• ベストアンサー

センター利用について

keikunhyogoの回答

回答No.3

大学での入試が必要ないことから保険で受ける受験生は多いと思います。倍率は他と比較してめちゃめちゃ高いというほどではないと思いますが(もちろん、科目等にもよります)、もっと偏差値の高い大学を受ける人が滑り止めで受けてきます。その3教科によっぽど自信があればいいのですが、そうでなければ一般入試の勉強もしておいた方がいいと思います。 倍率であれば大学のホームページにも載っていますよ。

kelundaiseidou
質問者

お礼

一般も考えてみます、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無勉からでも頑張ればセンターで「数I」「地学」9割いけますか?

    夜間大学をセンターのみで狙います。 受験科目は「英語」「数I」「地学」のうち高得点の2教科判定。 英語も無勉なので数Iと地学で勝負しようと思います。 合格目安は75~80%です。 今後8ヶ月は英語「4時間」数I「3時間」「3時間」で 毎日独学で。 用意した教材は 数I「これでわかる」「青チャ」「面白いほどシリーズ」「過去問」 地学「面白いほどシリーズ」「実況中継」「駿台問題集」「過去問」 今日から始めます。 ぜひ、間に合うかどうか、 9割得点の効率的な方法を教えてください。

  • 私大のセンター利用入試

    私の年齢は22歳で今回初めて大学受験をします。 そこで今年度のセンター試験を受けて私大に進学したいのですが、私の進学予定の大学でのセンター利用入試の採用教科は「何でもいいので高得点の2教科」と「資料」が合否の審査基準になってます。 私は、英語を受験する予定はなく、国語12と日本史Bと現代社会を受験してセンター利用入試を受験したいのですが、最近になって妙に英語が必須科目になっていないのに合否に関ってくるんじゃないのかと不安になってます。 どなたかセンター利用入試で英語を受験しないで合格した方はいますでしょうか? ちなみに、私の進学予定先は偏差値50以下のボンクラ大学です。

  • センター試験のやり方

    2年後に公立大学を受ける高校一年生のものです。 私の今志望している大学にはセンター試験があります。 英語とどれかひとつを選んで受験しろということで 2教科2科目(300点満点) 【外国語】備考参照[リスニングを課す](200[20]点) 《国語》国語(100点) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100点) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100点) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100点) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100点) ●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1 こうなっていました。で合格難易度は60%ということなのですが英語と世界史Bを受験しようと思っています。学科試験はないようですが実技課題があります。 大学に合格するには センター試験   ↓   合格   ↓ 大学の実技など受験   ↓   合格 ということになるんでしょうか?? センター試験で不合格になればもう大学の試験(実技)は受けられないのでしょうか?? あとセンターで60%というとどのくらいなのでしょうか??あいまいな質問ですいませんが教えてください。

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般入試とセンター利用の合否結果について

    先日、私立大の一般入試とセンター利用入試の二つ を受験したものです。 合格発表は,一般入試が先で、センター利用が後になる のですが、 そこで教えていただきたいのですが、 たとえば、一般入試が合格したとしたらセンター利用は 不合格通知がくるものなのでしょうか? (センター利用も合格ラインだったとしてです。) よろしくお願いします。

  • センター試験利用入試って何ですか?

    宜しくお願いします。 私は現在31歳で、高校を卒業してすぐに働いたのですが、どうしても、もう一度短大に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、センター試験利用入試って何ですか? サイトを見たところ 「大学入試センター試験を利用し、受験した科目の中で指定した科目のうち 高得点の教科科目を採用して判定する入試です。」 と書かれてあるのですが 私の行きたい短大は一般入試では国語と英語だけなのですが この2科目だけ高得点を取ればいいのでしょうか? 私センター試験とか全然わからないのですが、国語と英語だけ受けるのは可能なのですか? 本当に大学の事は全然わからずに困っています・・。 教えてください、宜しくお願いします。

  • センター利用 一般入試

    仮に私大専願でセンター利用対策一本でやってセンター利用で大東亜帝国合格した人がいたとしたら、その人が一般入試対策一本でやって一般入試で受験してたらMARCH合格するのは無理ですかね? できれば2010年前後の入試状況で上記がどうだったか知りたいですが、わからなければ最近の入試状況ででもかまいません

  • センター利用推薦について!!!!!

    僕はある大学のセンター利用推薦を受けようと思っていて、それはセンターの英、国の点数だけで受験します。 だから、他の教科は捨てているのですが、入試担当者が、英語と国語の点以外の教科の悲惨な点数を見て、落とすことはありますか? それともやはり、英、国だけで判断するのでしょうか?

  • 明治大学のセンター試験について

    私は明治大学の政治経済学部をセンター試験で受験しようかと思っています。 大学のホームページをみると、ここは 3教科(700点満点)・ 4教科(800点満点)・ 6教科(900点満点)方式でセンターを受験できるとありました。 しかし受験案内には4教科方式としかかいてありません。 センター試験合格判定基準などをみても、800点満点としかありません。 (<明大政経学部○○学科800点中××点でA判定>など。つまり4教科方式しかかいてない。) なぜホームページ通りの記載がほかのところにないのか、 実際3教科または6教科でセンター受験はできるのか、 わからないので、どなたかお願いします<(_ _)>

  • センター入試の意味。

    センター入試の意味。 僕は高校3年で今年大学受験なのですが、 見たところセンター入試は大体の受験生が受け、合格人数が1つの学部5人くらいでした。 僕はセンターのためだけに使う教科もあるので、それも勉強して少々苦労してます。 合格人数がこんなに少なく、そのためにその教科を勉強するのもなんかいまさらになって疑問になってきました。 もちろんこんなことを言っている時点で合格からは遠ざかってると思うんですが(笑) もう1度センター入試の意味を知りたいです。 受験科目に専念するほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。