• ベストアンサー

予備校選び

dyna43の回答

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.1

浪人を経験した神戸の者です。 選んだポイントは実績もさることながら値段でした。特待で安いとこに決めました。 僕は「大阪北予備校」に行ってました。ここの良いところは、自習室の真面目さです。他の予備校はただ単に教室が与えられているだけの所もある中、ここは勉強が出来る環境にあります(よい設備があるわけではないが、雰囲気が勉強するとこ)。 また、十三なので帰りしに遊んでからってのがありません。三宮や梅田なら確実に友達に誘われてしまいます。 授業は普通なのかもしれませんが、高校の延長的な雰囲気が多々あり馴染みやすいです。教科書もしっかりしてます。 黒板も近く、先生との距離も近いので、真剣に授業に取り組めますし、質問も出来ます。 クラスにもよると思いますが、基本マジメな人が多いので、勉強せなあかんなっていう雰囲気になれました。 欠点は、トイレがきれいじゃない(駅並)のと、席がせせこましかったりとか。 環境が合うかどうか、個人個人の感覚なので、他の意見を聞いたり、体験授業とか行ってみたらどうですか?僕にはいい所でした(O大失敗がK大合格とだいぶ伸びました)。 浪人時代は今となっては大事な1年間です。頑張って下さい(←もう落ちたことを前提としたトークになってごめん(^^;))

関連するQ&A

  • 予備校選びで迷っています。

    今年 高校を卒業し、春から予備校に通う予定です。 金銭的な理由から国公立大学の理系を目指しています。 予備校は「河合塾」と「駿台」の2つで迷っており、どちらも説明会に行きました。 京都に住んでおり、通学できる範囲では河合塾京都校、駿台京都校、駿台京都南校の3校あります。 説明会で生徒さんは駿台の京都校が1番真面目な印象を受けました。 駿台は偏差値の高い生徒さんが多いと聞き、精一杯がんばってもついていけるか心配です。 私の学力はセンター自己採点の偏差値は5教科7科目で35という低いレベルです。 河合塾、駿台のハイレベル国公立理系コースに入ろうと考えています。 そこで質問ですが、私のレベルだとどこの予備校がおすすめでしょうか? 生徒さんの質、テキストの質、質問がすぐにできるか、など比較して教えていただけたら嬉しいです。 拙い文章ですみません。 どうかお力添えをお願いします。

  • 予備校選び

    大阪には河合塾、代々木、駿台、ECC、新しく出来た四谷学院などなど… 他にも色々予備校(塾)はあると思いますけどどこがいいと思いますか? 最終的に決めるのは自分だと思いますけど全国から意見を聞かせてください ちなみに今年から浪人生(国立文系志望)で今のところ代々木と四谷学院を見ました あと河合塾、代々木、駿台、ECC、四谷学院の5つは30分もかからないところに住んでます

  • 予備校について

    浪人することに決まり、とりあえず予備校を決めようと、色々とヒトから聞いたりしていて、河合塾か、駿台にしようとまでは決まったんですが、この両者のうちどちらがいいのか分かりません、難しいかもしれませんが、教えてください。ちなみに、京都大学を目指してます。

  • 至急 仙台の予備校 盛岡の予備校のお薦め

    後期も駄目で、浪人が決定しました。 予備校に通おうと思っていますが、仙台の代ゼミ河合塾駿台養賢、盛岡の中ゼミが候補です。 最終的には自分の意志が第一だとは思っていますが、田舎にいるし、正直どの予備校がいいのか分かりません。国公立文系志望です。メリットデメリット、もし知っていることがあれば是非お願いします。

  • 予備校選び

    福岡県の高校生です。 国立大学前期試験、後期試験ともに落ち 私立は東京理科大薬学部に合格していましたが 経済的な面から断念し、浪人が決定しました。 そこで、どの予備校にしようか迷っています。 候補は以下五つ。 駿台 (自宅から一時間) 河合塾 (50分) 代ゼミ (45分) 北予備 (同上) 東進 (一時間) 個人的には教師が充実している駿台にしようかなと思っています。 ちなみに、 ・理系 ・志望校は国立で東工大以上  もしくは医学部医学科 (これも迷ってます。) ・成績はベネッセ・駿台で偏差値70前後  河合で67くらい  今年のセンター試験は794点 (センターは基準点だったので軽視) ぜひ回答お願いします。

  • 予備校選び

    今度、親戚の子が浪人することになりました。 先日、会ったときに予備校選びについて相談を受けましたが、私にはわからないのでこちらで質問させて下さい。 彼は横国・早慶の(理)工を目指しています。 現役時代は河合塾に通っていたそうです。 神奈川県の東急田園都市線沿線から通います。 河合塾は東大理類まで、駿台はハイレベル国公立理系まで認定があるらしいです。 現在は、四谷学院・東進衛星予備校・河合塾・駿台を検討しているようで、四谷学院が個別もあって良さそうだと考えているようです。 河合塾・駿台はコースになっているので、得意科目も苦手科目も同じレベルの授業になってしまうことに不安を感じているみたいです。また、志望校が決まっている彼にはホームルームやチュートリアル(?)は時間がもったいないと思っているみたいです。 ただ、私がネットで調べてみたところ四谷学院はあまり良くないみたいなので、経験者さんなどのお話をうかがいたいです。 これらについて、回答をお願いします。

  • 予備校選びは

    国立大医学部を受験したのですが、私事から勉強をやっても成績が伸びないことが続き、前期不合格なのでほぼ浪人が確定しました。 そこで予備校を探しているのですが、 河合、代々木、駿台などの有名予備校と地方の発展途上の予備校ではどちらがいいのでしょうか?? ちなみに現在の偏差値は55です。 過酷な勉強を強いる予備校でも良いので、 成績を伸ばしてくれる環境の予備校が良いのですがどこかありませんか?? 寮生活する気なので、全国どこでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 予備校選び

    センターミスっちゃって 浪人することにしました ですが いままで 予備校や塾に行ったことがなくて 非常に悩んでいます みなさんは どういうところで 予備校や塾選びをしましたか?? また 河合塾や駿台予備校に行っている人がいたら 長所や短所教えてください お願いします

  • 予備校について

    今年高3で浪人がほぼ決定的な者です。 なので予備校に行こうと思っています。国公立大の薬学部志望なのですが、代ゼミ・駿台・河合塾だったらどの予備校が良いでしょうか?出来るだけ学費は安く済ませたいと思っています。 ちなみに群馬県在住で、今年のセンター試験の得点率は約7割でした。

  • 予備校について

    予備校について  高2です。予備校にそろそろ行こうと考えています。  河合塾と駿台とで迷っています。  それぞれ特色やレベルの差はありますか?  早慶の文系志望です。  他にお勧めがあれば教えてください。  よろしくお願いいたします。