• ベストアンサー

給水管のサビ

yoikoyoの回答

  • yoikoyo
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

築12年なら、配管に簡単に錆るような材質は使われていません、 一般住宅の配管径は細いので、水流によって、常に管内面は掃除されていますので、クリーニングの必要もありません。 磁気にはそのような効果はありません。 心配はいりません。 業者のカモにならないように

darf
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強いたします。

関連するQ&A

  • 漏水による給水管新設工事費用について

    水道工事業者さん(水道局指定業者含む)に3社見積もりを取りましたが、 18万~13万円とどこも高い気がします。 適正価格が分かりません・・・・ 普通これくらいするものなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 以下、工事内容になります。 「概要」    建物は古い2階建て木造民家(築100年近く)を作業所として使用予定  家中の管が古く、複数個所で漏水の危険性があるため、既存の埋め込まれている水道管は使   用しないで、見える部分の管だけを生かして使用する計画(1階での水の使用はしないことにする) 2階の水回りのむき出しの塩ビ水道管部分までの引き込み工事 家のすぐ裏手に水道メーター元栓があります。 「工事内容」 1 水道メーター横のコンクリートを壊して水道管の起点(二股A/B)を掘り返す 2 現在埋まっている水道管起点(二股A1階/B2階)のAを切断しキャップをして   使用しないようにする。Bのラインを生かしてそのまま使用する。 3 建物の壁面に垂直に伸びたBの給水管(水道用硬質塩化ビニル管30mm)の途中から二股にして   新しく給水管を2階の水道付近の既存の給水管に接続する。   新設する管の距離は大目に見ても 5m程度です。2階なので外から脚立での作業になります。 4 漏水していないことを確認して、水道メーター横をコンクリートで埋める。 一番安い業者さんで13万円でした・・・・  こんなものなのでしょうか? 詳しい方、ご意見お願いします。

  • マンションの地中給水管が7年で脱管しました!

    築7年のマンションで管理組合の理事長をやっているものです。 4月に給水タンクの定期点検を実施し、その日の深夜に断水事故(約17時間)が発生しました。点検した業者は、タンクの量から点検終了後6時間後頃に給水が完全に停止したと推測されること、また通常の点検では給水管が抜けることはありえないということでした。ということで原因を究明し、できれば今回の工事費用の補償、各戸への見舞い金程度を、点検業者か販売業者に要求しようと思い、別の水道業者に埋設給水管の漏水箇所の調査をしていただきました。 調査したところ、コンクリートの床の下(地中)部分で、排水管をこのような形(┏┓)で跨ぐように再度配管したようで、脱管時の配管のズレ状況から、そのやり直した配管が周りの土と一緒に落ち込み、跨いだ部分の配管(┏┓)は排水管に引っかかり落ち込まなかった為に『弱い部分』で脱管したと思われるという中間報告がありました。 今後の要求可能先としては、販売業者・点検業者・損害保険会社とありますが、今後の対処としてよい方法があれば教示願います。 なお、売買契約書のアフターサービス基準では給水設備の配水管のサービス期間は5年なので、基準上は期間を超えています。が、施工時のミスをうまく証明できれば、販売業者に要求するのがいいかと考えています

  • 給水工事?

    自宅が漏水していまして業者にたのんだところ、給水管の引き直し工事を進められました。漏れている箇所がわからないとの事なので、たのみましたが、ひとつ気がかりなことがあります。それは、メーターは13なのですが、20ミリの管で配管するというのですが、水圧なんかは大丈夫なのでしょうか?なんかのHPで管を太くすると水圧が下がるっていうのを見たことがあったので、業者に聞いてみたのですが、『水圧はかわりません。水量は多くなります』との返事でした。明後日から工事なのですが、そのまま頼んで大丈夫なのでしょうか?読みにくい文ですみません。

  • 給水管周りの保護布について

    我が家の給水経路の一つは、外部から浴室床下に入ってそこで3分岐(と思われる)し、「浴室給水」、「洗濯機用」、「洗面台」の3カ所にいってます。 先日、漏水(1L/分)のため水道局に金属棒で音を聞いてもらったところ、漏水は「洗濯機用」とのことでした。たしかにドライバーを蛇口に当てて音を聞くとわずかに「シャー」という音が聞え、他の蛇口からは聞えません。そこで「洗濯機用」の配管を掘って見たのですが、浴室まで(4mほど)の間には濡れている所はありませんでした。そこで質問ですが、給水管に布のような物が巻かれてますが、何のためでしょうか?漏水があってもこの保護材から水が漏れないため、発見出来ないということがありますでしょうか?。

  • トイレの給水について

    排水には井戸の給水管をつなげ、 ウォシュレットには水道の給水管をつなぐ。 ネットで調べたら可能ということが分かったので、 リフォーム業者さんに聞いたところ、なにやら難しい・・・ということでした。 何か特別な部品の調達が必要なのでしょうか? それとも改造が必要? もしくはトイレ便器の製品が限定されるのでしょうか? 工事の仕方をご存知の方、何卒よろしくお願いします<(_ _)>

  • 戸建 給水管内のサビ除去について

    築10年程度の戸建住宅なのですが、鉄管の給水管のサビが気になりだし 先日、塩ビ管への交換工事を行いました。 その工事の結果、これまで鉄管内にあったと思われるサビが管内でつまり 風呂場の水圧がかなり弱くなりました。 業者によると、別のルートで給水管のひき直しが必要との事。 ただ、台所・トイレ等、他の場所では問題なく使用出来ている為 風呂場部分の給水管にのみ高圧の空気・水圧等をかけて サビを押し出すことは出来ないものかと考えてます。 (業者によると排水管ではあるが給水管では無いと言われました) 自分なりにnetで検索してみたりしたのですが、圧縮空気以外にも薬剤・電磁気、色々あるようで、 どれが良いのか分かりません。 お金をかけたくないと言う事もありますが、素人目にちょっとの圧力をかけるだけで、 管内につまったサビを押し出せるのではと思っています。 何か良い解決方法を教えて下さい。

  • 水道メーターに接続されている給水管について

    都内で水道メータを25ミリの契約で使用しています。 メーターから宅内給水管はメーターボックスの直近で口径変更されて 13ミリの管で配管され、さらに、各設備へ分岐給水されて接続され ています。 このような配管は25ミリの契約の恩恵を受けられるものでしょうか? 13ミリで配管されている以上、13ミリのメータに変更するほうが 経済的でしょうか? 普通の戸建てで水栓の数は5個以内です。

  • 給水管のリフォームを勧められた。

    築13年のマンションで 給湯器を交換した際 給水管に錆が出てるので洗浄を勧められ チェックした処 浴室と洗面所の錆がひどいので漏水する可能性があるからと リフォームを勧められました。 実際 茶色い水と鉄の錆の塊が出てきました。 普段 浴槽に湯を張っても透明で色はつきません。 費用は150万~200万との事です。 よーく 考えると 胡散臭くなりました。 御意見を伺いたいと思います。

  • 中古マンションの排水管交換について

    築30年のマンションを5年前に購入。 給水管交換を検討しています。排水管交換も同時に行うべきでしょうか? 購入時に床材、壁紙などはリフォームしましたが配管交換しませんでした。必要性がわかっていませんでした.. 去年 管理組合で共用部分の給水管交換案が出ました。特に排水管ついては何もなしでした(議事録での確認です)給水管は今年実施されました。 案が出た時に専有部分も見積希望者を募り見積はしてもらいましたが 見積り件数も少ないと聞いたこともあり 日程が合わなず実施はしませんでした。 今春 漏水した部屋があったそうで 管理会社から再度交換の勧めがあり、再度見積希望者を募っています。 交換するつもりなのですが 排水管も交換した方がいいのでしょうか? 去年の見積時には私は排水管交換についてはわかっておらず 今年いろいろ検索していましたら 必要性があることを知りました.. 管理会社の担当者に確認すると 給水管は漏水もしたし交換は勧めるそうですが 排水管は何とも言えないようでした。 長く住みたいと思っていて もうリフォームの予定はなく、近く老親を呼んで同居予定なので やらなければならないものなら一緒に済ませたいと思っています。 管理会社によると 給水管は去年2件。排水管はデーターが無いそうです。個々ではわからないそうです。 入居者の入れ替わりは それなりに多くて大抵リフォームされているみたいです。リフォーム内容は掲示されてるけど配管もしてたかどうかは記憶がないです。

  • 給水配管(鉄管)からの分岐方法

    築40年の戸建ですが、2ヶ月前から微量の漏水があり、しかし場所がわからず、給水配管の全引きなおしを考えています。素人ですが、自分でやろうとしています。水道メーターから屋内へ入り、床下に鉄管が通っています。そこからポリ架橋管に繋ぎ変えたいのですが、鉄管からどうやって分岐していいかイメージがわきません。継ぎ手部を分解してとるにも、両側繋がっているのでうまく外せない気がします。やはりのこぎりで切るしかないのでしょうか?しかし床下で鉄管をのこぎりで切るのは至難の業の気がします。通常どうやって分岐というか、取り出しするのでしょうか?