• ベストアンサー

工学部の第2外国語

dyna43の回答

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.5

中国語が簡単だし、10億人の言語と思うと利用価値は高いと思います。 ドイツ語もかじりましたが、ドイツ圏は英語がマンマ通じるので必要性は少ないです。中国では英語すら通じないので中国語は便利。 (英語<日本語<<<<中国語) 工学部の学科にもよりますが、語学以外の数学などで結構忙しくなるので(学校にもよりますが)、簡単な中国語をおすすめします。

関連するQ&A

  • 法学部での第2外国語は何がいいのでしょう?

    来春大学に入学します。今の時点で第二外国語を選択しなければならないのですが、法学部ではどの外国語を選択したらよいというような事があるのでしょうか?候補はドイツ語フランス語朝鮮語ロシア語スペイン語中国語です。 法学部に限定でなければ既に似たような質問はあったようなのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 第ニ外国語

    大学で習う第二外国語について質問です。 私は工学部知能情報工学科なのですが次の中から何を選択すればいいと思いますか?? 理由も含めてお答えして頂けたらありがたいです。 ドイツ語、中国語、朝鮮語、フランス語です。

  • 大学(法学部)で履修する外国語の選び方。(至急)

    とある大学の法学部に入学予定なのですが、外国語の選択をしなければいけません。 また第二外国語はなくて、英語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語、ドイツ語から一つを選ばなくてはなりません。 この中でおすすめはどれでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学系第2外国語の選択について(緊急です)

    兄が今春機械工学系の大学(旧帝国大レベル)に入学が決まりましたが、第2外国語の選択に困っています。 工学部を出た叔父は「工学部ならドイツ語だ」と言いますが、それは一昔前の話のような気もします。 過去の質問を見ると、今はどの言語を選んでも変わらないと書いてある回答が多いのですが、兄は英語の次に使っている人が多い中国語にも興味があるようで悩んでいます。 将来兄は自動車もしくは航空関係の仕事に就きたいと思ってるようなのですが、どちらのほうが良いということはあるのでしょうか? 明日までに手続きしなければならないので、明日の朝までに回答いただけると助かります。

  • 法学部において学ぶべき外国語

    私は春から法学部の大学生になります。 現在言語選択で大変迷っているので、アドバイスを頂きたいのですが、イタリア語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の中で何が一番お勧めですか?将来の事はまだ全然分かりませんが今の所は弁護士、あるいは挫折してサラリーマンになると思います。この中にその際に役に立つ言語、あるいは法学に関係のある言語などがあれば教えてください。

  • 第二外国語について。

    法政大学の法学部法律学科に今日、受かりました。 入学要綱に第二外国語の選択があったのですが、 何がイイのかな?って思いまして。 今、自分で考えているのはフランス語・ドイツ語・中国語 のどれかにしようと思ってます。 他にロシア・スペイン・朝鮮語があるのですが、 どれがいいのか正直迷ってます。 法政大学はボアソナード氏も関係あるし、 ここはフランス語もいいかな~って思ってます。 ドイツ語はカルテとかに書かれている言語だし、 それも結構興味があります。 何の言語が一番いいのかなって思ってます。 できれば言語ごとの特徴とか教えていただけると嬉しいです。

  • 医学部の第2外国語選択について

    こんにちは。 似たような質問が多い中で恐縮なのですが, 医学部の場合はどうなのか知りたくなったので質問させて下さい。 この春から医学生になります。 未修外国語として,英語以外にひとつ選択しなくてはなりません。たとえば, 中国語,ドイツ語,フランス語,ロシア語,スペイン語,朝鮮語,イタリア語 などがあるのですが,私はフランス語とドイツ語の間で迷っています。 人の話を聞いてみると,フランス語を話す国は多く,将来使えるし, 国際的な文章もよくフランス語で書かれていたりするそうです。 そういえば自分の好きな音楽にもフランス語のがあったなぁなんて思ってみたり。 一方のドイツ語なんですが,話している国も少なく, 大人になって使う必要が出たという人も少ないみたいです。 ただ,医学の勉強をしていく上でもそれは当てはまるのか,疑問に思います。 病院のカルテや論文はほとんど英語だそうですが, 全くドイツ語がわからなくても苦労はないのでしょうか? こんな観点で見ると,ドイツ語とフランス語,どちらがオススメ(?)ですか? 私ははじめ「医学部だから」とドイツ語を考えていたのですが, ドイツ語が全くいらないなら,それを学ぶ意味はこれと言ってないような気がします。

  • 私は今春大学の法学部に入学するのですが、外国語の選択に悩んでいます。

    私は今春大学の法学部に入学するのですが、外国語の選択に悩んでいます。 私の大学では英語だけを履修するか、英語と第二外国語(ドイツ、フランス、中国、ロシア、スペイン、インドネシア、イタリア、韓国朝鮮、ベトナム)を履修するか、英語以外の外国語(ロシア、ベトナムはなし)だけを履修するかがあります。 英語以外の場合『○○語エキスパート』となり深く学ぶようです。 弁護士を目指している訳でもなく、将来企業で役に立てばなあ、くらいです。 英語は中学の時から心底苦手で、漢字は得意で大好きですが中国のお国があまり好きではありません。 また、一つの言語を深く学ぶより二つの言語を学ぶほうが単位も取りやすいのでしょうか?

  • 法学部法律学科でおすすめの外国語の授業は?

    以前質問したのですが、決まらなかったので再度質問させていただきます。 とある大学の法学部法律学科に合格したのですが外国語の授業を決めなければいけません。 第二外国語はなくて一つだけ選びます。 選択できるのは英語、中国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語です。 判断基準は単位が取りやすいことや簡単さや将来役立つかです。 また高校の英語の成績はあまりよくありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 第二外国語について

    こんばんは!今年の4月で大学生になる者です。それで今第二外国語 をフランス語、中国語、ドイツ語、スペイン語の中から選ぶのですが、どれがオススメでしょうか?またこれはやめたほうがいいとか、 これは楽だとかもあれば教えてください。 ちなみに僕は工学部で将来は医療工学を学びたいと思っています。