• ベストアンサー

評価はどういう基準で?

オークションの評価って「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」の5段階ですよね。(これはヤフオクだけ?) よく無事に取引が終わると「非常に良い」と付けると思いますが、「良い」の評価ってもらうと「なんか問題あるの?」って感じしませんか? 言葉自体は「良い」で褒められてる、感謝されてる言葉なのですが「非常に良い」があるため、本来の「良い」が「普通」に感じるのは当方だけでしょうか? 「どちらでもない」だって、本来は「普通」ってことですよね? それが「どちらでもない」はもうすでに「悪い」と言われても同然のような扱いになっていませんか? みなさんはどのように感じておりますか? また、どのようなときに「良い」あるいは「どちらでもない」を付けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私の場合オークションは出品が中心でもう5年、評価も5000を超えました。 そこで感じるのは、基本は「非常に良い」しか無いかぁ、と。 余程「詐欺」とか「ストーカー行為」「恐喝行為」などは 別ですが。(まだそういった悪質な参加者に出会っていません) 言い換えれば「それ以外は非常に良い」となってしまいます。 建前や右に倣え、といった意味もあります。 評価も5000を超えるとかつて数十回は 「悪い」を付けられても仕方が無かった事もあります。 でも実際は「悪い」は「2」です。 (その内容は、それで”悪い”なら私の評価は皆、悪いだわ!ってもの) 皆さん、意見、クレームは言われますが それと評価は別の様です。(後の対応がきちっと出来ていればですが) つまり、それだけ評価を大事にする善意の方も多く その方々に助けられて評価5000があります。 その経験から、評価基準は「商品の内容ではない」ですか。 よって落札者として評価する場合も商品さえ届けば 基本は「非常に良い」です。 相手がどんな人間か分かりませんから「非常に良い」のみに拘って、 それしか受け入れられない性格の方もいます。 よって評価バトルに巻き込まれない為にも「非常に良い」となります。 (想像以上にひどい物が届けば泣き寝入り(;_;) そういった物を送ってくる人に限って報復評価などするのでしょう。 言い換えれば泣き寝入りして”無視” 相手を見抜けなかった自分を反省した方が精神衛生上良いですね。 それと評価は「公の個人情報」です。よって誰でも見ることが出来ますから こんな見方はどうでしょうか? 落札する時も、される時も必ず相手の評価内容を見ます。 その人に「悪い」があればその内容と、その取引相手も見ます。 (意外に悪いが無ければ内容も見ません) これはどういった意味かと言うと。落札にしても出品にしても 「”悪い”を付ける人かどうか?」です。 悪いがあれば、当然取引に「警戒心」がわきます。 警戒心から始まる取引は、トラブルの元です。 これは正しい判断からは、外れていますが、私が感じるに 「落札中心」で評価が500以上あるのに”悪い”が無い方見ると 尊敬してしまいます。(腹が立った事もあったはずなのに) それだけ「評価を大事にされている方」なのだと。 こういった安心感を与えられる方が増えてこそ。 オークションの健全化が保たれる、といった側面が あることも痛切に感じるこの頃です。 (悪い評価は自分が下さなくて、いずれ誰かが付けるでしょう) ご質問の回答内容としては、外れた事をお許しくださいm(__)m

dogreg
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。。。 確かに、なにもわざわざことを荒立てることもないと思えばよほどのことがない限り、「非常に良い」を付ける場合があります。 逆を言えば、そういう風習があるので「良い」以下はもう「ん?なんか問題あった?」って感じさせられる今日この頃ですよね。 オークション初心者の頃は出品側のときでも落札側のときでも、相手に対して厳しく、敏感だったような気がします。 ですが、回数をこなしていくとだんだん考え方も「ま、いっか~」「なんとかなるか~」的に余裕が出てきますよね。 私はとりあえず、慣れてきた頃にはほとんど右へ倣えで「非常に良い」ばかり無意識に付けていました。 ですが、ふと「これだけ評価の段階があるのだから、その言葉どおりにしたがって付けるなら非常に良いはあまりなく、むしろ良いが基本になるのかも」と思い始めたので、こんかいこのような質問をしてみました。 当方ちょっとひねくれてるのかもしれませんね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sai-55
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.4

なまじ5段階もある為、ややこしくなるのかもしれませんね。 本来は、質問者様が#1様へのお礼に書かれたような使い方をするべきなのでしょうが、どうもオークション特有の風潮があるように思います。それに流される自分もどうよ?という感じですが(苦笑) >「非常に良い」があるため、本来の「良い」が「普通」に感じるのは当方だけでしょうか? 私も質問者様に近い印象を受けます。また、そう考える方が多いようなので、多少不安があったとしても結果的に無事お取引が終了した際には「非常に良い」を付けてしまいます。で、コメント内容は最低限のものにしたり、「また機会があれば~」と入れなかったり。 以前どこかで見掛けたのですが『初心者の中には独自のルールをもって、「良い」の評価を基準にする人が多い』そうです。思い当たる点があったので、評価数の少ない方による丁寧な内容の「良い」評価は「非常に良い」に近いものだと考えるようにしています。 >それが「どちらでもない」はもうすでに「悪い」と言われても同然のような扱いになっていませんか? 楽天は「良い」「普通」「悪い」の3段階評価です。 「どちらでもない」という言葉の響きが「悪い」寄りの印象を受ける原因なのかもしれません。 「どちらでもない」はコメントの内容次第ですね。 >また、どのようなときに「良い」あるいは「どちらでもない」を付けますか? ・セット物で30冊近く落札した古本全てに古書店の値札シールが貼ってある上、中には当初の持ち主のシャチハタまで押されているものがあった時「良い」を付けました。中古を承知で入札したとはいえ、あんまりだ~と思いまして。 ・こちらより問い合わせるまで住所・氏名を教えて下さらなかった出品者様で、商品も汚れていた時はギリギリまで悩みました(教えて頂いたのも名字のみ)。対応は早かったので結局「非常に良い」に。 長文失礼致しました。少しでもご参考になれば幸いです。

dogreg
質問者

お礼

ありがとうございます。 コメントの内容を見ると確かに本当に「非常に良い」印象を持ったんだな~というのも見られますよね。 ただ、最初に評価を見るときに、初めに「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」の項目が青く反転しているじゃないですか。 まず最初にそれに目が行くんですよ。 それが第一印象になりますよね。 今まで一生懸命取引をしてきて、自分では精一杯の取引をしたつもりでも「良い」の評価を受けると「あれ?」って思いますもん。 それならみんな普通に良いということなら「良い」を基準として、その中でたまに「非常に良い」があれば嬉しい~!というのがベストのような気がして。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.3

あぁ当方も「非常に良い」が基準で、減点法で評価していますね。 たぶん、初めて参加し始めた時から、皆さんがそうしていたので、 『右へ倣え!』的に真似してきたと思います。 本来、質問者さんの通りだと思いますが、今更修正する訳も行かず、 これからも、そうして行くしかないですね。 事情があって、IDを 取り直しても、体勢がそうですから・・・。 当方も、「連絡がとても遅い」「梱包がとても悪い」など数件に、 それでも我慢して「良い」でいれました。 理由は、それとなく 記載しておきますが、今までに反論は無く、たぶん片手位だったか。 ただ、上記の「連絡期日」は最初、マイルール的で厳しかったです。 当然、締め切り直後は、直ぐに連絡が付くと思っていましたが、 予想以上に遅くルーズ?な感じがして・・・。 23時頃の締め切り、 直後の「お取り引きメール」は読まれるのは希で、結局は締め切り 自体を20時前後まで引き下げるようになってしまいました。 ただ、一部の参加者に『仕事や家事』を楯に、自分の遅延を正当化する 向きが見受けられますが、最初のメールだけでも素早く返して欲しい ものですね。 

dogreg
質問者

お礼

ありがとうございます。 減点方式ですか~なるほど! 私も右へ倣えで、評価を付け始めました。 ヤフー側はどのような意図でこの段階にしたのでしょうかね。 ま~聞いても、答えてはくれないと思いますが。 確かに自分の都合を正当化している方は多いですね。 連絡、手続きが遅れると「多忙のため。。。」と最初に言い訳をして、謝罪系の言葉はないという方は多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BMW8
  • ベストアンサー率31% (301/958)
回答No.2

>基本は「良い」でいいと思うんです。 とおっしゃりながら >やはり、無事に終われば「非常に良い」を付けてますね と、いう事では矛盾してますよね。 実際のところ多くの人は、特に問題さえなければ「非常に良い」にしてあると思います。 ただ、コメントを読んでみて下さい。 「迅速な取り引きでした」などのものと、もっと詳しく感謝の言葉を加えられたものとありますよね。 私は評価点だけで判断しないでコメント内容で判断します。 「悪い」とあってもその内容がどういうものか (報復の場合もありますからね。)よく見た上で判断すればよいことです。 私の場合、些細な気になる点があった場合「良い」などはつけずに直接 本人にメールで注意した上で評価は「非常に良い」をつけています。 そういった場合、大抵は かえってお礼の連絡が来ます。

dogreg
質問者

お礼

ありがとございます。 そうですね~矛盾してるんです。。。 ですから、みなさんはどんな感じなのかな~と、ふと不思議に思い聞きたくなり質問いたしました。 現代社会における、本音と建前でしょうか。 最初はやっぱり右へ倣えで無事に終われば「非常に良い」を付け始めました。 ですが、最近、長年やっていますとやっぱりこれだけの段階があるのであれば、使い分けも必要といいましょうか、言葉どおりの評価でも良いものなのかなと。。。 だけど、もしそれを実行したところで、今となっては相手には「良い」評価は良い印象を与えないだろうな~って思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに仰ることは分かる気がしますね。 「非常に良い」が基準になってしまってる気がします。 極端な話、「良い」になるともう「少し悪い?」みたいな気になるのは確かにあります。 基本的に私は特に取り引きに問題がなければ、「非常に良い」をつけますよ。 私は今まで60ぐらいの取り引きがありますが、2件を除いてすべて「非常に良い」 をつけています。その2件は「どちらでもない」と「良い」なのですが、「どちらでもない」 のほうは、希望配達日時までに発送してもらえ なかった(忙しいのならば言ってくれればいいのに何も言わない)、なかなか連絡をくれなかった、 発送完了してもお知らせをくれなかったから。悪いにしたいところでしたが、報復 評価もありうるので、面倒なことはやめておきました。 「良い」のほうは、商品が届かなかったことを、自分の発送先の明記ミスなのに 手違いがあった、と文句をいって「良い」にしてきたので、こちらも納得がいかなかった ので「良い」としました。まぁある意味これも報復?ともとれますが、妥当な 評価だと思っています。私の非ではないのに悪いにされたからと、報復されても いやなので、まずほとんど「非常に良い」を入れます。まぁ無難なところでしょうか。

dogreg
質問者

お礼

ありがとうございます。 報復評価ですか~ 私は事実しか書かないようにしています。 言葉どおりなら「非常に良い」はもう想像していた以上に良い対応をしてくれた、って感じのときに使われるような気がしますがね。 ですから、基本は「良い」でいいと思うんです。 普通に無事に取引が終われば「良い」でいいと思うんですよ~ っで、取引中に「この人はこんなところまで気を使ってくれて、なんて親切なんだろう」と思いがけないこと、期待していなかったことまでしてくれたら「非常に良い」だと思うんですよね~ っで、取引自体は無事に終わったけど「なんか無責任っぽいな~」って感じのときに「どちらでもない」だと思うんですよね~ って、言っても、私もこんな感じで評価は付けていませんが。。。 やはり、無事に終われば「非常に良い」を付けてますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤って評価してしまいました

    先日、わたしが出品した商品の落札者から、「評価はしないでください」と言われていたのですが、いつもの習慣でうっかり評価をしてしまいました。評価自体は「非常に良い」としたのですが、落札者から「ご理解いただけなくて残念です」と言われてしまいました。 わたしがうっかりしていたのが悪いのですが、そもそもオークション取引後に評価をするということは、正しい行いであると思うのですが、なんだか後味が悪くなってしまいました。 この落札者はなぜ、評価を嫌ったのでしょうか? 今後も誤って評価をしてしまうおそれがあるので、出品時に「評価は必ずします」と記載しておいた方がいいのでしょうか? 評価をするしないは本人の勝手であり、評価の拒否を相手に指示、要請することはヤフオクの規約上問題ないのでしょうか?

  • ヤフオク 間違って悪い評価を付けられた

    ヤフオクに出品について、宜しくお願いします。 ヤフオク出品で、先日子供服を落札していただきました。 発送後評価が来たのですが、非常に悪いとなっていました。 内容は、親切丁寧な対応感謝いたします、など、満足いただけているようなので、タグの選択ミスだと思い、 取引ナビにて、その旨をお伝えし、もし間違いならば評価しなおしていただくよう、お願いしました。 3日たちますが、まだ連絡ありません。 子供さんのおられる方でしょうからマメにメールチェックをされていないのだと思いたいのですが、 200近い評価の中で悪いのはそれ一つだけですので、 非常にショックでモヤモヤします。 しかも今朝、他の出品後のものと同時に、 終了後のオークションの削除をしてしまい、取引ナビが使えなくなってしまいました・・・。 その方の住所と名前しかわかりません。 その方は評価が5しかないのでヤフオク初心者だと思います。 気長に待てばいいと思っていましたが、 私のミスで終了後のオークションを削除してしまったので、どうしたらいいのかもやもやしています・・。 自分自身入札をするときに、出品者の評価に一つも悪い評価がないのと有るのとでは、印象が違うので、今後の出品のためにも絶対直していただきたいのです・・。 ハガキを送るなんてやりすぎでしょうし・・ どうすればいいでしょうか・・。

  • ヤフオクの評価について

    質問させてください。 先日、ヤフオクで出品したものが、ある方に落札されました。 最終的には取引は問題なく完了したのですが、問題は、ヤフオクの評価についてです。 個人的認識なのですが、取引というのは、出品者が落札者から入金していただき、落札者に商品が無事到着した時点で取引は完了。 ですが、この落札者は、入金が確認した時点で、まだ商品が無事届いているかどうかわからない段階で評価を求め、結局、「悪い」という評価を受けました。 それは違うのでは?と思い、私も落札者に「悪い」と評価しました。 この場合、どちらが正しいのでしょうか? よきアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ヤフオクの評価について

    至急お願いします ヤフオクにおいて取引相手が取引中に利用停止になった場合こちらから相手に評価をつけることはできますか? ヤフオクのサポートページによると、評価コメントをつけることはできると書いてありました。つまり評価自体も入れることができるということでしょうか?よろしくお願いします。

  • yahooオークション 評価

    yahooオークションの評価についての質問です。 私は基本的に取引をしたら必ず評価はします。 評価をしない人はどのような考えからでしょうか? 普通は、評価されたら感謝の意味も込めて評価しますよね? また評価の催促はしたりしますか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 評価で悩んでます

