• ベストアンサー

学生納付特例 払わなくていいの?

M5i0e02の回答

  • M5i0e02
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

払う義務はありません。ただ損得の面でどう判断するかです。国民年金だけを考えると受け取り期間が10年を超えるともとが取れる計算ですが、厚生年金も視野に入れるとどうなんでしょうか?区役所の方の言う90円という額は国民年金のみで考えると少なすぎます。計算方法を知りたいです。 ちなみに学生時代の納付書は2年以内ならそのまま使えます。 税金を考えると所得にもよりますが所得税住民税こみで2万円程戻ります。(還付申告必要)この場合、定率控除額が減る来年、できれば再来年払った方が還付額が増えます。

関連するQ&A

  • 学生特例納付について教えてください。

    今年から社会人になった者です。年金について基本的なことを教えてください。 学生時代に特例納付を受けていました。大学院まで進学したので合計で4年間です。この期間の分は社会人になってから追納しなければならないと、一番初めに特例納付の申請を行いに行ったときに聞いたような気がするのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? やはり市役所等に行かなければならないのでしょうか?昼は仕事で忙しいので仕事が終わってから(18時以降)や土日に行う方法を教えてください。 また、今年の4月から社会人になり、厚生年金に加入したのですが、国民年金の振り込み書が着ました。これは、厚生年金とは別に払わなければならないものなのでしょうか?給料から引かれるのは厚生年金ぶんだけで国民年金は個人で振り込まなくてはならないのでしょうか?

  • 学生納付特例期間の年金を追納するかどうか

    私の年金は20歳から現在までのところ、 国民年金 全額免除:45ヶ月 国民年金 学生納付特例:36ヶ月 国民年金 半額免除:5ヶ月 以降、厚生年金。 となっております。 今になって、少しゆとりができてきたので、まずは学生特例納付期間分(H12~14年度分)だけでも追納しようかと思ったのですが、追納期限が迫っているせいもあり、加算金も含めると結構な額になります。 私の場合、全額免除や半額免除の期間も結構長い(50ヶ月)ですし、今さら学生納付特例分を追納しても、あまり将来に影響はないでしょうか。それとも加算金を含めても払った方がよいでしょうか。(余力があれば全額免除・半額免除期間分で追納可能な期限内であるものも・・・?) よろしくお願い致します。

  • 学生納付特例を受けていた場合、社会人になったら追納付したほうがいいです

    学生納付特例を受けていた場合、社会人になったら追納付したほうがいいですか? 大学生の頃、学生納付特例を申請して保険料納付を免除されていました。(約24ヶ月) 現在、社会人2年目で少ないながらも安定した収入があります。 (1) このような状況の場合、保険料を追納したほうがいいでしょうか? (2) また、「65歳になっても、年金がもらえるかどうか分からないんだから追納なんて意味ないな」 、と考えて追納しないのは浅はかでしょうか? (3)追納したときと、しなかったときではもらえる年金額はどのくらい変わるでしょうか?

  • 学生納付特例 追納について

    学生納付特例の追納について教えてください 私は学生納付特例制度の申請をして年金を免除されていたのですが、追納するのを忘れてしまい、 気付いたときには免除期間の一部が10年経過してしまいました。 10年経過していない期間だけでも追納したほうがよいのでしょうか。 教えてください。 年金状況 国民年金 学生納付特例:21ヶ月 以降、厚生年金。

  • 学生納付特例の手続きをしたのに、支払い書類みたいのが送られてきました。

    こんばんわ。 当方1月に誕生日を迎え、20歳になりました。 それと同時に年金の書類が送られてきて、学生納付特例の手続きをしなくてはいけないということをしり、2月頃に区役所に行き、学生納付特例の書類を提出しました。 区役所の人はこれでOKです、と言っていたのでその後何もないとおもっていたのですが、 本日、年金の書類がきて、中を見ると小切手のような領収書という払い込み用紙のようなものが送られてきました。 当方は学生納付特例の書類をだしたのでもう学生の間は払わなくて大丈夫と思っていたのですが、これは学生納付特例の手続きがちゃんと行われていないということなのでしょうか? 年金の知識などは一切なく、全然わからないので、このような事態は一体何なのか回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例制度について

    今年度、5月に学生納付特例制度の申請を行いました。 今月になって、「国民年金保険料納付書」が届きました。 これは、学生納付特例制度の適用にならなかったということなのでしょうか? 私は市役所の国民年金課で申請を行いましたし、 前年度の所得も数万円程度なので適用範囲に入っていると思うのですが、 どうなのでしょうか? 年金とは育英会の奨学金(借金)も収入に参入するものですか? それとも、今回届いた納付書はそのまま手元にとどめて置いて 納付する必要がないということなのでしょうか?

  • 学生納付特例について。

    学生納付特例について質問です。 自分は去年の十月に二十歳になり実家に国民年金についての資料とかが届いたのですが。学生納付特例(でしたっけ?)を申請してなくてつい最近に未納の連絡が来ました。 この場合って今から申請出したら去年の十月~今月までの年金は免除になるのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 学生納付特例制度

    平成15年1月にハタチになり、その年の1月から11月まで年金を払いましたが、学生納付特例制度というものがあるのを知って、平成15年12月から平成17年3月(今月)まで免除してもらっていました。 つまり、11か月分だけ払ったということです。 今月大学を卒業し、フリーターになるので4月から年金を払わなくてはならないのですが、 特例制度を受けていた分を追納しないとしたら、 受けていなかった分の11か月分の年金を払ったのは将来無駄になってしまうのでしょうか?

  • 学生納付特例制度の追納の必要性

     私は大学時代に国民年金の学生納付特例制度を6年(留年してしまったので)使い、現在社会人2年目の26歳です。  今、私は“学生納付特例制度分を追納するのであれば、もうそろそろしなければ”と思っております。  しかし、ある方の質問に対する回答の中に 「学生納付特例制度は納付額が減額されるだけで、加入年数に加算はされるので、追納はお奨めはしない」 という旨のものがございました。  学生納付特例制度の追納はした方が良いのでしょうか?  皆さんのお考えをお聞かせください。  宜しく御願い致します。

  • 学生納付特例について

    私は今年までは全額免除を受けれていたのですが6月に非承認の通知が来ました。 私は専門学校卒業後大学編入しているのですがその間の入学までの期間に免除、四分の一納付などの申請をし受けていました。 社会保険庁のHPに「学生及び任意加入被保険者の方は、対象外です」と書かれていますのでそのせいかと思いますが今現在も余裕は無くそのため学生納付特例を利用しようかと考えています。 学生納付特例の承認期間についてなのですが4月から翌年3月までとのことですが私の場合今年の6月までは免除が承認されていたので今年の分は特例の申請をしていません。 毎年申請をしなくてはいけないとのことですが今申請用紙や必要な書類等を郵送すれば今年の分(7月~翌年3月まで)も猶予されるのでしょうか? また全額免除をうけてから家を引越しており最近住民票を移したのですが自分の所得を証明できる書類が必要なようですがもし今年の分も納付特例を申請できる場合平成21年度の所得を証明できるものを用意すればいいのでしょうか?