• ベストアンサー

話し方で誤解されてしまいます

kokorom9696の回答

回答No.7

印象を書くと ごくかるいPDD(広汎性発達障害)の 可能性があるような気がします。

noname#16837
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の息子が、ADHDとLDです。自閉傾向もあると言われています。私もそうなのかもしれないですね。 大人になってしまっても、病院にいけば多少は変わるでしょうか・・・。自分で努力して、対処法を身につけるしかないんでしょうか。

関連するQ&A

  • 事務職しか経験ありませんが、よく営業向いていると思うよ。と言われます。

    事務職しか経験ありませんが、よく営業向いていると思うよ。と言われます。 自分ではそう思っていません。どちらの意見が正しいものなのでしょうか? 20代女性です。宜しくお願いします。 営業事務の仕事をしておりますが、よく営業の上司の方から営業向いていると思うよ。といわれます。 事務の仕事ぶりをみててそう思われたそうです。 夫からも言われますし、なぜか夫の会社の方(夫も営業職)からも向いているんじゃないのと言われたこともあります。 事務だとなんかもったいなく思うそうです。 私は向いているのかどうかがよく分からないです。 よくいわれるのは テキパキしている とても気が利く 一人でも積極的に事務改善のためにはどうすればよいか、よく考えてくれる。 等などです。 自分で言うのもなんですが事務職にはけっこう自信があります。 というより、事務職は相手の求めているものかがなにかをよく考え、コツコツ学ぶことで(だらけさえしなければ)誰でも自信をもってできるようになる仕事だと私は思っています。 しかし、営業はコツコツ努力する、というよりはその人のセンスも必要なのではないかと思います。話術とかですが・・・。 営業はしたことがないので偉そうなことが言えませんが。私にそれがあるのか疑問です。 しかし、興味があるのは事実です。事務職はどうしても給料が低い、昇給もない、変化もあまりないことが私にとっての不満点です。 話が若干それてしまいましたが、こういう時、は周りが思っている自分と自分が思っている自分とどちらが正しいものなのでしょうか? 自分ではなぜよく営業が向いていると思われているのか、よく分かりません。 どうも自分が思っているより、周りからは気が強いと思われているような気がします。

  • 辞めた方が良いのか...

    現在、事務職に入って4週目なんですが、 自分の言動を振り返れば振り返る程、自分がアホすぎて仕事を辞めてしまいたいです。 人間関係はどこでもあると思うんですが、 まだ入ったばかりにもかかわらず、 話す内容の9割は仕事の話ですが、 他は自分の情報を話したり、 自分から職場の人と話そうと 頑張ってる自分がいます。 普通なら、しばらく人間関係は様子見だし、よそ見せず、仕事をまず第一に頑張らなきゃいけないのに、 人間関係では 相手や周りに良く思われたい気持ちばかり働いてしまいます。 きっと現実は、私は周りから良い風には見られてないと思います。 私の言動で、この人に嫌われてるんだろうなと思いこんでます。 職場の人間関係に何を求めているのか...どうでもいい話ばかりしてしまう自分の言動が最悪すぎて、思い返せば辞めてしまいたくなりました。 職場の先輩に、一度 『私、話しすぎてしまいました。不快に思われたらすいません..』と話したら、 『話し過ぎたと思ったら気をつければ良いよ。ただ、仕事が回ってきて、円滑に仕事をしていく人は仕事が出来る人っていうより周りとコミュニケーションがとれる人だと思うよ。◯◯さんは、腰低すぎだから、もっと腰を高くしても良いと思うよ』と言われましたが、 私自身、自信が持てず、コミュニケーション上手くとれてないと思いました... こういうネガティブ思考からして 事務職は自分に向かないのではと考えてしまいます。 言動や思考は人それぞれだと思いますが、 他の人なら もっと上手く仕事できて、 人間関係の付き合いも当たり障りなく上手いんだろなと思いました。 この文章を読んでる方は どう思いますか? アドバイスやご意見あったら教えてください。

  • 営業をやられている方、詳しい方にお伺いしたいです。

    私は営業職を希望している27歳の男です。 しかし、営業経験はほとんどありません。 私は人の役に立つことや人が喜んでくれることが大好きで、 プレゼン資料を作成するのが得意です。 ただ、元気いっぱいの営業マンという性格でも、 話し上手という訳でもありません。 私の周りの営業の方は営業職は話の上手い下手ではない、 営業にはいろいろな仕事がある、ということを聞きますが、 私のようなおとなしいタイプの人間はどのような営業の仕事が向いていると思いますか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 嫌いな人の“良い所”を探すにはどうしたら良いですか?

