- ベストアンサー
県内NO1高校狙ってます。
こんにちは。中三の女です。 私は中二のころ不登校でした。数学、英語は勉強してきましたが国、社、理はまったく×です。 父が高校教師なので、塾には行かず数学を教わっています。英語は今何回も英文を書いて覚えています。 このごろ受験のことに目覚め始めました。憧れは県内で一番頭のいいところなんです。一教科9割をとらなきゃいけない所です。 まず、どう何を手に取り始めたらいいか分かりません。数学は得意です。社は穴埋め式の問題集がいいと聞いたのですが、オススメのがあったら教えてください。何の教科でも暗記をしないようにしてます。効率の良い勉強法教えてください・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>効率の良い勉強法教えてください・・・ 自己流で勉強しても効率悪いと思います。 数学はお父さんに聞けますか?多くの中3は親からは教えられたくないようです。えらいですね。 ところで、一番のオススメは塾に行くことです。 理由は、塾は受験勉強を教えるプロなので、一番効率良い勉強を教える可能性が高いからです。 一人で効率良い勉強方法を探しているあいだに、塾に行っている中学生は数学問題や英語の単語を暗記しています。また、塾には頭の良い人がいます。自分一人で周りがわからないと必要以上に不安になったり、妙に低いレベルで納得したり、客観的にな評価に欠けます。 また、ライバルがないと自分への刺激も少なく、受験勉強へのモチベーションがあがりません。 塾に行くのがいやなら、なるべくたくさ模擬試験を受けるようにしたらどうでしょう。勉強不足の分はできないでしょう(特に2年の勉強不足のハンデあるのですから)。そしたら、そのできない部分を必死に勉強して覚えましょう。 「何の教科でも暗記をしないようにしてます」なんて甘えたこと言ってないで、とにかく自分のできない問題をできるようになるまで必死に繰り返すことです。 折角勉強のやる気がでてよいことですから、是非この気持ちを来年まで維持して、頑張ってください。 希望の高校に合格できると良いですね。
その他の回答 (3)
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。かなり実もフタもないことをお話しなければなりません… 私は職業柄、いわゆる『頭がいい子』を何人も見てきましたが、不登校というだけでかなり不利です。前に見ていた子で五教科480/500点は最低とっていた(模試でも学校のテストでも)生徒が居ました。その子もやはり不登校だったので、内申点がゼロに等しく、千葉県立では最もいいと言われている千葉御三家の県立C高校を受けて落ちました… 学校の先生からは『内申点をつけられない…』と言われたそうで、どんなにテストの点数がよくても、人並みの内申点がないと、やはり辛いですよ。でもその子は都立に落ちましたが、16歳の間に大学入学資格検定の全教科を合格して、現役で京都大学法学部に入学しましたよ。 でも、これは極端な例かもしれませんが、各都道府県によって違います。千葉県のように『三年間のトータルの内申点で見る』教育委員会と、東京都のように『中三の成績だけで内申点を見る』教育委員会があり、各都道府県の教育委員会によってかなりまちまちです。内申点を重視する学校・都道府県もあれば、その逆もあります。まずはその辺りを調べるといいと思います。勉強方法云々は、そこをクリアーしてから目標設定しても遅くはないと思います。 前者(千葉県と類似)なら、ムリですし、後者(東京都と類似)ならまだ可能性はありますが、それでも他の頭がいい子はほぼマックスの内申点を取っているので、千葉御三家の県立C高校のようにボーダーラインが450~460/500点と言われている高校を受けるのなら、内申点で沈んでいる分もカバーしなければならないので、480~490/500点以上は欲しい所ですね。ボーダーよりも30点以上は上乗せしないと厳しいと言うことだけは頭においてください。私が見てきた不登校の子では誰一人としてその逆境に打ち勝った子は居ませんが… 一応社会の教員免許を持っている私の勉強方法にも振れておくと、社会・理科は『要点カード』を作るといいです。まず、わからないなりにも問題集を一つの単元(第一章だけ)をがーっと解きます。ここで注意してほしいのは、『初めて開く問題集を解く』ということです。それと、わからないところを探すと言う視点ではなく、『わかるところを探す』という視点で問題を解いてください。初めて開く問題集で、しかも苦手科目です。だいたいわかっていれば苦手科目じゃないですから(笑)。