• ベストアンサー

言葉の遅れ

eyemymemineの回答

回答No.7

友人の子が2歳でそんなもので、児童相談所から訪問をうけたりと、かなり母親的にも参っていたのを覚えています。 しかし、ご近所の子供同士で遊ぶようになってきてから、急に言葉が増えてきたそうです。 あせらずにいきましょう(^^)

greengam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近所に遊び友達があまりいないので、それも関係あるのかも知れませんね。 もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。

    3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。 うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 今ではキャッキャッ走りまくっていますが、言葉がでません。 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 検診で言葉の教室を薦められ、たまに小学校へ通っています。 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 言葉を話せないことから、友達とコミュニケーションが取れないため、 一人浮いてしまうのでは?と思うと可哀想です。 動物や人、モノの名前は覚えますし、指指しも出来ます。 親の喜怒哀楽や、簡単な指示(「絵本持ってきて」、「ドア閉めて」とか)も、 だいたい理解できます。 毎日欠かさず読み聞かせもしてますし(絵本が大好き)、表情もよく笑いますし、 なのになぜか話さないんです。パッと見は普通とか大丈夫じゃない?とかいわれます。 (親に直接「おかしい」とは言わないと思いますが) たまに「幼稚園に行ったら、ある日突然しゃべり始めた」とか聞きますが、 本当にそんなことあるのでしょうか?とても信じられません。 ちなみにオムツは取れていませんし(教えてくれない)、手先は不器用だと思います。 お絵かきもやりたがる割りに、ただグチャグチャに書くだけで丸もちゃんと書けません。 これって、何か障害なんでしょうか? 我が子だけに可愛くて仕方ないのですが、それゆえに不安で仕方ありません。 どなたか、アドバイスやご意見、「うちの子もそうだった」みたいなお話を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 言葉の理解について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 育児雑誌などに「うちの子は完璧に私の言ってることを理解しています」というようなことが書いてありますが、どれくらいだと「理解している」と判断していいのでしょうか? 今、息子の様子は・・・ 「パパにどうぞしてきてくれる?」とパパの洗濯物を渡すと、パパの 部屋に行って渡しに行く。 「これ(おもちゃ)、お片づけしようね」と言うと、おもちゃ箱に入れたり、定位置に戻しに行く。 いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わす。 「チャプチャプ(お風呂)しようね」と言うと、お風呂場のほうを指差したり、行ったりする。 「いない、いない、ばぁが始まったよ」と言うと、テレビのある部屋に行く。 「うんちゃんしたから、おしりキレイしようね」と言うと、おしり拭きやオムツを持ってきたりする。 「パパが帰ってきたよ~」と言うと、玄関にほうにパパを探しに行く 以上のような感じです。 できない(してくれない)時もありますが、だいたいしてくれます。 あとは私のしていることを真似したり(髪をとかしたり、リモコンを持って、テレビのほうに向けてチャンネルをかえようとするなど)はしています。 この時期でこれくらいできれば、理解していると思ってもいいのでしょうか? 言葉は、まんま、ママ、パパ、ブー、ねんね、ニャー(動物全般)、 あ~あ、お片づけの「け」だけ言います。 育児雑誌やネットを見ていると、「うちはこんなことができます」というのがとても高度な感じがしてビックリします。ちびっこ広場や 児童館のようなところへ行って同じくらいのお子さんを見ていても、しっかりしてるように見えてしまいます。息子は月例なりの成長をしているのか、なんだかあせってしまう自分がいます。 その子、その子で成長の早さやできること、理解することは違うとは 思いますが・・・。 1歳5ヶ月の子供って上記のような感じなのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 言葉の遅れ。

    2才9ヶ月の息子なんですが、まったく言葉が出ていません。物の名前はまったく言いません。指さしはするのですが、「あ、あ」と言ったり、絵本などで動物を指さす時などは、「んー、んー、んー」というくらいです。逆にこちらが「これな~に?」と聞いたりすると、その名前を言えずに変わりに「お~」と言ったりします。しかし、物の名前はわかっているようで、例えばゾウを指さしているのに、キリンと言ったりしたら怒るんです。先日、地域の厚生センターの発育の遅れの子の為のサークルに初めて参加したのですが、その時には保健師さんに、「順番を待ったりルールというのがわかってないですね。あとは、おやつを食べる時など座っていられないですね。」と。去年の春に下の子が生まれてから、別のサークルなども含めて、そういう集まりなどにまったく参加出来なくて、順番を待ったりという事も今回初めて体験したんです。おやつも、自宅ではご飯をたくさん食べてほしいので、それほど食べさせていなくて、ご飯を食べる時などは、食卓に取り付けるタイプの椅子に座らせているので、自分で下に降りる事はできなくて、今回のように床に座ってというのはあまりないんです。こういう経験がなくても、ちゃんと出来る子はしっかり出来るのでしょうか?言葉の遅れだけではなく、そういう点でも自分の子供はおかしいのかと、今回はかなり落ち込んでいます。どうしたらいいのでしょうか。。。

  • 3歳児の言葉の遅れ

    12月1日に3歳児(女の子)になった子供のママです。タイトルのように子供の言葉の遅れについて相談させていただきます。上に7歳のお兄ちゃんがいます。2歳頃にママ友に「うちの子も言葉が遅いけど○○ちゃんも遅いよね」といわれて、はじめて自分の子が言葉が遅いことに気がつきました。二人目の子供なのになぜきがつかなかったのか、と思われるかもしれないのですが、それは上の子に比べて「断然育てやすい子」だったからなんです。上の子はいわゆる「寝ない、飲まない、泣き止まない」の3ない子で、下の子は1歳くらいから夜の授乳もなく朝までぐっすり寝てくれて、私にすれば「本当に楽な子」です。今もこちらの言っている事は100パーセントわかっていて、「お風呂に入るよ」といえば自分から服を脱ぐし、お菓子も「1つしか選べないよ」というと「っちかなー」と悩むフリをして選んだりします。単語もわかっているみたいですが、自分で苦手な発音のときはこちらが言わせようとする首をふります。連語もでてはいますが(ママスゴーイ、とかパパ(と)チューした程度)近所の同じくらいの年の子はみんな幼稚園児並の会話をします。やや人見知りがあり、はじめて見る人がきたりすると、「ママ、アッコー」と抱っこになったりしますが、その日のうちにはバイバイしたり、絡んで遊びます。児童センターの親子教室なども普通に踊ったり、できる発音のときはうたったり、参加しています。 お絵かきも○や三角、四角もかけ、幼児用のはさみもお箸も使え、自分で食べ、着替えやぼたん留め、靴履きもママが手をださなくても自分でできます。言葉の発語以外は他のお子さんとかわらないとおもっているのですが母親の欲目で見落としていることがあるのかと不安になります。やはり市の相談機関などに相談したほうがいいのでしょうか?来年から3年保育で幼稚園に行かせるので様子をみても大丈夫なのでしょうか?こんな文章では、わかりづらいとおもいますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • もうすぐ4歳の男の子の言葉の遅れについてです。

    もうすぐ4歳の男の子がいます。保育園で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、市の教室をすすめられました。また目が合わないとも言われました。 しかし私たちが接していて目が合わないなど思った時は無いんです。 言葉の遅れや落ち着きの無さから自閉症なのか…と悩んだりしています。 ちなみに滲出性中耳炎にかかって現在治療中です。 好きな遊びはミニカーや折り紙や粘土、お絵描き、戦いごっこなどです。 変わってるなぁと言う遊びやこだわりなどはありません。お片付けもします。 言葉としては、 ママ、水族館にいきたい~! 水族館で何みたいの? イルカ見たいー!ピョンって飛ぶんだ! など、あとはママ僕もお手伝いするよ!など おもちゃ屋さんではしご車買いにいきたいなぁーなど話します。 だれ?どこ?なに?には答えますが、いつ?には答えれないです。 自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。 あと聞こえてないのか話を聞いてないような部分があります。下の子が吐いたりすると、ママ、○○が、えーしたよ!大変!と教えてくれたりもします。 名前や好きな食べ物や好きな色や大きくなったら何になりたいのかなどは答えますが、例えば、4歳になったらどうなりたい?などは答えません。友達の子は答えます。ママに怒られないようにしたい!など答えてました。滲出性中耳炎が原因なのか、障害があるのかいまいちわからないです。 落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

  • 2歳の息子の言葉の遅れについて

    初めて質問させていただきます。 2歳1ヶ月になった息子がおりますが、言葉が遅く悩んでいます。 言える言葉は、 「あった!」「おわっちゃた」「いっちゃた」「あれ~?」「これ!」 くらいで、名詞が全く言えません。 唯一電車のことをたまに「ウウッウウッ~ン、タ~」と、電車の走る音 のように言いますが、言葉とはほど遠いです。 パパ、ママなど、いつ言ってくれるんだろうと楽しみにしていましたが、 さすがに心配になってきました。 息子はこちらが言っていることはよくわかっていて、指示に従って くれます。コミュニケーションも取れ、親が眠っているときは大声 を出さず静かに遊ぶといった、状況判断もできています。 言葉が遅いのは、その子の性格もあるのでしょうか? 息子は超恐がりで慎重派です。危ないことはあまりしません。 絵本の指さし等もなんだかプレッシャーを感じているようで、 自信がないと、顔を本に近づけてごまかして答える感じです。 「ボール取って」というとボールを取るのに、絵本の「ボールどれ?」 にはなかなか指さしを渋っている感じです。 言葉にしてもまだ自信がないのかなあ、完璧に言えるようになってから 言いたいのかなあ、と思ったりしておりますが、名詞が一つも言えない ことが気になっています。 言葉の始まりは物の名前からなんて思っていましたけど、そうではない 場合もありますか? やはりその子の性格も関係するのでしょうか?

  • 2歳3ケ月言葉の遅れ

    2歳3ケ月の息子の言葉の遅れについて相談させて下さい。 現在息子が話す言葉は、ワンワン(いないいないばぁのキャラクター)、 マンマ(ご飯)は確実に話す。 あと私が言うと意味はわかってるが、言葉になってないのが、マンマorアンマンマ→アンパンマン、カー →蛙、ジージー →車(ブーブーと言わない)、パパ→パンダ、シャシャー →電車 です。 息子と言葉を交わす?中でなにげに正しい方を繰り返し言ってみたりもしているのですが、今の所同じままでそれどころか正しい方を無視し、首を横に振って拒否する事もあります。 それぞれ個人差はあると頭ではわかってるつもりですが、おそらく初めの方に話すであろうブーブーやママなども話さないので心配です。 普段は話しかけたり、本を一緒に見たり、DVDやテレビを見るようにして少しでも話せる方向にもっていてはいるのですが、中々苦戦しています・・・。 あと、2歳になった時に保健所から電話訪問があり(全員にする)、この事を聞いてみたのですが、「言葉数はちょっと少ないけど、まだ先の様子を見てあげましょう」との事でした。 うなずいたものの、ほとんど進歩が無いので1ケ月過ぎるごとに心配になっています。 我が家と同じようだったけど、少し経ってからお子さんが話されたという方はおられますか? 経験談やアドバイスなど頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう