• ベストアンサー

音楽科に行きたい!でも…

gamasanの回答

  • ベストアンサー
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

高校の音楽科を目指すのでしょうか? それとも音大? 正直最低限ピアノはある程度ひけないと難しいでしょう それと オペラ歌手と ミュージカルとでは 現在の日本の感覚から言えば全くの別物です 私は普通科高校で合唱をやっていましたが 私の4学年下に ものすごい声の持ち主の女性がいて大学で声楽方面に 行き 卒業して 地元の少年合唱団の指導をしていますが これも 運がいいほうだと思いますよ もちろん 声も聞いた事もないですから 才能が どうこうということはわかりませんし これからの 努力で 偉大な声楽家になることもありえますが 今から 声楽家になりたいと思って他の学業を おろそかにしてまで取り組むのはどうかと思いますよ 音楽を聞くのが好きだから 音楽関係の仕事につきたい だから 音楽科、楽器はできないから声楽をという動機 はちょっと不純な感じを受けますよ まず親に相談してみてください 小さい時からピアノをやっていた あるいは 歌声がすばらしいという周りの評価があるなら 親も考えてもくれるでしょうが 志望動機の一部にでも 音楽の勉強をすれば 一般の勉強しなくても 高校に行けるなどという甘い考えがあるのなら やめておく事です 音楽は実力の世界で まぁ有名な音大を主席で卒業 するくらいで なんらかのコンクールで勝たなければ 将来性のある仕事だとは到底言えません 当然主席がいるということは その他大勢の無名の方も いらっしゃるということです 平原さんなど声楽やっていない音大の学生さんが 歌で芸能界に入られ有名になられましたが こんなのは 何万人に一人の幸運であるとお考え下さい 最後に いろいろ書きましたが これはあなたの人生 ですので 決断するのはあなた自身です もちろん何を目指すのもあなたの自由です 後悔の無い選択になれば たとえ世間が失敗だと言っても 恥じる事はありません 精進してくださいませ

marias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高校の音楽科を目指したいと思っています。 やはりピアノは弾けないと難しいですよね…。 決して楽器が出来ないから声楽をやりたいと思った訳ではありません。 小学校の頃から合唱をしていまして、歌うことは小さい頃から好きだったもので… ですが、今思えばその頃に同時にピアノでも始めていれば良かったですね。 勉強を疎かにしたり受かったら勉強しないなんて考えてもいなかったです。 あくまで学生である私にとっては趣味より勉強優先ですので…。 やはり学校の先生になるのが精一杯ですよね…。 その道のプロになれないのだったら普通の高校で普通に勉強した方が良いんじゃないかなぁとも思います。 こうやって見ると自分の意思の弱さに情けなくなりますね(v_v) ご回答ありがとうございました。とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 演奏するときに楽譜を使う音楽家、使わない音楽家、違いは何?

    演奏したり歌唱したりするときに楽譜を使う演奏家とそうでない人といますよね。 例 楽譜を使う人 クラシックの指揮者、クラシックの演奏家、クラシックの合唱団、学校の音楽の授業   楽譜を使わない人 ロックバンドの演奏家・ボーカリスト、演歌・歌謡曲の歌手、クラシックのソロ声楽家、オペラ・ミュージカルの出演者 どのような線引きがあるのでしょう? 普段、楽譜を使うことが当たり前になっているプレイヤーは楽譜なしでは演奏・歌唱はできなくなるのでしょうか? .

  • クラシックが使われてる洋楽ってどんなのありますか?