    ビッダーズで落札していただきましたが、何度メールを送ってもエラーで戻り、落札者からも連絡がないまま4日が過ぎました。 なのでビッダーズのサービスカウンターへ連絡し、取引拒否申請をしようとした寸前に、落札者の方から「自分が落札していたことに気がつきませんでした。遅れてすみませんでした」と連絡が届きました。こちらからのメールは届いていなかったとのことです。 その後はスムーズに取引終了し、相手から「とても良い」評価をいただいたのですが、こちらとしては4日間不安な思いをしましたし(高額商品だったので)、無効のメアドを登録しているのもどうかと思ったので、つける評価に困っています。 ヤフオクなら5段階なので迷わず「良い」とつけるところですが、ビッダーズは3段階しかないので、「良い」=ヤフオクでいうところの「どちらでもない」になってしまいますよね。 落札者の方は悪い人ではないようですし、オークション初心者で不慣れなようなので、ここは大目に見て「とてもよい」をつけるべきでしょうか。 ちなみに代金は、相手から代引きでの発送を希望されたため、まだこちらの手元には入ってきていません。

  • ヤフオクに間違ってつけられた評価を削除依頼しているのですが

    ヤフオクで商品を落札しました。 取り引き自体は問題なく終わったのですが、出品者が間違えて他の人につける予定だった『非常に悪い』の評価を私につけてしまいました。 評価のコメントで訂正はしていただけているのですが、オークション利用者が全員コメントまで読んでいるとは思えないので、ヤフオクに評価の削除を依頼いたしました。 出品者の方もヤフオクに評価の削除依頼をしてくれています。 しかし何度もメールしましたがあいまいな答え方をするだけで、まともに取り合ってもらえません。 いろいろ調べてみるとネット上には削除してもらえた例があるようです。 可能であれば法的権利を主張して削除を依頼したいのですが、どんな権利の侵害に当たるのか調べてみましたが分かりません。 削除さえしてもらえれば訴えたりお金を請求したりするつもりはありません。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 評価について。

    評価について。 楽天オークションで、取引が開始されるとメッセージを活用することが出来ます。 今回は当方は出品者側なのですが、こちらから挨拶に伺っても落札者様に応答して頂けません。 結局評価の工程まで、こちらは挨拶、発送の知らせ等しましたが、返ってきませんでした。 なので、評価を普通にしました。 ですが、ここ最近一度もメッセージを使って下さらない落札者様ばかりです。 なので評価を普通にするのですが、流石に普通を付け過ぎだと感じています。 普通にした落札者様の評価を見ても良いばかりでした。 個人としてはメッセージを頻繁に使い、気持ち良く取引を行って下さった落札者様と差別化したいと思っています。 落札者様にとっては今まで良いを貰って来たスタイルにも拘わらず普通を貰うのは、良い気はしないと言うのは分かります。 なので皆様の考えをお聞かせ下さい。 皆様の評価の良い、普通、悪いの基準は何でしょうか。 解答お待ちしております。

  • 落札者に「評価しないで」といわれました

    先日ヤフオクで不用品を出品し、 スムーズにお取引は終了し、「非常によい」の評価を いただきました。 でも、コメントに「当方への評価は無用です」といただきました。 とても気持ちのよいお取引だったので、ぜひこちらからも「非常によい」を差し上げたいのですが、 どうして拒否されているのでしょうか? 不用品といっても、化粧品ですので他人に知られてもリスクはないものだと思いますが… まさか、転売されるおつもりでしょうか? また、評価をすることは義務ですか? お取引終了後に評価をしないで放置し続けると ヤフーに警告されたりすることはありますか? 質問がたくさんになってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

  • 評価をしたら怒られたとします

    ネットオークションでアダルト物を出品してその品物が落札されて取引自体は双方何も問題なく迅速に行われ、その後出品者(こちら側)がその方へ評価をしたとします。もちろん非常に良いです。 そしたら相手が電話なりメールなりで何で評価したんだと怒ってきたときの対処法を教えて下さい。 取引の中には終始評価希望とも不要ともお互い聞きもしてないしお願いもしてません。 また法に触れるようなものでもありません。 私は毎回落札者の方へは不要と言われなければ評価をしてきました。 この場合出品者に非はあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨夜13日21時頃からドコモ光のインターネット接続ができなくなりました。
  • 現在、障害が発生している可能性がありますので、詳細を確認してもらいたいです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについても問題が発生しているのかもしれません。
回答を見る