• ベストアンサー

憲徳神社の場所を教えてください。

亡くなった祖父が戦時中に撮影したと思われる写真に「憲徳神社」という名の神社の写真があります。 以前からずっと気になって調べているのですが、どこにあるのか分かりません。 (「憲徳寺」の所在場所については、すでに親切な方からご教示いただいたのですが、私が探している「憲徳神社」は未だ見つからないのです。) 祖父は、当時憲兵をしており、国外へは行っていないようです。 したがって、日本国内のどこかにあると思うのですが・・・。 祖父は諫早で任務に就いていましたので、その写真を写したのも長崎近辺ではないか、というのが家族の意見です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、ご教示いただけないでしょうか? もし場所が判明すれば、約60年ぶりに、祖父の代わりにその地を訪れたいと思っております。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.3

♯1です。 探す方法 (1)インターネット・・・ありませんでした。 (2)iタウンページ・・・名前で検索できるはず http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Media_cate=populer&svc=1101 (3)地図検索ソフト・・・ゼンリン電子地図帳に該当なし。 (4)神社庁HP・・・・・探しきれませんでした。 (5)その他 http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BF%C0%BC%D2%C4%A3&fr=top&src=top&fr=top&search.x=7&search.y=7 これにて失礼します。

sakinosuke
質問者

お礼

zoroo様 貴重なご忠告をいただいた上に、今回はこのようにお調べいただき、大変感激です。 本当にありがとうございます! 特に、ご教示いただいたサイトから神社庁一覧を知ることができ、憲徳神社発見への最大の手がかりを得た思いがいたします。 まずは長崎県の神社庁に問い合わせてみようかと思います。 重ねて心より御礼申し上げます。

sakinosuke
質問者

補足

アドバイスいただきましたので、早速本日、長崎県の神社庁に電話で問い合わせてみました。 まず、長崎県で登録されている宗教法人には該当する神社が存在しないということでした。 やはり駄目かと思っていたところ、この長崎県神社庁の方が大変親切な方で、諫早周辺の宮司さんに聞いて、過去に存在していなかったかどうかを聞いてみてくださることになりました。 しかし、結果は、「記憶にない」ということだったようです。 さらにこの親切な方は、神社本庁にまで問い合わせてくださったのですが、やはり現在、わが国において「憲徳神社」という宗教法人は存在しないとの結果だったそうです。 宗教法人として登録していない神社も一部に存在するので、まだ可能性がないわけではないが、調べようがない、というのが神社庁の方の結論でした。 今回の質問をめぐっては、前スレのyuuyuutanyo様、今スレのzoroo様、sophia35様、そして本日の神社庁の方と、親切な方々にご尽力いただき、本当に感謝しています。 見つからなかったのは本当に残念ですが、今回、こうして心温まる思いができたのも、祖父のめぐり合わせと感じています。 重ねて、皆様に御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

こんにちは。 前回の質問も拝見しておりました。 若しかしたらの話なので回答を控えていたのですが・・・長崎近辺と言う事で原爆などの被害によって壊された可能性もありますし、あと、鮮明ではない昔の写真で、若しかしたら旧字体の漢字などで、似たような漢字の別の名前・・・と言う可能性もあります。地域まである程度特定出来ているのなら、戦前くらいまでなら神社などがあれば、記録などに残っていると思いますので、再度社名の確認をして、長崎県や諫早市などに問い合わせる方が回答を得られやすいかもしれませんよ。 あと、外国に行った事は無いとの事ですが、若しやと言う事で・・・統治下の台湾や朝鮮にも多くの社寺が建てられましたから、その中の一つだとしたら現存はしないでしょう。 何のお役にも立てないかもしれませんが、消息を掴む方法として・・・多少なりともご参考になれば幸いです。 あと・・・蛇足ではございますが、#1さんは嫌味や気に障ったから・・・と言うわけではないと思いますよ。 どんな理由にしろ、こちらのサイトではカテゴリーを替えて同じ質問をするのは、「マルチポスト」としてマナーに反する事になり、悪くすればどちらか削除されてしまう事になります。そうなってしまえば、回答した方が折角時間を割いて回答してくださったのに、全くの無駄になってしまうと言う事ですよね。そう言う観点からご助言されたのではないかと思いますよ。 やはり、先の質問は締められた方が良いかも・・・と思います。

sakinosuke
質問者

お礼

丁寧なお返事、ありがとうございました。 なるほど、もし長崎に存在したとすれば、原爆で破壊された可能性は大きいかもしれません。 写真はかなり鮮明でして、名前自体は正しいものと思います。 おっしゃるように、まずは、長崎県に聞くのが良いかもしれませんね。参考になりました。 また、質問の仕方に関するアドバイスも大変勉強になりました。 「マルチポスト」というルール自体も知らない素人だったもので・・・。 なお、先の質問は、#1さんのご忠告をいただいた直後に締め切らせていただきました。 丁寧なコメント、心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

前の質問を締め切ってから再度質問してください。 回答者に失礼です。

参考URL:
http://internet.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273897
sakinosuke
質問者

お礼

初心者ですみません。 以前の質問は「伝統」のカテゴリーでしたが、今回は「その他(社会)」のカテゴリーで質問しました。 これは、それぞれのカテゴリーでご覧になっている層が異なるのではないかと考えたからです。 つまり回答可能性を高めたいという発想でした。 お気に触ったのだとしたら申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 憲徳神社ってどこにあるのでしょうか?

    亡くなった祖父が戦時中に撮影したと思われる写真に「憲徳神社」という名の神社の写真があります。 以前からずっと気になって調べているのですが、どこにあるのか分かりません。 教示いただけないでしょうか? もし場所が判明すれば、約60年ぶりに、祖父の代わりにその地を訪れたいと思っております。 どうかよろしくお願いします。

  • 憲徳神社をまだ探されておりますか?

    憲徳神社ですが、詳しくは知りませんが東京都中野区にあった憲兵学校校内にあった神社のことかもしれません。

  • 憲兵に没収された家系図の行方は?

    自分の先祖の歴史を調査しています。 曾祖父が祖父に伝えた話なのですが、 「先祖元来の家系図は、戦時中に国が調べるからと持っていってから、 戻ってきていない。」 とのこと。 持っていったのは憲兵だそうです。 こういったケースは戦時中にはよくあったのでしょうか? ちなみに場所は東北地方になります。 その家系図の行方の調べる方法はあるのでしょうか? 消失している可能性が高いと分かってはいるのですが・・・ もしどなたかご存知であれば、ご教示お願いいたします。

  • 鹿児島は加世田(又は川内?)の平松神社

     私の祖祖父は加世田から宮崎県の都城市に移住してきたと聞いています。明治の頃でしょうか、桜島の大噴火で降灰がすごく新天地を求めてのことだったと聞いています。戦時中までは親類の行き来も会ったようですが今は途絶えています。聞けば加世田には平松神社もあるということです。20数年前今は亡き伯父と訪ねてみましたが分かりませんでした。この平松神社の所在を知りたいと思い質問しました。

  • 祖父が戦死した場所へ行きたい

    現時点でわかっている情報を書きます。 ・私の祖父は昭和20年8月初旬、フィリピンで戦死(三度目の出征でした) ・遺骨はなく、木の板一枚が遺骨の代わりとして、遺族(祖父の妻)へ渡されました。 相談したいのは次の点です。 ・上記の情報から、祖父の戦死した正確な場所を知る方法はあるでしょうか? ただし ・祖父の妻は十年後くらいに再婚しており、それを機に私の父と母子の縁を断っているため、祖父の妻が再婚するまでの間、受給していたであろう軍人恩給などに関する書類等を確認しにいくことはできません。  没後50年を経過し、供養も終わったのでもう要らないとの事で、いままで祖父の妻の家の仏壇にあった、祖父の写真だけが、親戚を介して最近私の父の手に渡りました。  位牌の所在はわからず、戦死場所も、拝む仏壇もありません。  お墓はありますが、祖父の妻が再婚したために、祖父が一人ぼっちで入っている状況ですし、もちろんそこに遺骨はありません。  どうにかして、戦死場所を調べ、祖父に会いに行きたいのです。  みなさまの知恵をお貸しください。  よろしくお願いいたします。

  • 探偵事務所で祖父のお墓を探してもらいたいです。

    所在のわからなくなった、祖父のお墓を探しているのですが、葬儀屋さんに聞いたり自力で探していましたが見つからないので、探偵さんにお願いしようかと思っています。 ですが、探偵社さんの数があまりにも多く、どこに頼んで良いのかがわかりません。 どなたか利用した事がある探偵事務所で良心的な所をご存知の方、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 分かっている事は 祖父の名前、以前住んでいた場所のみです。 お金はどれくらいかかるんでしょうかね。。。

  • ホタルの乱舞が撮影ができる場所

    ホタルの撮影ができる場所を教えていただきたいのですが、ホタルを繁殖させているところは見学はできても撮影のための三脚使用お断りとかがあって現実的ではありません。学術上の撮影ですので日本全国どこへでも出かけます。写真撮影がしやすいかどうか(家族連れがやってきて懐中電灯振り回すようなところでは学術撮影はできません、また車の往来の多いところも無理です)、ホタルの種類、数、撮影可能期間などご教示ください。今日現在○○川の□□神社裏あたりに源氏ボタル○○匹程度飛んでいたというような具体的な情報をお待ちしています。

  • 大戦期の日本軍(日本人)側から撮影したステレオ写真

    現在、第一次~第二次大戦期に日本軍側が撮影したステレオ写真(立体写真)が存在するか、 もしくは、あるとすればどのような機関が保管しているのか調査しております。 20世紀の当初、欧米でステレオ写真がブームとなり、 戦時のステレオ写真も多く出回っております。 中には日露戦争時代の日本軍を被写体にしたものもあります。 米国の立体写真販売会社「アンダーウッド&アンダーウッド社」によるものや 第一次大戦期のヨーロッパ前線のようすを収めた「キーストーン社」など。 しかし、第一次大戦後、ステレオ写真のブームが去り、その数はとても少なくなりました。 こういった背景を踏まえ、アメリカ人のあるフォトグラファーから依頼を受け、第一次~第二次大戦期の日本軍側(日本人側)が撮影したステレオ写真の存在の是非を調査している次第です。 各方面に問い合わせさせてもらっておりますが、未だ有力な情報はつかめておりません。 今まで問い合わせた機関は、防衛省、日本カメラ博物館、東京都写真美術館、東京国立近代美術館-フィルムセンター、東京都現代美術館、社団法人日本写真学会、太平洋戦争博物館(グアム)、長崎大学図書館など。 そして、日本のステレオ写真を研究している、数名のステレオ写真研究家にもお聞きしました。 存在するとしても、従軍経験のある方が趣味でステレオ写真を撮っていて、戦時に撮っていた写真が物置の奥にしまわれているといった具合ではないか、と勝手に当て推量しております。 大戦期のステレオ写真の情報をお持ちの方、または持っている可能性のある機関・人物など、もしご存知でしたらご教示ください。 お力を貸していただければ幸いです、何卒よろしくお願いいたします。

  • 近年でも、新たに神社はつくられているのですか?

    , どの町、どの集落にも、「鎮守の神様」がいます。 ですが、戦後の高度成長期やさらに近年のバブル崩壊後以降に 新たに宅地造成されたような地域にでも、新しく「鎮守の神」が祀られることはあるのでしょうか? 以前図書館で、市史や町誌、村誌などをみていた際に、 戦前や戦時下、戦後すぐあたりの時代に、新しく町や集落を切り開いた地域では 例えば、「昭和××年、住民の声によって鎮守の神として○○社が建立される」等の記述があるのをみました。 昔は、戦前や戦時下はともかく、戦後でもすぐの時代には、 自分達の住む地域に鎮守の神を求める声があったことを知りました。 そこで、 「ならば、さらに年代が下った高度成長期や近年には、 同じもしくは別の理由で新たに神社が建てられることはあるのか?」 と考えるようになりました。 例えば、多摩や高蔵寺のニュータウンとか、神戸の学園都市など、 近年もしくは現在、新たに山などを削り造成されている地域などです。 ネット上で、これら地域の地図をみますと、少し離れた場所に神社はあるようですが、 これは造成以前の集落であった時代からあった神社なのか、 造成時に建てられたものかが判断できません。 近年造成された地域に、新たに鎮守の神を祀ることはあるのでしょうか? 出来れば、高度成長期と、ここ10~20年のそれぞれについて教えてください。 具体的な事例を紹介してくださるとありがたいです。 なお、新興宗教は別とします。 よろしくお願いします。

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。