    今クラシック音楽が使われてる洋楽を探してます。 ヒップホップが多いと思われますが、 ジャンルは洋楽ならなんでもかまいません! よろしくお願いします。

  • 声楽の先生に楽譜を用意するよう言われましたが・・・

    近々、音大卒の方に声楽を習うことになりました。その先生からは「歌いたい曲の楽譜を2、3曲分持ってきて」と言われているのですが、実際どういう曲のを持っていけば良いでしょうか。 私はミュージカル用の歌唱力を身につけたいので、やはりミュージカルの曲目を選ぶべきでしょうか。というか、ミュージカル以外の楽譜って思い浮かばないです。自分で声楽の曲を選んでいる方は、どのような曲を選択しているのでしょうか。 また、都内在住ですが、声楽レッスン用の楽譜はどんなところで手に入りますか?どこで購入したら良いでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 ちなみに・・・ 数年前にベルカント唱法の先生に声楽を習っていたことがあります。その時はオペラ・アリアの楽譜(イタリア語)を使用していました。でもその時は内心、「オペラじゃなくてミュージカルの歌唱力を身につけたいのになぁー」と思うほど、オペラにどっぷり浸かっている先生でした。。。

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • このカテゴリーか「音楽」か迷いましたが・・・。

    この間、パソコンを立ち上げたら、いつもと違い自動的に「クラスタ」を調べる画面に変わりました。 長い時間がかかりました。結果、不良クラスタがあるとのことでした。 クラスタとは何でしょうか? 不良クラスタがあると、やっぱりマズイんでしょうか? 具体的にどうすれば良いのでしょうか? バックアップをとって、ハードを全て初期状態にすれば治るのでしょうか? ちなみに不良クラスタは1個や2個ではありません。 パソコンはバイオのウィンドウズ98です。 で、ここからが最も困っていることなのですが・・・ 私はこのパソコンに音楽ソフトを入れていて、曲を作ったりして遊んでいるのですが、 そのソフトの様子が変なんです。 楽譜(五線譜)の画面にすると、綺麗に五線譜が表示されず、 明かにバグったような五線譜になります。 この現象、ある日突然なのです。 実は異なる音楽ソフトを2つ使っているのですが(メーカーも違う)、 どちらのソフトも五線譜の画面がおかしいのです。 上に書いた不良クラスタの件と関係があるのか無いのかわかりませんが、 どうしたらいいのか、教えていただけないでしょうか。 ハード初期化で治るのでしょうか? それともパソコンを買い換えたりしないとダメなのでしょうか? そもそもウイルスによるものなのでしょうか?

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • クラシック音楽への興味について

    クラシック音楽に興味はあるけど、実際にはあまり聞かない方に質問させてください。漠然とした質問なのですが、、お願い致します。 クラシック音楽、及びクラシック音楽が好きな人に対してどのようなイメージがありますか?クラシック音楽のうち、オペラ、オーケストラ、声楽(ソロ・合唱)、楽器どれに興味がありますか? よろしくお願い致します。

  • 【楽譜の著作権】演奏会で配りたい

    こんばんは。 お金をとらない演奏会(学校の吹奏楽部でやるようなもの)で配布するプログラムに、自分で描いた楽譜のイラストを載せたいと考えています。 使用したいのは、演奏される曲の、誰もが知っているフレーズ3~4小節ほどの簡易的な五線譜のイラストです。(画像のようなものをイメージしています。) 例えば、「チューリップ」なら、「ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ」の五線譜のイラストです。 パッと見た感じではよくある五線譜のイラストと見せかけて、よく見てみたら演奏曲の楽譜の一部だった、というような感じで使用したいです。 曲には著作権がありますが、このような使用もやはりまずいのでしょうか。

  • 楽譜を書いたら演奏してくれるフリーソフトってありますか?(Mac)

    Macユーザーなんですが、五線譜の楽譜を書いたら演奏してくれるフリーソフトってありますか? いくつかVectorでみたりはしたんですが、ちょっと分からなくて。 FINALEまでは辿り着いたんですけど、ちょっと高すぎました。 よろしくお願いします。

  • ギターのコードを五線譜に変換してくれるソフトはありますか?

    ギターのコードを五線譜に変換してくれるソフトはありますか? 私はピアノを習っていて、友達のギターと合わせて演奏することになりました。 ただ友達が用意してくれたのは、ギター用のコードしか表記していない楽譜でした。 私は、ピアノ用の五線譜は読めるのですが、ギターのコードには素早く反応することができません… ギターのコードを入力したら、五線譜に変換して、楽譜を作成してくれるソフトは、ありませんでしょうか。 できれば、フリーソフトか値段の安いものだと助かります。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。