• 締切済み

中学生が取得できる資格

中学2年になります。 いまは、英検4級しかもっていません。 他に、とっておいて損はない資格、 ありますか?? 一応進路は、法学部に進みたいと思っています

みんなの回答

回答No.12

漢字検定はいかがでしょうか?これは中高生が良く受ける数検や英検とも異なり(それはそれで重要ですが)時の書きかたも採点基準になる(とめるべき所をはねたり、はねるべき所をとめたりすると誤答となる)事もあり、人としての心構えも学べると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BTB
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.11

こんばんは!ぼくも中学2年です。今度漢字検定の3級を受けることになりました。強制ですが(笑)。高校に行くときは、英検3級、漢検3級の資格があると有利だと言うことをよく聞きます。漢・英3級の資格を取ればいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asane
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.10

こんばんは♪今度中3になります(^_^)一個違いですね。 英検4級持ってるんですね。今度3級を受けられる予定、とのことですが、やる気があれば準2級とダブル受験してみてはいかがでしょうか??私はあまり勉強せずにこの前準2級にぎりぎり受かりました(*^_^*)あと1点足りなければ落ちてたんですけどね。。。まぁ受かったらこっちのもんです(笑)。高校受験の時には3級から内申書に書いて貰えます。もちろん高い級にこしたことはありません。 あと他の方も書いていらっしゃいますが、高校までは英検が役に立っても(まぁ大学でも有った方が良いですけど)大学・就職では最近TOEICを重視している所も増えています。TOEICも内申書に書いて貰えますよ。何点以上、という決まりはありませんが、560点あればすごいし、300くらいは簡単に取れます。 ってかTOEICは受けただけで「英語に対する意欲がある」とかで有利ですよ(笑)。 資格という広い分野での回答は出来ませんが、法学部に近づくために英語に力を入れて受験の足しにするのも大事なことだと思います(^'^)まずは英語頑張って下さいね♪

happyxmas
質問者

お礼

>やる気があれば準2級とダブル受験してみてはいかがでしょうか?? なるほど~!!今から勉強すれば遅くは無いはずですし、 頑張ってみます^^ >TOEICは受けただけで「英語に対する意欲がある」とかで有利ですよ(笑)。 そぅなんですか?! 参考にしておきます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.9

#6です 〉【法学部は司法試験に受からなければいった価値が無いけど医学部に行ったらほとんど医者になれるのよ!! 医学部に行きなさい!!】と、よく言っていますが。 これは本当のことです。 医師免許の試験は合格率80%以上です。100%近くというところもあるくらいザルのテストです。これに対し司法試験は3%程度です。近年の裁判の遅れはあまりに司法試験が難しく裁判をする人間がいないため、と言われているほどです。で、最近、新司法試験を導入する話がでて50%くらいは合格するのでは?と噂されています。ま、人数増やすために試験を簡単にしてアホな裁判官などを作っていたら本末転倒なところがありますが。 まだまだ、大学まであと数年あります。大学入試時試験などがどのように変わっているかは判りませんがゆっくり判断してください。

happyxmas
質問者

お礼

再びのアドバイスありがとうございます!! >医師免許の試験は合格率80%以上です。100%近くというところもあるくらいザルのテストです。 ぁ~。じゃぁ母の言うことも本当なんですね。。 医学部は、を目指す子がウチの学校には多いので 多分、医学部に学校全体で力を入れてますし。 >で、最近、新司法試験を導入する話がでて50%くらいは合格するのでは?と噂されています。 そうなんですか?!朗報ですね!! ・・・とは言いがたいみたいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.8

>一応進路は、法学部に進みたいと思っています 逆に質問しますが、法学部のあとは何をするつもりでしょうか? 資格と言っても、いろいろとありますしそれが役に立つ資格かと言えば、そうでもないものもあります。 法律が専門であれば、商業簿記(経済関係)と言うのもありますし、行政関係であれば行政書士でしょう。 でも、資格があるから出来る職業というのもあります。 ガソリンスタンド関係では「危険物取扱者甲・乙・丙種」 公衆浴場や老人保健施設の暖房では「ボイラー技士」 ガス管の工事は、「液化石油ガス設備士」というのが必須条件です。 (今は取られない資格だと思いますが) どのような職業に就きたいのか、もう少し考えた方がよいと思います。 昨年出版された本で、村上龍さんの「13歳のハローワーク」を読んで見た方がよいと思いますが。 まずは、大学の法学部に進んで、何をするのかそれを考えたほうが、 自分で必要な資格を見つけることが出来ると思います。

happyxmas
質問者

お礼

>まずは、大学の法学部に進んで、何をするのかそれを考えたほうが、 自分で必要な資格を見つけることが出来ると思います。 とぃぅことですが、 司法試験を受けたいと思ってます。 できれば弁護士になりたいです。 でも、母親は 【法学部は司法試験に受からなければ  いった価値が無いけど  医学部に行ったら  ほとんど医者になれるのよ!!  医学部に行きなさい!!】 と、よく言っていますが。 私の行っている中学が、医学系の大学の付属で、 馬鹿をしない限りエスカレーター式で 上っていけるからかもしれませんが.. >昨年出版された本で、村上龍さんの「13歳のハローワーク」を読んで見た方がよいと思いますが。 読んでいないので、是非一読したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uje
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.7

英検・漢検・数検などは、できるだけレベルの高い級を取得しましょう。大学や高校の入試のときに有利なことがあります。お住まいの都道府県の、進学を希望する高校や大学の要項などで確認するとよいでしょう。 でも、まずは本分である学校のお勉強や、教養を高めるための読書、人間関係を学ぶこともできる何か(部活動や課外活動やボランティア等)、家族を大切にすること、友人と本音でぶつかり合うこと、恋や人生について悩むことなど、『ふつうのこと』をめいっぱいやることが、将来の役に立つと思いますよ。

happyxmas
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >英検・漢検・数検などは、できるだけレベルの高い級を取得しましょう。 はぁぃ(●^皿^●)心がけます↑↑ >『ふつうのこと』をめいっぱいやることが、将来の役に立つと思いますよ。 言われて見れば確かにそうですよね(●´・∀・`) 今、目に見える自分の能力を証明するものが 欲しいんだと思います。 でも、【ふつう】の中学生として 勉強したり、悩んだりしたいと思いますo

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.6

英検は最近では若干価値が落ちているように思えます。が、とっておいて損はないでしょう。中学2年生ということで英検4級を受けたのでしょうがまだまだ3・2・1と存在します。1をとれるよう努力してください。 英語関係であればTOEICやTOEFLなども有名です。最近はこちらの方を重視するところが多いです。 まだ、中学生のようですので他の回答者さんのように大学への勉強をしつつTOEICやTOEFLで高得点をとれるように、また、英検の上位級をとれるよう頑張ればいいかと思います。 質問通りに答えるならば、法学部からどのような方向へと進みたいのかによりますが、例えば法律関係の仕事でも、会計などを管理する公認会計士、特許などを管理する弁理士、手続き関係に強い司法書士や行政書士、不動産関係に必要な不動産鑑定士。これらの資格には年齢の制限はありません。 ただし、大学生が在学中や卒業して受験するもので恐ろしく難しいです。近年制度改正をされ来年くらいからは制限がもたれることになった気がしますが司法試験も以前は受験資格がなかったはずです。 上記の資格はすべて最年少合格者は大学在学中だったかと思いますので、今から勉強をして高校時代に万が一でも合格しようものなら新聞には出るは、ニュースには流れるはの大騒ぎになるでしょうね。 添付のHPが資格の参考には見やすいHPです。一度見てみてください。 別に法律に関係しない資格でも受験してみてもいいかと思います。知識が広がりますので。 危険物取扱者やアマチュア無線などなど。

参考URL:
http://www.shikakude.com/
happyxmas
質問者

お礼

>英語関係であればTOEICやTOEFLなども有名です。最近はこちらの方を重視するところが多いです。 そぅなんですか?!たしか、留学する人とかが受けるヤツですよね.. 難しいんでしょうね。。1000点満点とかでしたっけ。 調べてみます^^ >会計などを管理する公認会計士、特許などを管理する弁理士、手続き関係に強い司法書士や行政書士、不動産関係に必要な不動産鑑定士 >上記の資格はすべて最年少合格者は大学在学中だったかと思いますので、今から勉強をして高校時代に万が一でも合格しようものなら新聞には出るは、ニュースには流れるはの大騒ぎになるでしょうね。 そうなんですか?!すごいですね、それは.. 高嶺の花かも(´ヘ`;) でも、近い?!未来、 取れるように頑張ります。 >危険物取扱者やアマチュア無線 聞いたことはあるのですが、 どのような利点があるのか知らないので 調べてみようと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.5

