• ベストアンサー

iTuens Musicを外付けHDDで使えますか

kandaWolfの回答

  • ベストアンサー
  • kandaWolf
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.1

iTunesのメニュバーのiTunes から環境設定を選ぶと、設定のウインドウが出ます。各メニューの右に詳細というのがありますから、それをクリック。ここで、出た画面の一番上に保存する場所を決められるところ(iTunes Music フォルダーの場所)があります。 これで、変更ボタンを押し、あとは画面に従って、自分の保存したいところを決めれば良いです。

newton100
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたようにやったら、外付けHDDに保管が出来ました。

関連するQ&A

  • 内蔵HDのiTuensフォルダを外付けHDDに移したら楽曲データだけ消えてしまいました

    Mac本体のHDDが不足しているので、外付けHDDに音楽を移して外付けHDDからiTunesを起動させようと思い、内蔵HDDのmusicフォルダ内のiTunesのフォルダを一括外付けHDDにコピーしたのですが、何故か楽曲データだけコピーされておらず、iTunesの詳細で外付けHDDの場所を指定しても『曲が見つかりません』と出てしまいます。 そして、内蔵HDDにあった元のiTunesのフォルダも削除してしまい、元に戻せない状態です…。 内蔵HDD、外付けHDD、ディスクトップも隈無く探してみたのですが、どこにも楽曲データが残っていません。 動かそうとしたデータは35G程で、外付けHDDの空き容量も充分ありましたし、エラーも起きずコピー完了していました。 できれば、元あった曲データを取り戻したいので、どなたか力になってもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • iTunes を外付けHDDで起動する方法

    iTunesを外付けHDDで起動したいのですが、 うまくいきません。 こちらに寄せられた質問の回答を参考にしたのですが・・・ やった方法とは・・・ ・MAC本体にあるミュージック>iTunesのフォルダを外付けHDDにコピー ・iTunes環境設定>詳細設定>詳細  で、上記外付けHDDにあるフォルダに変更 ・MAC本体のiTunesフォルダ削除 これでやると、 すべての曲の頭に「!」がついて、 「元のファイルがみつかりません~略~元のファイルを探しますか?」 って出ます。 ひょっとして、 MAC本体のiTunesフォルダ削除を削除したから、 もう元にはもどらないのでしょうか?? MAC:G4 533MHz OS: 10.3.9 外付けフォルダ内のiTunes>iTunes Music には曲の名前がついたファイルはあるのですが・・・ どうしたらいいのでしょう;;

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 写真の管理は外付けHDD??

    現在MacBook Proを使用しています。 内蔵HDDは250GBです。 普段一眼レフを使用しており、RAW+JPEG形式で撮影&保存しているので、とても容量が多いです。 今まではMacに保存+時々外付けHDD(250GB)にバックアップとしてきましたが、 最近MacでHDD容量不足がちょくちょく出ます。 今後も増えて行くことを考えると、常に外付けHDDを付けた状態にし、そこへ写真を保存するようにし(Macの写真用フォルダは空っぽにする)、もう一台バックアップ用のHDDと2台体制にしようかと考えています。 もしくは音楽ファイル(iTunesで管理している音楽データ)をまるまる外付けHDDへ移してしまう、ということを考えています。 この方法での管理はいかがでしょうか? また、現在使用している外付けHDDは、バッファローのもの(型番不明)で結構重いので、これをバックアップ用にして、普段使う外付けHDDを買い増ししようかと考えています。 やはり取り扱いを考えたらポータブルがラクでしょうか? 容量は1TB~2TBを考えており、予算は12000~15000円くらいです。

  • 外付けHDDについて

    現在、iTunesのデータを外付けHDD(Firewire400接続)で使用していましたが 調子が悪くなり、Firewire400接続の外付けHDDはないので 新たに外付けHDD(USB3.0/2.0)を購入したいと思っています。 iTunesを使うにあたりFirewire接続とUSB2.0接続では何か問題はありますか? 宜しくお願いいたします。 ※Imac late 2009/10.8.5(USB3.0はありません)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDの音楽ファイルをiTunesで

    win7 64ビット iTunes10を使用。 本体のHDDの容量が少ないので外付けHDDに 音楽ファイル(mp3)を入れています。 外付けHDDのファイルをデスクトップパソコンにある iTunes10で使用するにはどうすればよいのでしょうか? 外付けHDDのファイルをドラックして入れると本体のHDDに ファイルができてしまいます・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • OS変更でも外付けHDDを使うには?

