• ベストアンサー

combi かるがるキャリー

先日、こちらの質問コーナーで「良いおんぶ紐」ありませんか?と質問したら、combiのかるがるキャリーを推薦してくださった方がいました。ウェブを見る限り、とても気に入ったのですが、これを使っている(いた)方から「良かった」「不便だった」などの御意見を聞きたいです。 また、このおんぶ紐は、一人でも装着できますか? 加えて、もし「他のおんぶ紐を推薦しま~す」って御意見もありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cocoa110
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

こんばんは。 使ってますよ!!現在!! 昔ながらのバッテンおんぶひもも持ってます。 URLも見てみてください。 これは装着が楽です。携帯するにも「かるがるキャリー」に比べるとコンパクトですし。 ただ・・・、胸バッテンが外出時に恥ずかしくて「かるがるキャリー」を使うようになりました。そしていつの間にか、家の中でも「かるがるキャリー」です。 最初は、「バッテンおんぶひもに慣れてると装着が大変だ!!」って四苦八苦してましたが、今では外出先でもひょいっとおんぶできます。慣れですねーーー。 それと、赤ちゃんの腰がすわってきたっていう理由もあると思うんですが。 先ほども、書いたように、携帯性は悪いです。 背当てがしっかりしてるし、バランスキューブもあるので。 おんぶは、どんな紐やキャリーを使ってもだめだったという人もいますので、お店などで試してみてください。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.parenting012.net/onbu.html
noname#52896
質問者

お礼

cocoa110さん ありがとうございました。私も実は、かるがるキャリーを教えていただく前には、本気で昔のおんぶ紐のことを考えておりました。ん~、確かに、コンパクトで良いかもしれませんね。それでも、cocoa110さんは、かるがるキャリーを現在お使いのようなので、それなりに良い所もたくさんあるのかな?試してみます、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かるがるキャリーについて

    楽なおんぶ紐を捜しています。かるがるキャリーがとても評判が良いので検討していますが、首を支える部分がないようなので、赤ちゃんが眠ってしまったときに首が不自然に曲がってしまわないか、ということと、眠ったら起こさずにすぐおろせるのかどうかということが気になります。お使いの方がいたら、どうか教えてください!よろしくお願いします。

  • 昔ながらのばってんおんぶ紐VSニンナナンナかるがるキャリー

    おんぶ紐を購入しようと思っているのですが、昔ながらのばってんおんぶ紐かニンナナンナかるがるキャリーどちらにしようか迷っています。 両方使ったことがある方にお聞きしたいのですが、どちらの方が良かったですか?購入の際に参考にさせていただきたいので、詳しく教えて下さい。 またどちらか片方しか使ったことがない方でも、ここが良かったというご意見も聞かせていただけたらと思います。 ちなみに私は肩こり、腰痛になりやすいです。

  • ニンナナンナの抱っこ紐について♪

    現在子供は4ヶ月です(*^_^*) 家事などをする時に、おんぶでなくては不便なので、おんぶ紐を買おうかと検討中なんですが・・。 今候補に挙げているのは『ニンナナンナA-68Q★だっこ・おんぶ兼用』か、同じく、ニンナナンナの『かるがるキャリー(おんぶ専用)』なんですが、どちらも実際に使ってみた方のご意見をお聞きしたいと思います☆ 最初はおんぶ専用の物で探していたんですが、抱っこも出来ると便利そうなので迷っています(^_^;) もし他の商品でも、ばってんタイプでなく、肩こりしにくい物・装着が楽で、なるべく安価な物がありましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • おんぶ紐 しょう時が大変です

    かるがるキャリーというおんぶ紐を購入しました。 おんぶ自体は肩に負担がかからず楽なのですが、 外出先などで使う時が大変です。 ベビーベッドやベビーカーの上でおんぶ紐を赤ちゃんに装着して、 それを私の背中にしょう時に、赤ちゃんが重たくてしょう時が何とも大変なのです。 何かよいコツはないでしょうか? おんぶ紐をお使いの方はどんな風に装着されてるんでしょうか? 前がバッテンになるおんぶ紐もありますが、同様にしょう時が大変です。 赤ちゃんは五ヶ月です。 宜しくお願いします。

  • 6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。

    6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。 現在、上に3歳半、下に6ヶ月(約7kg)の子供がいる30代後半の母親です。 今までは肩がけの普通の抱っこヒモで対応していましたが、やはり下の子をおんぶする事が多くなり、今回ベビーキャリーを購入しようと思います。 エルゴやマンジュカのような、腰と両肩で支えられて、対面抱っこ・おんぶがしやすく、主人と兼用出来るフリーサイズのモノをネットで調べているのですが、いろいろあってもうわからなくなってしまいました。 エルゴ、マンジュカ、おんぶっこ、ベコ、ファムキャリーなどなど…。 これらを実体験した事のある方、もしくは使用されている方、またお知り合いで使用されているのを知っている方、これから買おうと思っている方等にお伺いしますが、オススメはどれでしょうか? 何故それを選んだのか、アドバイスなども教えて戴きたいです。 また、単純に比較しているようなサイトなどがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめおんぶ紐!

    できるだけ装着が一人でしやすくて、胸のところがバッテンにならないリュック式のおんぶ紐のおすすめを教えてください! ニンナナンナのかるがるキャリーは持っていますが、脇から下の部分しか固定されないため、椅子などが何もない場所で一人で背負おうと思ったときに、子供が落ちそうになってしまいどうしてもうまく行きません・・・ 道端でもサッと降ろせて、サッと背負えるものを探しています!

  • おんぶ紐についてです。

    おんぶ紐についてです。 子供は現在6ヶ月8キロちょっとあります。 ニンナナンナのかるがるキャリーと昔ながらのおんぶ紐(スーパーの衣料品コーナーで購入したものでメーカー不明)を持っているのですが、どうも肩に負担がかかりすぎるため困っています。 昔ながらのおんぶ紐は結び方を変えたり足抜きにしたりしてみましたが、やり方が悪いのかやっぱり負担かかります。 何か他にないかと色々検索していると兵児帯タイプやヘコリングというのがあるみたいですが、実際使われてる方の感想をお聞きしたいです。 またしろくま堂さんなどの有名メーカーと無メーカーのおんぶ紐とでは使い心地は違いますか? こちらも合わせてご回答頂けると嬉しいです。 試してみたいのですが田舎に住んでいる為なかなか気軽に出かけられず困っています。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • おんぶ紐の使い方

    昔ながらのバッテンのおんぶ紐をいただいたのですが、どうもうまく一人ではかつげないのです。 現在子供はもうすぐ6ヶ月でまだお座りはできません。 とりあえず、旦那さんに手伝ってもらって背負うことはできましたが、平日は一人なので、うまく一人で装着できるようになりたいです。 何度か練習しようと思いましたが、しまいには子供がグズってしまいうまくできませんでした。 こちらでバッテンのおんぶ紐は使いやすいという書き込みを良く見ますが、実際に使っていらっしゃる方、うまく背負うコツがあれば教えてください。

  • ニンナナンナおんぶ紐

    二人目出産のため、教えてください。 一人目は抱っこひもやスリング利用だったのですが、 二人目が生まれるにあたり、おんぶ紐を買おうと思っています。 こちらの過去の質問などを読んでニンナナンナのおんぶ紐(かるがるキャリーP-68)が良いようなのですが、首が据わってからのおんぶでも首のサポートがちょっと心配でやはりニンナナンナマジカルコンパクトとどちらにするかとても迷っています・・・ こちらの過去の質問を検索すると昔ながらのばってんのおんぶ紐もよいようなのですが・・・ 私はよこ抱っこのものは必要ないのでおんぶメイン、前だっこもできれば尚良い・・という考えなのですが・・アドバイスよろしくお願いいたします! もし二人目出産で他にこれがあると良いというものがあれば、それもあわせて教えていただけたら嬉しいです。 (ベビーカーにつけるボード(上の子が立って乗るような)は購入予定です・・・) お願いいたします。

  • ニンナナンナかるがるキャリー使用している方

    ニンナナンナかるがるキャリーの購入を検討しているのですが、使用している方、感想を教えてください。 楽天のレビューでバランスキューブが賛否両論あるようなので迷っています。(体に当たって痛いというレビューをよく見ましたので…) ・装着は簡単か(買い物などの外出時にサッと付けたいです) ・おんぶは快適か(肩こり、腰痛もちです) ・寝てしまった時になるべく起こさないよう下ろせるか ・夏の使用は暑いですか? など、使用した事ある方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インクを検知できないエラーが表示される問題について相談します。
  • お使いのプリンターでインクを検知できないというエラーメッセージが表示されています。
  • お困りの方に対し、インクを検知できないトラブルの解決方法や対処法を提案します。
回答を見る

専門家に質問してみよう