• 締切済み

予備校に通う場合の数学の勉強法

浪人生で勉強方法について困っています。 自分はもともと文系で数学をほとんどやっていなく 予備校の授業についていけるよう今基礎の基礎参考書をやっています。 春から予備校の単科講座をとろうと思っているのですがハイレベルの講座をとり必死でついていくか標準レベルの講座をとり他に自分で参考書をやり大学入試レベルまでもっていくかで困っています。 あと単科講座をとった場合だけで網羅できるのか それとも青チャートなどの解法網羅参考書などを やったほうがいいかもわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • musubime
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

まずは入塾試験とか模試とか受けたり入試の結果, もしくは中学高校での成績,最後は自分や周りの先生,両親の意見を聞いて,自分の位置というか理解度,レベルを把握し,それに応じてクラスを取ってはいかがでしょうか. 後は塾や先生の方針についていくのがまずやってみることではないかと思います.

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    高2です!阪大(文系)を目指しているのですが、いままではとりあえず基礎固めを中心に教科書・傍用問題集→理解しやすいシリーズのようにやってきたのですが、これからは本格的に網羅系の問題集に入ろうと思っていてチャート式かニューアクションかといえばニューアクションのほうがいいかなぁと考えているのですが、レベルは、β・α・ωのどれが阪大入試レベルに合うでしょうか?また、そのあとつなげられる(あるいは併用で)おすすめ問題集などがあれば紹介お願いします!また、阪大文系数学の特徴・コツなどアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 数学の基礎~標準レベルの勉強法が正しいか見て下さい

    宅浪で浪人の者です。難関国立大学の理系志望です。 数学が苦手で、センター試験の点も基礎足らずの為にかなり悪いです(大体IAが6割、IIBが4割)。数学IA~IIIC(特にB、IIIC)が基礎から曖昧で基礎~標準レベルの実力を完全につけてから上のレベルの市販の入試問題集に入りたいのですが既に自分で基礎~標準を固める為の方法を考えました。しかし勉強方法に疎く、間違っている可能性があるので添削(?)して頂きたいです。 方法は、「青or黄チャートの例題を1通り完璧にして典型問題の公式・解法を確認して4STEP(教科書傍用問題集)で演習をつむ(基礎~標準問題の数をこなす)」と言う方法です。 まずチャートは青と黄色を持っており、どちらも網羅性は高いですが難問は後に問題集を購入してやるので今はまだ難易度は必要以上に高くなくても良いと思っています。しかし基礎からでも青チャートをなさる方もいらっしゃる様なのでどちらを使うか迷っています。他にも網羅系でFocusGoldを持っていますがチャートよりこちらの方が適している場合はご指摘下さい。 内容が淡白になってしまいましたが、上記質問へのご回答を宜しくお願い致します。

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • 早稲田大学の数学の勉強法

    春から新高3になるものです。  私は早稲田の人科を目指していて受験で数学を使います。 で、早速悩みなのですが、3年から予備校で数学の授業をとろうと思っているんですが、どの講座をとればいいのか分かりません。偏差値は大体50前後です。背伸びをしてはじめから早慶クラスの授業を受けた方がいいのか、それとも普通の私大レベルの授業をとって基礎を十分に固めてから二学期くらいに早慶クラスに入った方がいいのか。もちろんはじめから早慶クラスの授業をとったとしても、授業と平行して参考書などをやり、基礎を固めていくつもりです。 参考として、先日早慶クラスの無料講座を受けた感じとしては、出された問題は解けずついていけるかとても不安になりました。 このような場合、どうすれば良いでしょうか?あと、参考書は青チャートで大丈夫でしょうか? 回答お願いします。

  • 数学 勉強プラン 

    こんにちは 僕は国公立文系を目指して勉強している高2です。 まだ具体的な志望校は決めていませんが、 2次試験で数学を使う出来るだけ高いレベルの所にいきたいと思っています。 英国は、自分の中で勉強プランが出来ているのですが、数学ができていません 数学についてなのですが、今青チャートとZ会のチェックアンドリピートを使用しています (青チャート」で解法確認、チェックアンドリピートで演習) 今は得意な所の基礎例題はほとんどでき、苦手な所の基礎例題を固めている状態です。 高3になるまでに基礎例題を固め、高3の夏までに青チャートの重要例題を固め、 夏以降は、河合塾のプラチカをやろうと思うのですが、 このプランで大丈夫でしょうか? ほかにこんな本がいいよとか、もっと計画を前倒ししたほうがいいよなどがありましたら教えて下さい。

  • わかりやすい数学の参考書

    数学は青チャートで今までやってきたのですが、『こういうときはこういう解法』というのがいまいちぱっと見でわかりにくいので、『こういうときはこの解法』ってな感じでわかりやすい参考書を探しています。青チャートレベルのものをお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 高校数学を勉強し直したい

    浪人して私立文系の勉強しかしませんでした。高校のとき数学の授業がさっぱりわからなかったので克服したくなってきました。 最終的には数学IIBまで家庭教師ができるレベルまでもっていきたいです。 ほぼゼロからのスタートとして、いい参考書とかあれば教えてください。 できれば、「基礎レベル」とか「教科書レベル」といった 抽象的な方法論ではなく、具体的なもので教えてください。 何が基礎でどこまでが基礎なのかもわからないからです。 書店で見たら、初級レベルのもので有名予備校講師の講義を本にしたようなものがわかりやすそうな感じがしました。初歩の初歩からはじめるのに良いのがあれば紹介してください。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 数学の、薄くてセンターレベルの問題集

    私は今高3で、大学入試では数学(IAIIB)はセンターでしか使いません。 そこで数IIBについて質問です。 学校で配られたワークは4STEPと青チャートなのですが、 4STEPは厚くて今から手を付けるのは気が引けてしまい、 青チャートはまったく自分のレベルに合っていません…。 (ちなみに私の今の状況は、だいたい過去問で30点くらいです;;) 基礎すらまったくなっていない現状なので、とにかく薄い物で、基礎からセンターレベルまで一通り網羅している問題集を探しています。 回答お願いします。