で、わからなかった問題を単語カード化してしまいます。社会や理科の場合は英単語と違って問題が長いので、単語カード(ひめくりでリングがあって真ん中に穴が開いてるもの)よりも巨大なデカ単語カード(幅広のものか縦長のもの)に書いてください。当然、表面は問題、裏面は答えです。そして表面の左すみに××○○…という感じで正誤を記入しましょう。 そして次にわからないものを解説を読んで、『何故私はわからなかったのか』ノートに自分なりにまとめていきましょう。正直問題集の最初から最後までを解くのにメチャクチャ時間はかかります。そして、ここで注意してほしいのは『最初から最後までわからないところを全部覚えるんだ!』という意識は持たないで下さい。『わからなかった問題の中で、インパクトがあるもの』だけを覚える!という意識で挑んでください。『最初から最後までわからないところを全部覚える』ことはドラえもんの暗記パンがないと出来ない作業です(爆)だから少しずつ覚えていくのです。だいたい目標としては最初の周は全体の15%の正答率で十分です。 そして上記が終わったら、二周目に行きます。もう、問題集は不要ですので、単語カードでやります。そうやって反復練習してみてください。そうすれば、暗記物はたいがい片付きます。別に国語や数学の公式暗記、英単語暗記にも代用できます。 よく国語は考える科目といいますが、俺から言わせると、確かに高校の国語は考える面もありますが、中学ははっきりいって『暗記』です。数学でも解法の暗記だと私は思っています。 大事なのは3~5周は最低反復することです。下手な問題集に浮気せず、手をつけた問題集と心中する覚悟でやりこんでください!
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
あとで後悔しないように・・・。 あなたの県の受験制度を確認した方がいいですよ。 評定重視だと、不登校だった中二の頃の成績如何によっては、満点とっても・・・の可能性だってありますから。 お父さんが高校の先生なら、その点はお詳しいかとは思いますがね。 自分でやるのも大事だけど、塾で勉強の仕方を点検するのも悪いことではありませんよ。それが効率を上げることにもつながりますから。
- hanamogeru
- ベストアンサー率47% (75/157)
うまくアドバイスはできませんが参考になれば・・・ 家での学習は大切ですが、的確に受験勉強を指導してくれるプロの存在も重要だと思います。 とりあえず苦手教科だけでも塾に行ったほうがいいのでは? 学校の先生がお父様なら塾はちょっと・・・って思いますよね。私の両親も最初は塾はダメ、といった感じだったのですが、苦手教科だけでも、と受講すると一気に成績があがり、無事に志望校に合格できました。 その理由はやっぱり1さんもおっしゃるとおり、受験を目的にするという塾の性質が関係しているとおもいます。 かといって、中2の1年間の学習が抜けているのだと今から普通の塾に入っても授業をうけても、復習よりも予習、受験勉強をメインに指導が進むので無駄な時間になるとおもいます。 なので、基礎からみっちり家庭教師のごとく指導してくれる個別指導の塾はどうでしょう? 私はこのタイプの塾に少し通ったことがあるのですが、自分のペースで進むので非常にやりやすかったです。 それでも自分で学習したい、というのであれば、私が塾に行きながら並行してちょこちょこ実践した家庭学習の方法を書いておきます・・・ よろしければ参考に・・・ 国語→毎日簡単な問題集を1ページずつ解く。たまにでてくる作文もちゃんと解いて学校の先生にお願いして添削してもらう。(国語は数をこなせば確実に力があがります) 社会→とにかく覚えれるだけ暗記する(暗記したほうが手っ取り早いです。時間のないあなたならなおさらです)基礎的なことを覚えてから問題集を解いていく。(ここで初めて「考える」になります) 理科→苦手ならば、問題集だけでは難しいです。やはり塾をおすすめしたいです。 英語→教科書に載っている単語・文法は全部覚えてしまい、問題集(特に長文)をとにかく解く。途中出てくるいらないような単語もできればチェックしていく。(私立対策)ヒアリング試験もあるのなら、その対策としてラジオの英会話講座を聞き流し、「英語慣れ」する 数学→塾に行って多くの問題を解けるだけ解きまくっていました。 もちろん、受験勉強に熱をいれて学校の勉強をおろそかにするというのは一番ダメなパターンです。 かといって勉強しすぎてぶっ倒れたら話しにならないので適度なリラックス方法を見つけるのも受験の成功の鍵かもしれません。 まだまだ時間はあるのであせらず気合入れてがんばってくださいね!応援してます。