• ベストアンサー

フォグランプ走行で・・・

dqndqnの回答

  • dqndqn
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.6

リアフォグは眩しいだけなので、濃霧、豪雨の時以外には、スイッチにさえ触れないので置いておいて。 んで、フォグランプは本来、対向車が眩しいものではありません。対向車が眩しいようなフォグランプでは、濃霧の際には光が発散してしまうため、役をなさないからです(これじゃヘッドライトのハイビームと同じ)。出来の悪いものが多いこの世の中ですが。 本来のフォグランプは、ごく手前の地面を照らすものです。 夕暮れ時に、ヘッドライトを点けるほどではない状況では、対向車に自分の存在を知らせる意味でのフォグライト点灯は、車幅灯(スモールライト)より、効果があると思います。 私は早期点灯派なので、まずヘッドライトを点けてしまいますが。

noname#10594
質問者

お礼

私は対向車のフォグがまぶしいと思う事は極稀ですが、皆さんがまぶしいと言われる意味がなんとなく分かりました。 本来のフォグは下向きの光軸なんですね。 それを、ほとんどの人がロービーム並みの軸合わせで照らしているのでね。 (取り付け方の)出来が悪いのが多すぎるのですね。

関連するQ&A

  • フォグランプ走行で・・・

     夕方や雪、霧などの見通しの若干悪い場合や時間帯、でもヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時、フォグランプだけを点灯して走る人が多いと思います。  私の親戚にもそのタイプの人が居ました。 しかし、今はキセノンヘッドランプ車になり、こっちの方が消費電力が少なくバッテリーの負担が減るといって、ヘッドランプを早めに点け、フォグランプ走行をやめました。  そんな彼がフォグランプ走行をしていた頃に、その走り方する人は多いけれど、それを嫌う人の方も多いと言ったら、 「自分の位置を相手に知らせるために点けている。 でもヘッドランプでは周りが明るくてあまり意味は無い。 それどころか、中にはパッシングをしてくる者も居る。それで判別しやすくまぶしくない黄色のフォグを選んでいる。 一応、安全を考えているつもり。 安全を考えず、何も点けないよりはマシだろう」と言われました。  そこで、皆さんのご意見を伺いたいのですが、対向車などが、薄暗い時や雪、霧の中で何も点灯せずに走ってくるのと、フォグだけで走っているのとで、どちらが妥当だと思いますか?  どちらも、「無灯火」だと言うのは分かりますし、どちらもイヤだと言う意見も多々あると思いますが、強いて選ぶならば「一応、見つけやすいフォグ走行」か「いっその事、何も点けていない方が邪魔ではない」の、どちらでしょうか?

  • フォグランプについて

    車のフォグランプについて教えて欲しいです。車の購入時に既にフォグランプが取り付けられており何も気にする事無くランプを点灯して走行していたのですが、どうも片方のランプだけ少し暗いのです。これは球切れなのでしょうか?取り換える場合はスタンドできるのでしょうか?すみませんが車に関しては初心者なので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • フォグランプって本当にまぶしい??

    フォグランプのマナーについてよく話し合われています。本来、霧などの視界の悪いときのみ点灯するフォグランプを晴天時でも点灯させている。眩しいと。 私も、晴天時にはフォグは当然常識としてつけませんが、よく眩しいという意見を聞きますが、本当に眩しいですか? 対向車のフォグランプ、本当にまぶしいですか?ヘッドライトよりも照射角も光量も少ない場合がほとんどだと思うのですが。 もちろん私は晴天時にフォグランプ点灯には賛成ではありませんが、その実、本当に眩しいですか? よろしくお願いいたします。

  • フォグランプは前照灯ではないですよね?

    最近、フォグだけ点灯して前照灯を点灯していない車輌が多いと思うのですが…。 あれは、無灯火ということにはならないのでしょうか? だって、フォグランプは前照灯ではないですよね? 前照灯は地上からの高さや光軸まで規制があるのに、それをフォグランプは満たしてないことは明らかです。 実際、事故った時は無灯火だったということになり、不利になるのではないかと想像しますが…。 実際のところ、私はフォグ点灯には否定的です。 なぜなら、眩しいからです。 しかも霧も出てないのに、オシャレ(!?)で点けてるのか知れないけど…。 (特に車高の高い車。こういう人は後ろにトラックが並んだりしたら、気付かないのでしょうかねぇ、自分がどれだけ他人に迷惑になっているか…) 皆さん、眩しくないですか? でも最近フォグオンリーの点灯が流行っているようですね。 これでアメリカに倣って昼間点灯なんてことになったら、夜だけでも眩しいのに、昼も眩しい中での運転を強いられると思うと…絶句です。 フォグランプ点灯、何とかして欲しいですよね? 皆さん、どう思いますか?

  • フォグランプで走る人

    おそらく全国どこも一緒だと思うんですが、車のフォグランプをHID化した人が、フォグランプのみで夜間に走行しているのを見かけますよね? フォグランプをHID化するとヘッドライトを点灯しなくても、前方がドライバーに見えているんですか? フォグだけで走るなんて危ないですよね?

  • フォグランプって、そんなに眩しいですか?

    ここのカテでも、よく「霧や雨でもないのにフォグランプを点灯させて対向車を眩惑させている馬鹿がいる」みたいな、かなりキツメのことを言う方がいます。 でも思うんですが、皆さん、そんなに眩しいですか? 意識して対向車のフォグランプを見続けていたら、そりゃあ眩しいでしょうけど、そうでもなければ、俺自身は眩しいと感じたことがないんだけど。 逆に薄暗いのにライトを点灯しない奴のほうが危険な気がしますが…。 皆さんはどうですか?

  • フォグランプの取り付けについて

    はじめまして。 友人が平成10年式のワゴンRに乗っています。 そのワゴンRには純正でフォグランプが付いているのですが、後付けでもう一対フォグランプを付けたい、との事です。 他の質問を見て、フォグランプの2対以上の同時点灯は車検に通らない、というのを知ったのですが… ヘッドランプと後付けのフォグランプを連動させ(ヘッドランプの配線に割り込ませる)、ライトを点灯させている間は純正のフォグランプをOFFの状態にしておけば(純正フォグランプのスイッチが車内にあり、自由にON、OFFが切り替えられるようです)、2対以上の同時点灯にはならないのでは?と素人判断をしてみたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フォグランプ使う時にヘッドライトを点けるか

    霧の走行時に ・フォグランプを点灯し、ヘッドライトを点けない ・フォグランプもヘッドライトも点灯する どっちが正しいのでしょうか? 前に雑誌か何かで見たのでは、ヘッドライトを点けると フォグランプの拡散する光を打ち消してしまうので点けない というようなのを見たことがありますが 人に聞くとヘッドライトも点けるべきと言われます

  • 車のフォグランプについて

    最近の殆どの車には、ヘッドライトの他に補助灯(フォグランプ)が装備されているようです。(除く、ローグレード車) 昔は灯火の色は、白色系と黄色系が有りましたが、近年の法改正で黄色系は禁止になってしまったようです。 霧の時、雪の時、雨の時などでは、黄色のランプの方が視界が効いて前方の視認性が良かったのですが、なぜ安全走行の為に有効な黄色の灯火は禁止になってしまったのでしょうか? もちろん、フォグランプの本来の役目は前方を照らす事ではなくて、対向車や他の路上交通者に対して自分の存在を知らせる(アピール)為の物なのですが、黄色のランプは霧や雪の時には白色系のヘッドランプの乱反射による視認性の低下をカバーしてくれる有効なアイテムだったのに白色系だけになってしまったのは非常に残念です。 確かに、霧や雨の時用にはドライビングランプやスポットランプ又はレインランプなどの補助ライトを別に装備しておく方が、より良い対策ではあるのですが、黄色のフォグランプにする事で、対外的な視認性としても有効だし、自分が走行する為の安全視界の確保にも、どちらに対してもそこそこ有効なので便利だったと思うのに、新車に買い換えたのでもう黄色のフォグは使えなくなってしまいました。 法改正以後(最近)の車に黄色のフォグを装備して灯火した場合は、実際問題として反則切符を切られる事があるのでしょうか? 質問は、上記の黄色のフォグランプの使用で実際に違反切符を切られるのか? (車検の時だけ戻せば大丈夫?) もう一つは初めのほうに書いた、なぜ安全走行のために有効な黄色系のランプの使用を禁止にしてしまったのか?の2点です。 (適用はヘッドライトのみにして、補助等は除くとする事は出来なかったのでしょうか)

  • 対向車のフォグランプ

    対向車の車のフォグランプで、 雨の日の夜の緑色?で乱反射してる車ってめちゃくちゃウザくないですか!? 連続でパッシングしてやりましたが。