• ベストアンサー

病死と事故・災害死の死亡保障額の違い??

現在、定期保険への加入を検討しており 様々なパンフレットを読んでいますが、 各社とも死亡保障額は「事故・災害死>病死」のようです。 1.どのような死因であれ、遺族がその後に必要とする生活費は変わらないと思うのですが、なぜ死亡保障額が異なるのでしょうか? 2.事故・災害死と病死の保障額が同じものに、 オリックス生命の定期保険があるようですが、 他社のものではありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurohide
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

基本は、病気死亡のみの保険というのはありません。 定期保険にしろ養老保険にしろ終身保険にしろ、死亡原因を問わず、なくなれば保険金がでます。 これに、災害特約などという、災害(事故)の場合の死亡時だけ保険金を払うという特約があります。(本来これは損害保険会社の部門です) 私も、病気で死のうが、事故で死のうが、遺族が必要な保障は同じだと思いますし、事故死亡の場合は、自動車保険や労災の適用になることが多く、保障が多いことが多いのです。だから、個人的には災害特約は必要ないと思います。 ただ、災害特約は、不慮の事故の場合しか出ませんので、保険料が非常に安いので、比較的危険な仕事をしてたり、車に良く乗る場合など事故の可能性が高い人はかけたくなるのもわかりますが。 基本的には、ほとんどの保険会社は特約をつけなければ、事故も病気も死亡保障は同じです。(共済はほとんど事故の時は保険金が多く設定されています)

purin2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >基本的には、ほとんどの保険会社は特約をつけなければ、事故も病気も死亡保障は同じです。 自分でも各社のパンフレットを見て調べたのですが、 たしかに「特約」の差のようですね。 それを念頭にどれが良いか探してみます。

その他の回答 (1)

noname#13482
noname#13482
回答No.2

これは個人的な考えですが・・・ >1 全ての病気死亡とはいいませんが、いろんな意味である程度の準備ができます。しかし事故死となるとほとんどの場合が突然訪れることになります。その分の遺族の慰謝料とも捉えられます。また準備ができてない分、準備資金代わりに充てることもできます。 また保険会社から見れば、少ない保険料で見た目の死亡保障を大きく宣伝することができます。「死亡時最大○○円保証」といった感じですね。 >2 別に特別な商品ではありません。どこの保険会社でも扱っています。一般的に死亡○○円というのがいわゆる普通死亡時の保障となります。多くの場合そこに「災害特約」等の特約をつけることによって、事故死などの場合の保障を厚くしてます。セット商品ではそうなっていることもあると思いますが、しっかりと設計される商品であれば、契約者にとって不要の特約であれば、つける必要はありません。保険料もわずかなのでつける人も多いのですが、個人的には必要がないと考えます。

purin2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 CMやホームページ等を見ていると、 災害特約込みで「死亡時最大○○円保証」と 宣伝しているものが多いですね。 よくよく見ないと、本当に必要な保障が得られるか 分からないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死亡保障ってどれくらいいりますか?

    保険の見直しを考えています。 3社ほど医療・死亡保険に関して出していただきました。 今までかけていた保険の掛け金(19歳で入りました。)が1万円くらいだったので、同じくらいの掛け金でどれくらいの保障になるか出してもらいました。 災害や交通事故死・ガンなどは別にした、普通死亡時に下りるのは200万円となっていました。 保険屋さんいわく、「遺族年金などもありますのでお葬式などの費用は足りるかと思われます。」 とのことなんですが、どうしても足りないような気がするのです。 そこで、お聞きしたいのですが、私は29歳男性です。今後しばらく結婚の予定はありません。 結婚の予定がないため子供も持ちません。 もしこのまま結婚もせず普通に死亡した場合は、どれくらいの保障がいるのでしょうか? だいたいの相場が知りたくて投稿しました。 また、結婚した場合は子供の人数にもよるかもしれませんが、3000万位はいるものなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 病死と事故死

    友人から相談を受けたのですが、どう答えたらいいのかわからないので、教えてください。 友人の父親は3年ほど前から痴呆をわずらっており、昨年他界しました。自宅で倒れており発見時は心肺停止状態で病院に搬送され亡くなったそうです。 食後2時間後の事ですが吐物を大量に気道に詰まらせていたそうです。 直接死因は「誤嚥性気道閉塞」 死亡診断書には「病死及び自然死」に訂正印が押してあり「不慮の外因子:窒息」の欄に再度記しがついているそうです。 生命保険申請をしたところ、審査が行われ生前の病気や死亡当日の話など細かく聞かれたそうです。 保険会社では死因に訂正印が押してある所が気になるらしく病院でも調査が行われ、友人にも再度、審査があったそうです。 「誤嚥性気道閉塞」とは「病死及び自然死」・「不慮の外因子」のどちらなのでしょうか? 訂正印が押された経緯もあるのですが、長くなるので補足が必要な場合は記入します。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 死亡保障

