんですよね・・。 あ、ちなみにその兄弟は私が発見した時にはどこかに行ってしまったので、注意は出来ませんでした。 その場に居合わせたなら間違いなく、両方に注意していたと思います。 まぁ、相手のお兄ちゃんも、そばで私や大人が見ていたらそこまでしなかったと思いますし、私も「持ってきちゃいけないんだからカメラしまいなさい」と先に言っていたのでしょうけどね・・。 他人の子を叱れない親と呼ばれないように気をつけます。 息子は大事なモノを失って傷ついた事だと思います。 注意して、しっかりフォローするのは親の役目ですよね。 貴重な御意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの集合写真の撮り方

    保育園の保護者会の役員に頼まれて、園児の集合写真を撮ることになってしまいました。 夫の持っているcanon kiss X7というカメラで撮るのですが、普段子供の写真を撮ったりするだけで 知識も何もありません。 園児は0歳から5歳までいて、年齢ごとに分かれたクラスごとで撮影します。 晴天でしたら園庭で撮影の予定なのですが、オートにして撮影してもピントなど大丈夫でしょうか・・。 プロのような写真は期待されていませんが、ぼけておらず、全員がカメラ目線の写真を撮りたいと思っています。 アドバイスなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • おもちゃの取り合いが始まった時の親の対応

    こんにちは。 1歳半の息子がいます。 今日は、保育園のプレイルーム開放日だったので、行ってきましたが 園庭が雨でぐちゃぐちゃなため、園児も一緒にプレイルームで遊んでいました。 いつもなら、ママと子供 という感じなのですが、今日は園児がたくさん! おもちゃの取り合いも何度もしていました。 こういう時、ママと子供だと、ママが「お友達のだからね」などと言って返してくれたり、取らないようにしたりするのですが、 園児相手だと、いつも保育士さんがそばにいるわけでもなく、そうも行きません。 大きい子もたくさんいて、うちはけっこう取られる事も多かったです。 取ったり取られたりって事は、仕方ないとは思うのですが、 こういう時、ママはどういう対応をすればいいのか迷います。 普段でも、取られる時は貸してあげてね と言うのに、 取った時は、返してあげてね という対応をしてしまう事も迷っています。 本人達は、どうして自分ばっかり我慢しないといけないの?なんて思っているんじゃないかと思って・・・ 一緒に遊ぼうね というのも、奪いに行っている立場だと言いにくいなーと思ったり。 しかも、まだ一緒に遊ぶって、なかなか出来ないようですし・・・ 結局、最後は、欲しいおもちゃを取り返す事もできず、ぐずってしまい、 私も面倒になってきてしまって、帰って来ました。 本人も、ある程度は分かっているとは思うのですが・・・ みなさん、どう言い聞かせていますか?

  • 2歳の子供が他所の子供のおもちゃをとりにいくこと

    2歳2ヶ月の息子は今のところひとりっ子で、 平日は私と2人っきりのことが多いです。 普段は公園や近くを散歩させたりして、遊ばせています。 公園だと伸び伸びと比較的自分の好きなことをして遊んでおり、楽しそうです。 お友達がいたらいつの間にか一緒にかくれんぼうをしたり、おもちゃを貸したり貸してもらったり…仲良く遊んでいます。 ただ、園庭開放や、親子サロンなどに行くと、 どうしても限られたスペース内なので、 他所のお友達が気になって仕方がないようです。 他の子が遊んでいるおもちゃを取りに行ったり、 一生懸命積み上げたブロックを崩しに行ったりします。 手をつなぎに行って嫌がられたり…。 お相手の親御さんの手前、どうしても、 今お友達が遊んでいるからやめようね、とか、 お友達は嫌がっているから少し離れようね、とか、 ダメダメと言ってばかりになってしまいます。 本当は子供同士の世界があるから、 危険なことが起きそうな時以外はそっと見守りたいのですが… 何も言わない親だと思われるのが怖くて、 ついついダメダメばかりになってしまいます。 本当はこのような時はどうしたら良いのでしょうか。 もちろん、しつけとして、順番や、大切なことも教えたいと思っています。 ただ、あれやこれやと言ってばかりで息子を押さえつけるようなことになっていないか、気になりますし、あまりにダメダメばかりだと私もしんどくなってしまいます。 そのさじ加減がわかりません。 ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 子供の新しいおもちゃ

    幼稚園児ですが、放送が始まって日が浅いトッキュウジャーのおもちゃを既に持ってる子がクラスに結構沢山いるみたいです。 本人や兄弟の誕生日などタイミングが合わさって持ってる子もいるようですが、それにしても多く感じます。 私は無頓着でいつ発売したのかも知らず、皆早いんだなぁと。。。 『お互い家の行き来のある子が持ってると、僕は持ってない(>_<)とか、いいな~いいなぁになるから仕方なくて』と話してました。 確かに園内でも『○○のおもちゃ持ってる?』とか『いくつ持ってる?』とか子供達の会話になってるようです。 流行りのものは皆さん早めの購入をしますか?

  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供に玩具を買って来ない旦那。

    2歳半になる息子がいます。 車や働く乗り物が好きでミニカや他の玩具を持ってます。 私は車の玩具は買ってあげても苦じゃありません。少し買い与え過ぎだと思ってきました。 旦那は全く玩具を買いません、お金出してもくれません。 私の父が息子に玩具を買ってくれた際「馬鹿じゃないの?玩具買うなって言ったろ!お金ないくせに!」と文句言います(私の親には言えないらしく全部私に文句言います) 毎月や2.3ヵ月に1回は玩具買ってます。 息子の誕生日も何も買って来ません。 旦那の親や周りの知り合いにお金を出させます。 普通じゃない気がするのですが、旦那が子供に玩具を買ってこないのは普通なんですか? 旦那は3人兄妹の末っ子、私は一人っ子です。

  • 2歳児おもちゃの取り合い

    2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

専門家に質問してみよう