    今まで使っていた外付けHDDを、異なったOSで使う方法を教えてください。 (旧)OS:Windows Vista、外付けHDD:バッファロー HD-HBU2 160GB (新)OS:Mac X 10.6  バッファローの対応表を見ると、この外付けHDDは新しいMacのOSでは使えないことがわかりました。 でも、この外付けHDDに保存している大量の音楽ファイルをMacのiTunesで管理したいのです。 パソコンに詳しくないので方法がよくわかりません。 素人考えでは、MacにもWindowsにも対応する外付けHDDを買ってきて、上記バッファローの中のファイルを購入したHDDに移し変えて、それをMacにつなげばいいのかな?と思ったのですが、そういうことは可能でしょうか? もし可能であれば、どのメーカーのHDDを購入すればよいでしょうか? あるいはもっと簡単な方法があるでしょうか? 初心者にもわかるようにご教示いただけますと幸いです。 よろしく御願いいたします。

  • FinalCut Proで使える外付けHDD

    ファイナルカットプロを使うにあたって、mac内蔵HDDは使わずに(=ファイナルカット専用の外付けHDDを1台以上用いて)ミラーリングのできる環境を整えたいと思っています。それに関して以下の質問があります。 1、今でもHDDはFireWire接続のものしか使えないのでしょうか。 2、OSXの機能であるソフトウェアraidで、2台のFireWireHDDをraid1で束ねてファイナルカットで使うことは出来るでしょうか。 よろしければ、ご指導くださいませ。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • itunesの中身だけ(ミューシックフォルダ?)外付けhdd ,外付け

    itunesの中身だけ(ミューシックフォルダ?)外付けhdd ,外付けハードディスクに移動して、しばらく経った後、PC本体のHDDが壊れたため交換してもらいましたが、新しい内蔵HDDにインストールしたitunesには、壊れる前のように自動的に外付けHDDの中身を呼び込むことが出来ません。 外付けの中の一曲を選択するとソレだけがitunes で再生されますが、外付けHDDに全曲(100GB程度)残したままPC本体のitunes で再生、管理などをする方法を誰か教えてください!! 一応グーグルで調べてみたのですが、いまいちわからないので、どなたか宜しくお願い致します! ちなみに当方のosはxpです。

  • 外付けハードディスクを認識しなくなりました

    既出の質問かと存じますが、自分と多少状況が違うようなので 質問させて下さい。 機種:MacBook Pro プロセッサ 2.33 GHz Intel Core 2 Duo メモリ 2 GB 667 MHz DDR2 SDRAM OS:Mac OS X 10.4.9 外付けHDD:LaCie 250gb ・Mac本体と外付けHDDの接続はFIREWIREです。 ・外付けHDD自体は電源も入り(電源ランプがつきます)、  動いている音もしますが、macには認識されません。 ・電源やFIREWIREケーブルの抜き差しは等試行済みです。 ・システムプロファイラのFIREWIREパスには  「最高速度:最高800Mb/秒」と表示されているのみです。 ・ディスクユーティリティに外付けHDDは認識されていません。  (内蔵のHDDの表示のみです) ・別のmacに繋げても同じ状態です。認識しません。 ・他の外付けHDD(BUFFALO)は認識します。尚、接続は同じく、  FireWireです。 ・以前はまったく問題なく認識しておりましたが、上記、BUFFALOを  接続し作業を終えて、LaCieに接続し直したところ認識しなくなって  しまいました。 以上ですが、認識しなくなってしまったLaCieに大切なデータが入って おり、とても困っております。試してみることや、お心当たりがございましたら、 教えて頂けると助かります。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けのHDDの片付け方?

    外付けのHDDを最近購入しました。BUFFALOの160GBで、USB接続です。 使用しているマックは、G4Cubeです。システムはOS9.0.4です。 全部を一括でコピーし、バックアップとしました。 ですが、HDDの電源を入れたまま使用していると、 読み書きが遅いので、不要の時は消しておきたいのですが、 ACCESSランプが消えているときに、ゴミ箱に捨てても(片付けるにすると) 使用中の項目があるので・・と、片付けられません。 全てのソフトが、終了していてもです。 (システムが何か使ってるってこと??何故~?) しかも、そのまま本体がスリープしたりすると、 次に起こそうにもフリーズしてしまいます!! 一端、マックを終了させて、HDDの電源を落として、再度マックを起動する・・・という作業を毎回してるのですが、 それも面倒で、なんとかHDDの電源をこまめに付けたり消したりしたいのですが・・・ 使い方がおかしいのでしょうか?!何か方法は、ありませんでしょうか? ご教授願いますm(__)m また、この外付けHDDを緊急時の起動ディスクとして使えるのですよね。 その場合、何を押して起動すると本体のOSを無視してその他のOSを探してくれるのでしたっけ? 使わない機能はすっかり忘れてしまって~~ そのうち、OSXを購入したいのですが、マック本体は、OSXにして、 時々外付けHDDから、OS9を立ち上げることは、出来るのでしょうか?? 基本的に、他の読み込める所に複数OSがあると、おかしなことになるのでしょうかね。 どなたか、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac