• 締切済み

双子のわがまま

kou-tan0202の回答

回答No.3

大変そうですね~  うちととっても似ているので、ご参考になれば・・・ うちは双子ではないのですが、年子の男子です。 >朝起きたときにママが隣にいなければ大泣き。  全くその通りです。「何回も呼んだのにィ!!!」と叫びまくっていました。パパが言ってももちろんダメ。その後、ママのお膝に座りたいと争い、二人で大泣き。お着替えのときも、ママじゃなきゃダメと大泣き。  私がフルタイムで働いていたのもあって、毎日ハ~って感じでした。  しかし上の子が4歳になり、ある程度聞き分けられるようになってくると、大分おさまりました。まあ、それでもすごかったですけど(^^;)  ですので、やはり病気なんかではなくただ単に甘えたいだけなのだと思います。もうすこし大きくなれば、双子ちゃんであれば二人で遊んでくれるようになると思います。  でも、男の子のケンカはすごいものがありますけど・・・

SUKEKO2222
質問者

お礼

ありがとうございます。同じような経験をされている方がいるのだと分かっただけでとても気持ちが楽になりました。がんばってみます

関連するQ&A

  • 双子が泣いてばかりで困ってます

    もうすぐ4か月になる男児の双子のママです。もともとよく泣く子どもたちで、以前から抱きぐせがついてて一日中抱っこをしてたのですが、3ヵ月ころから抱っこしても泣き止むことがなく困ってます。夜はよく寝てくれるのですが、朝起きてから泣きっぱなしです。多分眠くて泣いてるのだと思うのですが、抱っこしてても1回泣き出すと1時間以上も泣きっぱなしのときもあります。一人だけならまだしも、ほとんど二人で大泣きしてます。男の子のせいか声も大きく、アパート住まいだし、上の階の人は看護婦で夜勤をやってるらしいのでよけい気になるし、抱っこしても、おしゃぶりをくわえさせても、ラックにのせてゆらしても、抱っこしてベランダに出たりしても、泣き止むのは一時だけで、ほんとに泣いてばかりでどうしていいのかわかりません。最近ほんとにやんなってしまって、一緒に泣いてしまったり、子どもを泣かせっぱなしで違う部屋に行き布団をかぶって聞こえないように耳をふさいでしまったりしちゃうんです・・・。大泣きしてる子どもたちを見てると、泣き声がすごく耳障りで口をふさいでしまいたくなる衝動にかわれたり、なんで双子なんて産んでしまったのだろうと思って子どもたちをかわいいと思えず、単体のママをうらやましく思えたりしてしまいます。そんな風に感じる自分がいやでまた涙がでてきて・・・。友達の双子ママに聞いてもそんなに泣かないんですって。なんでうちの子はこんなに泣くんでしょうか?パパがいたり、ばあばがいたりすると、おとなしくすごくいい子にしてるんです。あたしの愛情不足なんでしょうか?あたしのこと嫌いなんでしょうか?何をしても二人で泣かれると、もうどうしていいのかわからないし、がんばってやってるのに、本当に悲しくなっちゃいます。どうすればいいのか、誰か助けてください。双子の育児ってこんなに大変なんですか?今は育児がつらくてたまりません

  • 3歳の双子の集中力が無く困ってます

    もうすぐ3歳になる男の子二人の双子ですが一人だけ幼稚園で集中力が続かないようで机にも長い時間は座れず、ワガママ放題で泣いてばかり。家ではママにべったりで少し機嫌が良くないとずっと抱っこ食事はママの膝の上、思い通りにならないと大泣きです。どうしたら集中力や自分の思い通りにはいかないと言うのが分かるようになるのでしょうか。駄目なときは泣かしておいても良いのでしょうか?

  • 双子育児について

    一ヶ月の双子の男児を育児中の新米ママです。最近二人とも抱きぐせがついてしまったのか、朝から夜まで抱っこしてないと大泣きされて困っています。日中は私一人で二人をみてるので、同時に抱っこできないし、一人抱っこしてるとあと一人はずっと泣き続けるしまつです。朝から交互に抱っこしてるので、家事は何もできないし、肩も背中も腰も凝って痛いし、気が休まるときがありません。おしゃぶりも購入してみたのですが、一時的なものだし、おしゃぶりをしてしまうといつが空腹なのか判断が難しいです。あんまり泣くのでミルクを飲ませても、思うように飲まないし、たっぷり飲ませても、寝かせると何秒もたたないうちに泣き出します。こんなときどうすればいいのですか?このままでは育児ノイローゼになっちゃいそうです・・・ ちなみにベビーカーでおすすめのものがあれば教えて下さい。もう少したったら気分転換に散歩にでも行きたいと思ってます。育児についてのアドバイスをお願いします、

  • 赤ちゃんの人見知り

    もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。最近どうもママっ子で抱っこは私じゃないと泣きます。私が抱っこしたり、バウンサーに座らせてご機嫌の良いときはパパや姑にもニコニコ笑うのですが、眠くなったり、お腹がすくと私じゃないとギャン泣きしてしまいます。ママじゃないと嫌、そういう時期なのでしょうか? また私が抱っこを変わらず、慣れるために泣き止まなくても姑に抱かせておくべきなのでしょうか? あまりに泣くと可愛そうでついつい私が抱っこしてしまうのが余計ママっ子にさせるのでしょうか? もちろん、生まれる前からママは赤ちゃんとずっと一緒なので生まれてからもママが一番いいのは当然かと個人的に思いますが、何だか姑にも申し訳なく…。

  • 双子の場合

    2ヶ月過ぎになる双子の男の子の育児をしています。 よく、赤ちゃんがお昼寝したときはママも一緒に休んでと言われたり 本なんかにも書いてありますが 双子を育ててるとそんなのありえないことなんですが どうしたら良いでしょうか。 まず基本的に泣いてる子たちでお互いの泣き声に反応して泣き方はヒートアップ、1人が寝てももう1人の泣き声で即起きる。 ミルク以外は交互泣きか同時泣きしかしていません。 泣き止まそうとするとノイローゼみたいになったので今は泣かせたままにしておくこともあるんです…。最悪ですよね。 昼泣きまくる代わりに夜9時には勝手に割とグッスリしてます。 たまに真夜中に目覚めたときは自動的にもう1人も起きるのでそれはそれは、地獄です。 夜のミルク対応は旦那も交代制でやってくれていますが なんで俺寝られないんだよ的なかんじで正直不機嫌で頼みたくないです。 でも昼も夜も寝なかったら私は倒れるんじゃないかと思うのですが なんとかなりますかね?

  • 双子が同時に泣いた時

    現在、生後二か月の双子を、里帰りにて育児中です。 もうすぐ里帰りを終了し、その後は夫と二人の子育てが始まります。 タイトル通り、今は双子が同時に泣いても、 実家の家族が誰かしら一緒にあやしてくれて何とかなっていますが、 自宅に帰ってからは私が一人で対応しなければなりません。 オートスイングラックやスリング、首が座ればおんぶ&抱っこという対処法もありますが、 時には思いつく原因を全て取り除いても、二人とも泣き止まない日が来るかと思います。 そこで質問ですが、先輩双子ママの皆さんは、 何をしても泣き止まず、一人で対応しなければならなかった時、 どうなさいましたか? 例えば、暫く泣いている様子を見守ったとして、 双子はそのあと泣き疲れて眠ったりするものなのでしょうか。 低体重で生まれた我が家の双子も、順調に成長しており、 既に二人とも5キロを超えています。 交互に抱いてあやすにも限界があると思いますし、 現に既に両手首が腱鞘炎になりかけているようです。 どうやっても泣き止まない双子の同時泣きは、 どのように収束するのでしょうか。 先輩双子ママの皆様、体験談をお聞かせ下さい。

  • 抱っこ嫌い?

    2ヶ月になるベビーのママです。 よく泣くベビーなのですが、抱っこをしても泣き止みません。 抱っこをすると余計大きな声で泣いてしまいます。 抱っこをしてほしくてベビーが泣くとか、抱っこをすると泣き止むと聞くのですが、全く違います。 目も見えてきてそうなので声をかけて抱っこしても大泣きです。 眠たそうにしてるので抱っこをして寝かすのですが、大泣きして泣きつかれて寝てしまう毎日です。 長い間大泣きしてベビーを見てると可哀想になってくるし、抱っこしてても泣かれる母親に凹んでしまいます。 スリングで外出してると機嫌良く寝てしまいます。抱っこが下手なのでしょうか。 そんなベビーもいるのでしょうか。

  • 2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気の

    2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気のきく優しい元気な子です。ただ性格は気が強く頑固です。普段の生活の中では、嫌な事や自分の意思と反する時は絶対折れないし、その場で動きが止まってしまい呼んでも知らん顔です。 体調を崩して機嫌が悪い時はぐずり泣き「抱っこ抱っこ」と叫びます。体調も悪いのだし…と思い、その間は要求に答えて抱っこします。ただ、元気になってもずっと続くので疲れてしまうのです。それはそれは、ひどいぐずりと大泣きと「抱っこ」の連発で、朝目覚めてから寝つくまで、寝ても夜中2~3回は「抱っこ」と大泣き。「抱っこ」とせがむのに「嫌だ」と暴れ、抱っこを止めると「抱っこ」と大泣きの繰り返し。私もどうしたら良いか解らず、ほぼ20時間はずっとこの調子なので頭がおかしくなりそうです。何をどうすれば落ち着いてくれるのか…何を訴えているのでしょうか…家事も全く出来ないし、近隣(集合住宅)には虐待しているのでは?と思われても仕方のない泣き様なので、いらない不安も募るばかりです。[かんしゃく]とは違うのでしょうか…何か落ち着かせる方法はあるのでしょうか。どうかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの大泣き

    私には、生後3カ月の赤ちゃんがいます。 朝は非常に機嫌が良いのですが、夜になると、抱っこしたり、膝の上にのせないと大泣きします。 脳科学おばあちゃんの本を見ると、特に異変がなければ、声もかけずに、そのまま放っておかないと、泣き癖がついてしまうとありました。 この説を信じて放っておくのは簡単なのですが、心が痛んでしまい、ついつい抱っこをしてしまいます。 甘やかしてあやすべきか、放っておくべきか、どちらが良いかアドバイスをください。

  • 1歳双子の食事について

    1歳半の男の子の双子がいます。 食事のときに、足をつけて食べるのが良いと聞いて、足がつく食事用のハイチェアを2個購入しました。 しかし片方の子が立ってテーブルに上がろうとして来るため、結局二人とも床におろして食べさせています。(立ち食い状態) 一人だけだったらどうにかテーブルであげられそうですが、二人となるとパニックで、大変で大変で結局そうなります。。小さく産まれたため少し発達もゆっくりで、まだスプーンやフォークもママの私が使って食べさせています。 大変でももう1歳半なのでしっかり食事のときは椅子に座らせてしつけた方が良いのでしょうか? 同じような経験された方アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう