• ベストアンサー

消費者金融の返済について

元会社の上司に50万、60回で年利40.004%の保証人になっており、あと3~4ヶ月で満期の予定です。根保証なので、追加借入されないように一括返済を考えています。そこで、仮に債務整理する場合、本人と保証人どちらもブラックになるのでしょうか?もちろん自分で残債を払えればその上司に請求することにしたいのですが、わかりません。とにかく保証人を降りたいと考えています。心配ですのでぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.2

元の上司の方の返済状況がわからないため、必ずしも正確な回答にはなりませんが、根保証をしている場合、上司の方の借金現残高が50万円である保証はありません。限度額を設定していると思うのですが、限度額まで目一杯借りている可能性も考慮しておく必要があります。 年利40.004%の借金ということは、恐らく街金からの借金だと思うのですが、利息制限法という強行規定の法律があって100万円以内の貸し付けであれば年利18%が上限となっております。ですから、40.004%の借金の支払いを利息制限法にのっとって引き直しすると、かなりの残債の減額または場合によれば債務者側が払いすぎという結果になるかもしれません。 街金との交渉を一人でやってもまず相手にされないと思いますので、司法書士の先生に債務整理を依頼するか、特定調停という簡易裁判所で、低価格でできる債務整理を考えてみる価値はあります。

deuce
質問者

お礼

利息制限法では年利18%になってるんですね。とても参考になりました。司法書士の先生に債務整理や特定調停の相談をしてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あきらかに年利40.004%は法律を破った契約ですので、無効です。上司も返す必要はありません。 とは言えども、上司に警察へ行って相談するなり、裁判するなりなんとかしてほしい、と言っても、怖がってやらないでしょう。 ですので、あなたがその会社に「年利40%は違法じゃないのか?弁護士と相談をしている」と電話でもFAXでもいいですから、言ってみて下さい。 契約自体が無効ですから、一切債務整理などする必要も、上司のお金を立て替える必要もありません。 相手方に、「本人との契約はそちらで勝手にしてほしいが、そちらでなんかあった場合の保証人は一切しない。なんかあっても一切関係ないし、こちらに何か言われたその瞬間に、払った分を全て返還訴訟する。しかし、今後何も自分に言わないと約束するなら、このことは上司にも黙っている」と言ってみてはどうでしょうか? 闇金は取り締まりが厳しくなっていますから、文句をいいつつも、あなたからは手を引くと思いますよ。 参考URLに無料で相談できるところを記しておきます。

参考URL:
http://www.akibabook.com/asunaro
deuce
質問者

お礼

やはり法律を破った契約なんですね。相手方に話してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

債務整理がよく理解出来ませんが、残債を返済せずに破産宣告等を申請すると言うことでしょうか。 ブラックリストとは信用情報に「備考」が記載されることだと思うのですが、事故が起きて保証人に請求が行き、きちんと解決すれば保証人のことは個人信用情報機関には記録されません。

deuce
質問者

お礼

残債を返済して保証人をおりたいために債務整理しようと思ってるので破産宣告までは考えておりません。保証人のわたしが事故が起きてもの請求に対してきちんと解決すれば個人信用情報機関に記録されないというのは安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費者金融への返済

    私の親類が、消費者金融に借金があります。 数社に渡って、合計で100万円欠ける位の総額です。 早めに整理して、終わらせたいと思うのですが、借主本人は借金について深く理解がありません。 私が代理で消費者金融への問い合わせをしても、本人にしか答えられないといわれてしまいます。 債務を整理するために以下の事を教えていただけませんか? 1、返済残金を一括で返済する事は可能でしょうか? 一括で返済すると、消費者金融側としては利息でもうけられなくなると思うのですが、 一括返済は不可能ですといわれる事はあるのでしょうか? 2、一括で返済が可能の場合、残金が20万円だとすると、その20万円に対して利息がプラスされた金額が、一括返済の総額になるのでしょうか? 3、一括で返済する為の資金が20万円として、5万円と6万円と4万円の細かい残金がある3社を片付けるのと、20万円の残金がある1社を片付けるのとでは、どちらがより賢い債務整理なのでしょうか? 4、親類が言うには、既に消費者金融のブラックリストに載っている為に新たな融資はしてもらえないとの事です。しかし、数年前にも同じ事を言っていたのに、新たに融資をしてもらったようです。 金融業者から見て、要注意利用者(ブラックリスト)でも返済が滞りなく、さらに融資の返済残金が減ってくると、新たな融資枠というのができるのでしょうか? 5、少し前に消費者金融に関する法案が変更になったと思うのですが、その法案のせいで、今後は絶対に借りられないから大丈夫とも言っていましたが、この発言は信用してよいのでしょうか? 詳しい借金の経緯等がわからないので、漠然とした質問になってしまい申し訳ありません。 あまり強い口調で聞いたり、詳細をしつこ聞くと、塞ぎ込んでしまい、私がわかる範囲での質問になってしまいました。 有識者の方からお知恵をお借りできればと思っております。 何卒宜しく御願い致します。

  • 過払金請求をしたら他の業者から返済を求められる?

    自営業の運転資金と親の入院費などに充てるため、複数の業者から借り入れがあります。 このうち借入期間の長い2社について過払い金の有無を、弁護士に調べてもらいました。結果、併せて300万円ほどの過払い金が発生していることが分かったので、取り戻し請求を起こすことにしました。 その2社には、また少し債務が残っています。過払い金で清算するつもりです。が、返済途中での取り戻し請求なので事実上の債務整理になるらしく、信用情報に載ってしまうそうです。 この場合、取り戻し請求を行わない業者から、残債の一括返済を求めてくる恐れはあるでしょうか。

  • 消費者金融の借金について…

    消費者金融の借金について!! 私は5年前消費者金融4社から元金110万を借り入れ1~2年は返済少ししていました。その際任意整理する手続きを一度しようとしましたがやりませんでした。4社の内1社から3年前裁判おこされ裁判所にいき分割お願いしましたが少し返済したとこで放置しています 請求書はきてません 残り3社の内1社はいまだに自宅に請求書きますあと2社の内1社に最近裁判所通して裁判やるので出頭がきました。 延滞金などあわせて現在借金額いくらかわかりませんが、現在ブラックで当分ローンなど組めないの認識しています。しかし将来的(10年後ぐらい)には自動車ローンや住宅ローンなど審査通るようになりたいです しかし現状貯金もなくどうしたらいいか困っています…ネットで色々見ましたが 1 借り入れから5年時効(現在裁判所通してきてる消費者金融のみ返済) 2 自己破産 3 債務整理 10年後には結婚や住まいを安定させたいと考えています。こんな消費者金融の借り入れ放置してきた私がいうのもなんですが将来的にローン通らないのだけは避けたい(現在25歳)の為 その場合1~3どれをしたらよいでしょうか? また債務整理するのと 家族にお金借りて消費者金融に直接連絡し 残り額一括などで返済するの何が違うのでしょうか? 本当に困っています 的確なアドバイスもらえたら助かります よろしくお願い致します

  • 消費者金融やカード会社に詳しい方にご相談!!

    私は消費者金融から借入返済していなく、ブラックです。 最近ガソリンスタンドで割引の関係で某カード会社の発行および審査をしてしまいました。 もちろん返済していないので審査通りません… 私は近日中に債務整理し消費者金融の借入を返済しようと思っていますが、今回のカード審査申し込みは何か影響しますか? またブラックは自動的に何年で消え車のローンや家のローン立てられますか? 借入してから4年たち債務整理か返済せずにブラック消えるの待つか迷っています アドバイスよろしくお願い致します。

  • 消費者金融の借入に対する返済計画について

    友人が消費者金融に借入をしており返済について相談を受けました。会社が倒産したりと、いろいろな事情があって借入し、やっと次の仕事が見つかったということで、できるだけ早急に返済したいという本人の意思もあり、私も消費者金融に電話をして金利などについて説明を聞き、私なりに返済額を計算してみましたが、消費者金融についての知識がほとんどなく、この計算(方法)に間違いはないのか不安です。アドバイスしていただきたく宜しくお願いします。 (1)借り入れ額50万 年利29%―――途中で追加融資を受けないこととする。 これを1年で完済するためには、 元金50万+利息14.5万=総返済額64.5万 これを12カ月で割って、 月額 53750円。 (2)友人はA社50万、B社30万、C・D社各10万――合計100万借入れしたと言っています。この場合、各社とも年利が同じとすれば、単純に上記の2倍の計算となる。 (3)返済については、借入の多いA社から先に多めに返済するようなことはせず、総借入れ額に対する各社の金額の割合に応じて、分散して返済するほうが良い。 (1)(2)(3)について、私の計算及び考え方で合っていますか? (4)友人はこれらの借入は今年の7月に申込みをし、すでに先月から返済が滞っているものもあり、督促状が届いています。そのなかに、「返済が苦しいときは、お早めに担当者にご相談ください」と書いてありました。これは具体的にどういった話が金融会社側から示されるものなのでしょうか? たった2ヶ月前に借入をした友人が相談に行くだけのメリットはあるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 消費者金融への返済

    二社から借金があります T社は月2万の返済、P社は月1万3千です 事情があり、一時的に払えません 利息だけは払いたいところですが、これも満額とはいきません 直接問い合わせて「それだけでもいいですよ」などという甘い回答が得られるとは思っていません 数ヵ月間、任意で払えるだけの金額を振り込みした場合、それでも裁判とかで訴えられたり一括請求とか来るもんでしょうか!? もし、何か来るのであれば、債務整理をしたいです その辺りの手の内を見せるわけにもいかないので悩んでいます(卑怯な話ですが、金欠の雑魚のほざくことだと思って堪えてください) とにかく、安定した収入源を得るまで何ヵ月か凌ぎたいのです どなたかそちら方面に詳しい方、なるべく実際の体験に基づいた回答をお待ちしております 長くなりましたが、重ねてよろしくお願いいたします

  • 消費者金融の借金返済について!! 私は消費者金融

    消費者金融の借金返済について!! 私は消費者金融数社から借り入れ2~3年滞納し1社は元金 50万円 延滞金 50万円 2社目は 元金 30万円 延滞金30万円 3社目は元金 20万円 延滞金20万円 4社目は 元金10万円 延滞金10万円 これは司法書士にお願いし債務整理した場合 どれぐらい延滞金免除してもらえるでしょうか?そのうち裁判おこされたのは2社あります… 債務整理したら返済方法などどうなりますか?1つの振込先に返済振込でしょうか? 私は現状働いていますが、将来家購入したいと考えています。どうするのが一番よいでしょうか? アドバイス頂きたら幸いです よろしくお願い致します!

  • 消費者金融返済について

    夫が12年程前に消費者金融に30万借り入れをして滞納していました。その後消費者金融に直接電話をし、返済の意思がある事を伝え、利息無しでの返済をきちんとすると言う約束で完済しました。それは債務整理完了したと言う事になりますか? 住宅ローンを組む際に影響しますでしょうか? CIC開示した方がいいですか?開示は住宅ローンに影響ありますか?

  • 消費者金融の借金返済について!!

    消費者金融の借金返済について!! 私は消費者金融数社から借り入れ2~3年滞納し1社は元金 50万円 延滞金 50万円 2社目は 元金 30万円 延滞金30万円 3社目は元金 20万円 延滞金20万円 4社目は 元金10万円 延滞金10万円 これは司法書士にお願いし債務整理した場合 どれぐらい延滞金免除してもらえるでしょうか?そのうち裁判おこされたのは2社あります… 債務整理したら返済方法などどうなりますか?1つの振込先に返済振込でしょうか? 私は現状働いていますが、将来家購入したいと考えています。どうするのが一番よいでしょうか? アドバイス頂きたら幸いです よろしくお願い致します!

  • 借金が返済できず、延滞してしまいました。

    借金が返済できず、延滞してしまいました。 消費者1社60万、銀行系2社50万(20万、25万)を借り入れしています。 消費者については数日延滞し何とか今月分は返済しました。 ですが銀行系を払うことができず、一括請求されました。。。 この一括請求はもはや分割にすることは不可能なのですか? ここ数年私の浪費癖が抜けず借金を繰り返し今に到ります。 もうこの生活を改善した考えているのですが債務整理についてもどなたかご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 古いコンピュータから新しいコンピュータにセキュリティを変更する方法について解説します。
  • コンピュータのセキュリティは重要ですが、古いコンピュータの場合、新しいセキュリティ対策が必要になることもあります。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを使用することで、古いコンピュータから新しいコンピュータへのセキュリティ変更がスムーズに行えます。
回答を見る