    主人34歳 妻31歳 子ども2人です 死亡保障 最高1000万円 掛け捨ての物しか入っていないのでもうひとつ入りたいと思っています オリックス生命は災害でも1500万との事で魅力的ですが 10年後の更新で一体どれだけの保険料になるのか心配です お勧め等ありましたら教えて下さい がん保険等は入っているので 死亡保障のみ厚いものがいいです

  • 死亡診断書の病死及び自然死と交通事故死について

    父(74才)が交通事故で救急入院し、22日目で死亡いたしました。急逝なため死亡直後に解剖を依頼しました。  死亡解剖が完了し、肺うっ血あり。気道が確保OK。心筋拘束NG。父の異変発見時には心臓は動作中と伝えられました。医師からの死亡診断書には、病死及び自然死の判断でした。  父の初期診断は、頭部外傷 脳挫傷 外傷性クモ膜下出血 硬膜下血腫 意識傷害でした。  治療計画は内科的治療でした。  様態は、手足は動き、言動も可能でしたが、臥床状態(1日1回以下の検査等でも車椅子での移動)でベッドに起き上がるのも車椅子に移動するのも介在が必要でした。22日間で2回の排便。ゼロから0.3までの介在を伴う食事。当初の7日目位までは強い頭痛。入院中は少しの頭の揺れで頭痛を訴えてました。  この症状の中、入院13日目に肺炎を併発し、以後、2回の抗生物質投与もきかず22日目に亡くなりました。  病理学・法医学関連から明かに【死亡検案書における死因の種別欄が、外因死 不慮の外因死 2:交通事故死】と判断されそうな状況なのに、実際は【死亡診断書における病死及び自然死】でした。医学的因果関係の内容はI(ア)が肺炎 IIが脳挫傷。解剖所見で肺うっ血を認めたでした。  正確な死因を追求すべく病理学医師が立ち会っているにもかかわらず、病死及び自然死になったことは不可解です。  肺炎の一般症状である、高熱や痰 咳もほぼありませんでした。 死後、担当医に交通事故であったがゆえの経緯がないのでその因果関係を記した診断書は新たに頂きましたが、げせません。  少しづつ見えない頁を開いていきたいのですが、どなたか アドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます

  • 事故死亡と病気死亡で。

    よろしくお願いします。うまく検索できないので新しい質問をします。 色々な生命保険商品が出回っていますが、 私の見るかぎり、死亡保障を充実させたいのに、 「病気で死亡」の場合と「事故(災害)死亡」の場合とで、保険金の額が違うのは何故ですか? 主人が37歳で子供が3歳で、今から保障が必要になってくると言うことで、見直しを考えていますが、よく分からないので戸惑っています。 一家の大黒柱がなくなるということは、たとえ事故でも病気でも、残された家族の生活に必要な金額と言うのは大変高額で変わりはない、と思うのですが。 あ、これいいかな、と色々チラシなど見ていても、事故死亡「2000万」病気死亡「500万」などですが・・。 どうしてでしょう?教えていただけたら嬉しいです。

  • 保障額が死亡理由に左右されない商品は?

    夫31歳、妻(私、専業主婦)31歳、第1子1歳、第2子来月出産予定、年収600万です。 追加で加入する保険(または共済)のアドバイスをお願いします。 現在夫は病気で死亡したら1,500万、交通事故・不慮の事故で死亡したら 3,400万受け取れる保険に入っています (それ以外に医療保障もついています(終身ではない))。 ちなみに月々の掛金は約5,300円です。 2人目も産まれるので子供が成年に達するまでの間だけ死亡保障を 厚くしたいと思い、別の保険または共済に加入する事を検討中です。 医療保障は一切いらないのでとにかく死亡したらお金を受け取れる商品を 探しているのですが、事故や災害で死亡したらかなりの額が受け取れるが 病気で死亡した場合はあまりもらえない保険が多いようなので、 保障額が死亡理由に左右されない商品を探しています。 今のところコープ共済(あいぷらす)と損保ジャパンDIY生命で見つけたんですが、 他にもあるでしょうか? ちなみに追加する保障額は2,000万にしたいと考えていまして、 あいぷらすは10年更新で今入れば月々の掛け金は3,600円でした。 500万円コースを4口入れば後で一部を外す事も可能とのことで、 とてもシンプルでリーズナブルという印象を持っています。 これよりもさらに魅力的な商品があれば是非教えて下さい! どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 死亡保障額について

    保険の見直しを検討しています。 先日アリコのセールスの方が来られたので、死亡保障金額をどう決めたらいいのかを問うと、万が一の時にその後の生活を保険金で全てをまかなっていくという考え方よりも、残された者が通常の生活が出来るようになるまでの足しにするという考えで決めた方が良いとのことでした。 毎月の実質生活費×12ヶ月×○年。○は↑の通常の生活が出来るようになるまでの年月です。 大体5年くらいの間に、残された方が就職口を探して普通の生活が出来るようにするのが良いのではないかとのことです。 その考えでいくとうちの場合、月生活費25万×12ヶ月×5年=1500万となります。 しかし、今入っている日本生命の保険は死亡保障3800万、不慮の事故の場合の死亡保障は4800万になっています。今の保険は何の考えもなく、主人の会社に出入りされている保険会社の方の勧めで入ったものです。 万が一の時、沢山保障があるに越した事はないけれども、本当に万に一つの時のために、沢山の保険金を支払うのは無駄のような気もします。 皆さんは死亡保障額はどのくらいに設定しておられますか? 保険を決める上での考え方も教えて頂けるとありがたいです。

  • 一般的に死亡保障額はいくら必要?定期と終身では全然違うが・・・

    現在29歳、既婚、今年末に第一子誕生予定、生命保険未加入の、サラリーマン男性です。 終身保険と定期保険とを比べていたら、死亡保障額が 全然違うことに気づきました。 払える月額を2万円程度までとして、そのときの死亡保障額を調べてみると、終身保険だと約1,000万円。定期保険だと約3,000万円のようです。 (定期保険は年齢によって異なりますので、30歳で6千円、40歳で1万円、50歳で2万円の月額、というケースを上記では使用しました。) 1,000万円では、なんだか足りない気がします。しかし、終身保険でそれ以上の保険額を望もうとすると、月額が増えてしまいます。しかもそもそも、終身保険でそれ以上の保障額を設定している保険会社はあまりないようです。 かといって下手に定期付終身保険などにすると、月額が膨大になりそうで、手を出せません。 「死亡保障は終身保険のみ」という方に質問なのですが、まだ小さい子供を抱えている場合、この金額でも足りるものなのでしょうか。 この質問は言い換えると、自分の必要保障額がわかっていないのでそれを知りたい、ということなのかもしれません。ただそこで、皆さんは死亡時の必要保障額をいくらで計算しているのか、ということを参考にさせて頂きたいと思い、質問しました。

  • 死亡保障額

    こんにちは。 現在32歳の夫の保険について困っています。 保険屋さんにすすめられたのは、死亡保障額が 年々下がっていくもので、60歳までのものです。 子供にお金がかかる時期を重視したもののようです。 私自身保険についてよく知らないので、60歳以降は 死亡時に保険金がないのは少し心配なのですが、最近はこの形のものに加入する人が多いといわれました。 皆さんはどのような保険に入られているのでしょう??

  • 自然死か?事故死か!?

    三ヶ月ほど前に父が他界しました。 その父が加入していた全労災の保険金に関する質問です。 私が発見した時点で浴槽で溺れた状態になっており、検案結果も溺死となってました。 ただ、脳梗塞も患っており、溺死に至った原因が病気によるものか、事故によるものか不明という記載がされてました。 病死と事故死で保険金額に結構な差が出ます。 父は10年以上も前からヘルニアを患っており、死亡当時は1人での歩行が、ほとんど出来ない状態で、よく家の中で転んだり、 浴槽から上がる時にバランスを崩して私や母の介助を必要とする事が何度かあったので、入浴時はできる限り私や母が交代でつきそうようにしてました。 死亡当時は私も母もいない時間帯のことだったのですが、私達家族の観点では事故死の疑いが非常に強いです。 が、当然のように全労災の担当者からは事故死であることを立証できない以上は、病死としてしか扱われないということでした。 このようなケースで事故死を立証する手段とはどのようなものが考えられますでしょうか? 市役所の法律無料相談にも行ったのですが、保険担当者と同じ見解でした。 やはり弁護士などの専門家に相談してみるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう