• ベストアンサー

HDD故障について

holybellの回答

  • holybell
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.1

PCに搭載されているHDDと同程度の内蔵2.5インチHDD購入して換装してリカバリCDを使用すればよいのでは?

youkan-man
質問者

お礼

なるほど。交換も考えたのですが、普通の自作もよくわからない状態なので、ノートなどもってのほかだと・・・ でも皆さんがアドバイスしてくださったので挑戦して見ようと思います。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDD交換にまつわる質問

    私は、NECのLAVIEシリーズのLL550/CDを使っていますが、パソコンを使っている途中に強い衝撃を与えたせいか、いろいろ調べた結果どうやらHDDが傷ついてしまったようです。 だめもとですがリカバリをしてみました。OSの入っているcドライブに傷が入ったのか、HDD内蔵型のリカバリを起動してみたら起動したので、リカバリシステムの入っているパーテーション(NEC-RESTORE)は生きていたようでした。 しかし、やはりcドライブが傷ついてるせいか途中でフリーズや変な音がでたりでリカバリを完了することはできませんでした。 そこでHDDを交換しようとおもうのですが、ここで問題があり自分の不注意でリカバリのCD、DVDを作るのを忘れていて、OSやドライバをインストールできないんです。 それで質問なんですが、少なくともリカバリシステムの入っている部分は破損していないHDDをどうにか使って、新しいHDDをリカバリすることはできないですか? (USB外付けHDD用のケースはあります。デスクトップ1台、型番は違うけどNECノートパソコンも1台あります。) 文章へたですいません。どうか教えてください、おねがいします。

  • DVDドライブが使えない場合のHDD リカバリ手順

    初めて質問させていただきます。 dynabookG8を使用していましたが、HDDの起動エリアがおかしくなったらしく、システムエラーで起動ができなくなりました。仕方なくリカバリCDでリカバリを試みようとしましたが、ここで困ったことになりました。 このG8は購入当初よりDVDドライブの調子が悪く、3回ほどメーカ修理に出したのですが、その度に壊れてしまい、あきらめて外付けのドライブを使用していました。 通常使用では問題なかったのですが、リカバリとなると外付けドライブからはそもそも起動ができず、BIOSで起動ドライブの順番を変えようかと思いましたが、dynabookの仕様なのか、起動後でないと順番の変更ができないようで、行き詰ってしまいました。 HDD内のデータ自体は、HDDを取り外して、HDDケースにいれて、他のパソコンにつなげることで、救出済みです。(ハード的にはHDDは壊れていません。) したがって、データはまったく気にせずに、ともかく再インストールでもなんでもG8が動くようになればよいのですが、技術的に可能でしょうか? 可能な場合どのような手順で何を実施すればよいでしょうか? よろしくご教示をお願い致します。

  • リカバリ用にはディスクしか駄目?HDDじゃ無理?

    バイオのノート、FR55E/B windowsXPを使用している者ですが質問です。 パソコンの調子が悪くなった時用に対策をとろうと思い調べたところ、リカバリディスクを作ればいいらしいのですが、CD7枚分位になるみたいで困っています。 そこで「外付けHDD」を「リカバリCD」の代用として使用できないかと思い質問しました。 セコイ質問ですいません。 このノートパソコンはDVD書き込みが出来ないので・・・(もう一台自作PCがあるのですが、そちらのDVD書き込みドライブにデータを流し、DVDに焼いたり出来るのでしょうか?) ついでにもう一つお聞きしたいのですが、このノートパソコンにはプリインストールソフトとして「SonicStage」という物が入っています。このソフトだけのリカバリCDを作ったりできるのでしょうか?こいつだけはずっと使って生きたいので... 自分にとって重要なソフトだけをリカバリCDにはできないでしょうか? ご回答の方、よろしくお願いいたします。

  • FDかCD起動で外付けHDDからのリカバリの仕方

    XPpro sp1のノートPC 内蔵HDDはNTFSで40Gのうち30Gを使用 内蔵FDD,内蔵CD-Rあり IEEE1394で接続の外付けHDD 160G 主な所有ソフト ノートンシステムワークス2003,XPhomeだけからproへのUPのソフト,etc 今の内蔵HDDの中身を,メーカーのリカバリCDのように,簡単にリカバリできるようにしたいです。 CDだけからの起動リカバリも考えたのですが,内蔵HDDの中身があまりにも多いので,圧縮をかけてもCDが何十枚も必要かなと思いまして,外付けHDDからのリカバリがしたいです。 正常に動いている今のうちにリカバリ用のバックアップをとっておくと便利ですものね。 万一,PCが起動もしなくなった場合のために,ノートPCをFDかCDで起動して,IEEE1394で接続された外付けHDDからリカバリしたいのです。 例えば,XPsp1対応の起動用FDか起動用CDに何かのプログラムを入れて外付けHDDを認識させ,DOSコマンドで何かのリカバリソフトを起動して,リカバリできればなあと思っています。是非,ご教授下さい。 もちろん,それ用のバックアップのとり方も教えて頂ければ幸いです。 なお,ソフトを使う場合は,できればXPに標準で入っていてdosでも動きそうなもの(たぶんdosでは動かないのかなーと思いますが,例えばMS-BackUpなど)か,NTFSにも対応しているフリーソフトがいいです。圧縮がかかれば,なお良いです。フリーソフトがなければ,市販のソフトでも良いのですが…。 なお,起動用FDはマイコンピュータで作れるのですが,起動用CDは作ったことがありませんので,CDで起動する場合には,その方法も教えて頂けると幸いです。 私,恥ずかしながら,CDはXP標準の焼き方(マイコンピュータなどでのコピー)でしか焼いたことはなく,B’○○やCDクリエ○○などのソフトは持ち合わせておりません。

  • 壊れたHDD. 外付けHDDを使用してPCは正常に動くのか。

    HDDが故障のノートPC.リカバリーCDが付属しないIBM製 THINKPAD 2655です。(MEがインストールされていた。) USB接続の外付けポータブルHDDを買って、新規にWINDOWS XPを購入、インストールした場合、HDDが故障したPCに繋げて、使用することはできますか? FDは外付け、CDDは内臓です。 私の浅い知識だと、ドライバ類はどうなるのかな?と疑問が。。 外付けの理由は、交換がうまくできるかわからないのと、もう1台のノートPCにも使用できればいいというためです。あと海外在住なので、ポータブルHDDだと送ってもらいやすいなど。。。 よろしくお願いします。

  • HDDの交換とリカバリー

    使っているパソコンの調子が悪く、HDDを調べてみたらセクタの異常がでていました。 なのでHDDを交換しようと思っているのですが、その方法についてご質問があります。 そのついでにPCを一度リフレッシュさせようと思い、初期化をしたいと思っています。 ここから外付けのHDDにシステムイメージを保存して、その外付けで使用しているHDDを内蔵HDDと交換してリカバリ。という事はできるのでしょうか? 内臓と外付けHDDは共に非AFTの3.5型です。 やはり、システムイメージをDVD等に保存して、HDDを交換しそこからリカバリするのが一番ベターでしょうか? OSはwindows7です。

  • CDドライブ無しのノートへのリカバリーについて

    使用していたノートPCのハードディスクが壊れてしまったようで起動できなくなりました。 リカバリーCDはありますが、外付けCDドライブを失くして復旧ができません。復旧の方法として手っ取り早いやり方がありましたらご教授願いたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 現在の環境、状況について CDドライブ無しのノートPC sony pcg-3314です。 オプションで外付けCDドライブがありましたが 失くしてしまいました。 LOGITECの外付けFDはありますが bootできません。 sony製CRX85Aの外付けcdドライブもあります。bootできませんでした。 システムリカバリーCDは 2枚とアプリケーションリカバリー1枚があります。 障害のあったHDD20Gは 新しいHDD20Gへ換装済みです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • HDD故障?

    メーカー&機種名:NECバーサプロNX 中古購入でリカバリーディスクのみ付属品で持っている。リカバリーの仕方のみ載ったマニュアル本もある。 OSのインストディスクはありません。 型番:PCーVA86JDXEAEGE OS=XP-pro ブラウザ IE6 sp1 上のものを持ってる友人のPCで、急にIEブラウザが開けないということになりました。ネット回線は正常に動いてます(popメーラーのメール送受信はできました) 知識のない私はリカバリーくらいしか思いつかなかったんでリカバリーすることにしました。 再setupの画面が起動し、画面通りに作業をこなしてました。そして作業を進めていく内、No.5のCD-ROMを入れるよう指示が出ましたので、setし、いままでのCDの時のようにしました。 ところが、このNo.5のCD-ROMのみ、ファイルコピー画面でずっと固まったままというか、一時間待っても何も変わらないのです。 CDが読めないのかと思ったのですが、別PCで起動すると読み込むので、CDのせいではなさそうです。 電源を一旦落とし、もう一度とやっても結果は同じでした。起動FDと最初に指定されたCD-ROMをセットして挑むのですが、すぐにNo.5のCDを入れろと画面の指示が出て、その通りにすると固まるという状態です。もちろんOSそのものも起動しません。 HDDがとうとうダメかもと思ってますが、ローレベルフォーマットなるものを試してみる価値くらいはあるかもしれないと言われました。 有償修理に出す前にあとできそうなことはあるでしょうか?あれば教えてください。そしてそれでもダメならHDDを取替えかなと諦めて友人に伝えようと思います。

  • 外付けHDDのデータが見えない

    ThinkpadX31(ノート型でOSはXP)に外付けHDD(以前使っていたVAIOから内臓HDDを取り出してケースに入れたもの)をUSB接続で使っています。データは主にMP3ファイルで、250GBのうち使用率80%ほどです。 先日PC本体の調子がおかしくなり、やむなく工場出荷時に戻したところ、HDDの中身が見えなくなってしまいました。HDD自体は認識している(マイコンピュータ上にある)のですが、クリックして開くとすっからかんです。 いったん外して別のPCに繋いだところ問題なくデータの再生もできたので、HDD自体には問題はないようです。また、同じくUSBで繋いでいるもう一台の外付けHDDは全く問題ありません。 PC本体はリカバリーの結果復旧したので、外して再起動等もやってみたのですが回復しません。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

  • パソコンの故障から復活

    先日、パソコンが故障しました。 症状は、電源を入れてもwindowsが立ち上がらず、「sony」のロゴが出て、「operetion system not found」の文字が現れるというものでした。 OSのリカバリーを行うにも、外付けのHDDなので、起動することもできず、修理に出そうか困っていたのですが、2、3日してもう一度電源を入れてみると、なんとかwindowsが立ち上がり、正常に起動しました。原因は分りませんが、無事立ち上がりました。 しかしこれは、治ったのではないですよね?また、近いうちに同じように固まったり、起動しなくなったりする確率は高いですよね?2002年モデルのSony VAIOなのですが、やはり、そろそろ寿命で買い替えなのでしょうか? それと、原因は何だったのでしょうか?何もしていないのに、動き出したと言うことで、接触不良とか単に調子が悪くなってきてるのか・・・ パソコンにはあまり詳しくないのですが、よろしくお願いします。