こんにちは。 就職についてならまだ選択肢はあるのですが、 大学受験に関しては特にありません。 英検も取っていて損はないですが、持っていても特に有利にはなりません。 (大学までにほとんどの人は2級まで取れますし) もし何か取りたいなら3級を取りましょう。 僕も中2で3級を取りました。大して難しくないので法学部志望なら出来るはずです。 あとは勉強してください。法学部ってのは文系の中では最も難しい学部です。資格取得はあとでゆっくりやりましょう、といっても司法試験合格まではなんとも出来ないでしょうけどね。

happyxmas
質問者

お礼

今はロースクールも出来てきて、 司法試験が簡単になりつつある.. と言われていますが、 その分志望者も増えると思いますし、 やはり難しいんでしょうね。。 >もし何か取りたいなら3級を取りましょう。 僕も中2で3級を取りました。大して難しくないので法学部志望なら出来るはずです。 そうですね。3級は下にも言ったとおり、 6月に受ける予定です。 漢検も3級からにしようかなぁ、と思っています^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11721
noname#11721
回答No.4

 資格にこだわるなら、下の方もいわれるように英語そのものをしっかり強化しておくことが重要でしょう。ともかく今の勉強をよくすることです。  3年になれば、公民があるはずですが、これに相当の時間と重点をかけること。今からやるなら、新聞を読む癖をつけて、活字を読める力を養っておくべきです。  高校生になったら、高校の勉強と折り合いをつけつつ、法学の本を入門書等を読んでもいいでしょう。それが目的意識となって、かえって勉強する意欲がでてくるからです。1年の政治経済はしっかり勉強してください。先の話ですがね。   

happyxmas
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます_(._.)_ 参考になりました。 やはり、今の勉強は大切なんですねΣ(´д`ノ)ノ >今からやるなら、新聞を読む癖をつけて、活字を読める力を養っておくべきです。 はぃ!!そうしようと思います。 それなら、 明日からでも実行できそうです。 >高校生になったら、高校の勉強と折り合いをつけつつ、法学の本を入門書等を読んでもいいでしょう。 入門書…ってどのようなものでしょうか? といっても大分 先ですが(´ヘ`;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

そうですね 経験則からいって 漢字検定 や 習字(ペン)なんていうのはどう? 私は非常に悪筆なんで 事あるごとに後悔の嵐です(笑)

happyxmas
質問者

お礼

>漢字検定 や 習字(ペン)なんていうのはどう? ぁ!習字は、1年生から3年生までやっていて(引っ越したのでやめてしまったのですが..)、一応 硬筆 初段 毛筆 1級下 とか、よく分からないんですが そんなかんじです(;´Д`) 一応、字はそこまで下手じゃないと思います。 最近、中高生で流行(?!)してる ギャルっぽい、崩した文字でもないので。 漢検は、4級と3級の問題集が家にあったので やってみて、検討しようと思います。 アドバイスありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生の資格取得

    春から2年になる大学生の男です。 サークルに所属していないので、家族などからは 大学でやったことの実績作りとして資格取得をせっつかれています。 私は法学部の学生ですので、取るのなら司法試験や司法書士 になるのだと思いますが、これらが在学中に取れるとはとても思えません。 更に言えば、私は法学部生ですが正直な話法律系の科目が嫌いなので モチベーションも全く上がりません。 (将来の進路としても法律関係の仕事は考えていません) 一応、公務員は進路の一つとして考えているので 法律系の勉強はいずれ必要になるかとは思うのですが、 それなら司法書士などを目指すよりも 直接、公務員試験に向けての勉強をした方がいいのではないかと考えています。 また、今の自分の考えとしては、資格に走るよりも バイトや派遣で働いて、実務経験を積んだ方が 就職で有利に働くのではないかと思っています。 (全く根拠はないのですが) 長くなってしまいましたが、質問の要旨をまとめると 1、一般的な法学部生が2年から始めて、就職までに取得できるレベルの法律系の資格はあるのか? 2、将来の進路が明確でない状況で、適当な資格を取得することは就職においてプラスになるのか? 3、資格とバイト(派遣)では専門職でない場合、どちらが重要か? の3つです。 よろしくお願い致します。

  • 中学生でも取得できる資格は?

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • 中学生でも取得できる資格は?(訂正)

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 私は天文系(星・宇宙・天体など)にすごく興味があって そういう系の資格かなにかはありますか? なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • 簿記と合わせて取るとよい資格

    今、簿記の3級の勉強をしている法学部の大学1年です。1年までに簿記2級を取るつもりです。 それで2年からはまた新たに資格を取ろうと思うのですが、どれを取ろうか迷っています。簿記2級と合わせて持っておくとよい資格や、こういう資格があるよというのを教えてください。(一応法律系、経済系などで考えています) どなたかお願いします。

  • 資格取得&資格の勉強をしたい!

    この春から大学の法学部に入学しました その学部では特進クラスというものがあり そのクラスでは公務員や税理士などを目指して 勉強していくのですが、無念にもそのクラスに入る為の 試験に落ちてしまいました(>-<) 2年次にまたそのクラスのテストは受けれるのですが その間の1年間せっかく法の勉強をするので 何かその勉強を活かせる資格の勉強や取得をしたいのです 法学検定試験や司法書士、税理士などしか知らないのですが他にも法の入門的な資格はあるのでしょうか?? それと本屋でよく見かける問題集だけでは やはり合格は難しいのでしょうか?? もしお薦めの問題集があれば資格は何でもいいので 教えてもらえるとありがたいです。 法に関しての知識は中学の公民レベルしかありません・・・・ 資格の合格者のみなさんはどんな感じで勉強したんでしょう? 質問が色々でかなり長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 大学生で資格取得

    1)大学生でも勉強次第で取れる資格であること 2)とっておいて損はないもの 3)受験料が高すぎないもの 以上の条件に当てはまる資格を教えてください 大学生活暇すぎて卒業まで出来るだけ 取っていこうと思います。 因みに 英検と漢検は持ってます

  • 資格取得について

    現在法学部2年生ですが、資格取得について悩んでいます。ロースクールにいって司法試験を目指したいとも思いますが、司法試験が受からなかった場合を考え、ほかの資格を取ろうかと思っています。司法書士を狙えば、ロースクールの入試、司法試験本番にも使えるとは思いますが、司法試験が受かった場合その資格があまり生きてこない気がします。(←妄想です) 同程度の難易度という話を聞いたのですが、不動産鑑定士はどうでしょうか?

  • 大学生になって取得しておいた方が良い資格

    大学一年生男子です。 せっかくなので資格を取ろうと思っています。(今はTOEICや英検を受験する予定です。) 他に大学生が取得しておいた方が良い資格などオススメがあれば教えてください!

  • 中学の資格•検定について

    中学三年の受験生です! 最近、周りの子は学校のテストより検定の勉強を頑張っている人が多いです。 受験生なので学校のテストは大事ですが、 私も検定や資格をとろうと思います。 私は将来の夢は決まっていなくて、 高校に行くために頑張っているので、 役立たなくても高校に行けるなら検定を受けてみたいです。 成績は真ん中なので、内申を上げるためにも資格はあった方が良いですか? 私は歴史が好きなので歴検と定番の英検と漢検を受けようと思います。 歴検、英検、漢検は4級を受けようと思います。 学校で習ったワークとかの復習で良いでしょうか? 書店に売っている検定コーナーの問題集を解いた方が良いですか? 私は少し飽きやすいので、DSのソフトで勉強するでも良いでしょうか? 英検は学校で年に3回で1回目の申し込みが終わってしまい歴検と漢検は年に1回しかありません。 学校以外で中学生がとる事は出来ますか? 私は書道4段しか持っていなくて知識が不十分です。 教えて下さい!

  • これからの資格取得

    自分は私立大学商学部二回生のものです。 将来は何らかの専門職を目指して一回生のときに簿記二級を取得しました。 しかしこれから次にその資格を目指すべきか迷っています。 当初は二回生になったらすぐにダブルスクールをして公認会計士など目指そうと思いましたが高い受講料と、とても厳しい勉強と本当に公認会計士になりたいかと考えていまは躊躇しています。 そこですぐにダブルスクールという考えはやめて大学の講義を受けて自分の合った進路を見極めるかそれでも自分の進路を決めて学習し早いうちに資格を取得してしまうかを考えています。 やはりまだ二回生ではまだ自分はこの資格を取ると決めてそれにずっと勉強を捧げるの早いのでしょうか? 皆様の意見をお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのルーターWMC-X1800GST-Bの2.4GHzがインターネットに接続されていません。
  • 設置当初は2.4GHzもインターネット接続されていて使えていたのですが、ルーターの調子が悪く再起動を何度もしていたら2.4GHzだけ数日前から全く使えなくなりました。
  • 部屋によって2.4GHzしか届かないため、困っています。
回答を見る