• ベストアンサー

過去の特定日の10年国債利回りを調べる方法

2004年9月3日の長期金利(翌9月4日の日経新聞朝刊の1面に掲載される10年国債利回り)を知りたいのですが、このように過去の特定日の日経新聞朝刊の1面に載る10年国債利回り(何回債かすら分からない)を調べる方法を教えて下さい。

  • Tajm
  • お礼率100% (3/3)
  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別添日経マネーのURLが参考になりそうです。 なお、10年国債で日経などに掲載されるのはいわゆる「指標銘柄」です。直近に発行され取引高も大きいので最も市場実勢を反映するということで文字通り長期金利の「指標」として用いられますが、毎月新規で長期国債は発行されますので指標銘柄も順次入れ替わります。 04年9月3日は指標銘柄の交代時(262回債→263回債)で263回債のデビュー戦だったようですね。 以上、ご参考になれば。

参考URL:
http://nk-money.topica.ne.jp/databank/db200409.html
Tajm
質問者

お礼

ご紹介戴きました参考URLは、まさに私が探し求めていたそのものズバリです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長期金利と10年国債の利回りとの関係について

     よろしくお願いします。 長期金利が10年国債の利回りを決定づけるのでしょうか?それとも10年国債の利回りが長期金利を決定づけるのでしょうか?  それと日本経済新聞1面に長期金利(10年国債利回り)と出ていますが、これは長期金利が毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?それとも10年国債利回りが毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?頭がこんがらがってます。  何卒、ご教示の程お願いいたします。

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • 長期国債の利回りについて 利回りの意味

    長期(10年)国債利回りについて素人からの質問です。 8月6日利率1.7% 価格101.45円 利回り1.535% 8月7日利率1.7% 価格101.67円 利回り1.520% とある場合、7日のほうが価格は高いので、6日よりも7日のほうが 買い手が多かったと解釈してよいのでしょうか? 毎日、新聞に国債の利回り等掲載されますが、 国債購入希望者は利回りを見て、利回りの上がり下がりで翌日の購入を考えたりするのでしょうか? つまり、 利回りが高い=買い手が増える=価格が上がる=利回り下がる= 売り手が増える=価格下がる=利回り上がる=買い手が増える= 価格が上がる=利回り下がる。。。 という流れになっているのでしょうか? 購入希望者が利回りを見て、翌日の国債購入に生かすために算出されるのでしょうか?利回りを掲載する意味というか、、。 先日から同じような質問をしておりますが、やっぱりまだわからなくて、、。 分かりやすく教えて下さい。

  • 長期金利 10年国債利回り

    長期金利 10年国債利回り どこで確認できますか

  • 日本国債の10年利付債、過去の利回り

    日本国債の10年利付債について、1989年以前の利回りに関するデータが欲しいのですが、どこかにないでしょうか。 10年物国債と明記していなくても、「長期金利の推移」とかかれたようなグラフやページでかまいません。

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 日経新聞に毎日載っている「新発10年国債利回り」はどうやって求めるの?

    日経新聞に毎日載っている「新発10年国債利回り」はどうやって求めるんでしょうか?応募者利回り(間違ってる!?)の式から求めるのでは!?と思っているんですが...よろしくお願いいたします。

  • 国債利回りについて。

    今日現在の新発10年物国債の利回りがマイナス0.165%まで低下したとありましたが、 (1) 金利は一定だが、落札価格が上がると金利は下がるようですが、では、今の一定の金利は何%なのでしょうか? (2) マイナス金利の国債は満期まで持つと損すると思うのですが、では、なぜここまで人気があるのでしょうか? 日銀が高い価格で買い取るとの話も聞きますが、なぜ高い価格で買い取るのか? また、購入する方は日銀が必ず買い取ることを見越してマイナス金利の国債を買っているということでしょうか?

  • 「長期国債10年もの」の利回りデータについて

    過去20年間の「長期国債10年もの」の利回り推移データを探しています。日本相互証券株式会社のサイトを見ましたが過去10年のグラフしかありません。

  • 10年物の国債について。。

    なぜ「10年物の長期国債」の利回りが上がると 銀行の貸出金利も上がってしまうのですか? 経済素人なので子供でもわかるぐらいやさしく 少し細かめに教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。