    職場の人間関係で悩んでいます。 とても苦手な人がいて、なるべく話をしたくないし、顔も合わせたくない・・と思うほどです。ですが、自分はその人より年齢はかなり下ですが、仕事上の立場は上なので、何かと指示を出したり、相手からの報告を聞く立場にあるので、どこかその人の良い所を見つけて、(好きにはなれないまでも)『関わりたくない・・』とまでは思わないようになりたいのです。私がそうやって『嫌だ』と思っていると、雰囲気が周りに伝わってしまい、その人と他の社員の人間関係も悪くなってしまいそうです。 『嫌だ』と思ってしまうと、中々良い所が見つけられないのですが、上手く割り切る気持ちの持っていき方や、嫌いな相手の良い所の見つけ方など・・アドバイスをしていただきたいと思い、ここに質問させていただきました。どんな事でもいいです。よろしくお願いします。

  • みなさんの意見を聞かせてください。

    みなさんの意見を聞かせてください。 2010年3月に大学を卒業しました。 只今就職活動中の男24歳です。 就職活動を進めていく上で、どういう職種が自分にあっているのかを考えているのですが、 男性というのは、どこの会社でも営業職での募集となると思います。 男性が事務職に応募して採用されることは、SE以外あり得ないのでしょうか? 自分は、はっきり言って、営業には向いていないと思います。 私自身もはっきり言って、営業はやりたくありません。 しゃべるの苦手です。お世辞言えません。というか、相手が年上だとかしこまります。 自分よりも、多く年数生きてる人に対して、自分の意見を言うのがすごい苦手なんです。 だから、営業は、自分には向いてないと思い、事務職を考えているんですが… 事務職を希望すると言っても、なんのスキルもありません。 簿記もなければ、ビジネス文書検定もない、持ってる資格は、車の免許くらいなんです。 こんな人間は、やっぱ事務職も無理でしょうか… なんでもいいのでご意見ください。よろしくお願い致します。

  • 営業職って

    営業職って 営業職をなさっている方々に質問です。 営業ってどうやってされているのですか? 私は今まで事務職ばかりだったので、全く想像が付かないのです。 周囲には「やってみたら意外と出来るよ。私も喋るの下手だし…」 とか言われるのですが… 今、就職活動中ですが、「営業をやってみたら。 自分を変えるため営業職も経験したら。 コミュニケーション力が付くから、今後、事務をするに しても役立つはずよ。」と言われたのです。 想像がつかないというのは、 私も事務所の留守を預かっていた時、突然営業の人が来たり 電話を掛けて来ては必要ないものなので追い返す、 電話を切る状態だったし、大抵、「○○社長さん いらっしゃいますか?」とか「○○部長さんは?」 と訪ねて来られるケースが多いが、上司達も、 「そんな営業の人が来たり、電話掛けてきたら、 もう居ても、いないと言っておいてくれ。」と言われて、 私はいつも門前払いをしていました。 おそらく、ほとんどのところがそうだと思うが、 営業ってこんな状態!?…としか想像がつかないのです。 仮に、話を聞こうと思われるお客さんに巡りあえても、 いきなり、商品の説明をされて、「買って下さい。」 「では、契約して下さい。」となると 「そんなの高いし、要らない」となります。 私がお客側だったら間違いなくそうなると思うが、 営業の方はどうやって売っているのか? どうやって、話を切り出して事務所や家に入れて貰い、 どうやって説明をして、高い商品を契約に結びつけるのか? 「やってみたら意外に出来るよ。」と後押しされるものの、 私は話すのが苦手で、尚且つ人見知りが激しいので、 知らない人に喋ったり、人に何かを説明しようとしたら、 変に緊張して、何を喋っているのか分からなくなったり、 また、相手に何を話したらいいのか分からなくなって沈黙して しまったり、どもったりしてしまうのです。 営業職はいつでも募集していて簡単に入れる所もあるだけに 勧められるが、営業をする術を全く知らないので、 仮に営業職に勤めても右往左往するのでは?と不安です。 その勧められる周囲の人に聞くものの、「勤めて教えて貰って 出来るようになった。」とか「最初は取れなかったけど、何度か 訪問していくうちに出来るようになった。」というだけで、 具体的にどうやっているのかが見えないのです。 20代前半なら、会社で1から教えて貰うのもありかもしれないが、 私は30代で普通なら即戦力の求められる世代。この年齢で入社して 1から営業ってどうやってするのか?質問しても「はぁ?」って 反応されそうだし… 営業職って実際、どんな風にされているのか? もし、私のように話すのが苦手という方がいらっしゃったら、 どのように克服されたのか? 私も出来るものなら、自分を変えるために挑戦してみたいし、 どうか回答お願いします。

  • 自分の苦手意識と人からの評価、どちらが適してる?

    転職活動を行っています。 今後就く職種について、悩んでいます。 私は営業職に対して、苦手意識を持っていますが 周りの人には「営業は向いてる」と評価いただいています。 この場合、自分の認識と周りの評価が違っていて、本当は営業が向いているのか それとも自分が苦手と思っている以上、営業は向かないのか 正しい答えはないとは思いますが、どう考えるべきなのでしょうか? 私は過去に2年間、B to Bの営業の仕事に就いたことがあります。 のるまなどは特になく、電話でアポをとって提案に出向くスタイルでした。 電話で冷たく対応されることが怖くて、心が折れることもありましたが 自分の仕事だったので、仕方なくアポを取り続けていました。 契約が取れたお客様とは、比較的良好な関係を築けていたと思います。 契約社数もチームではトップでした。 その頃、営業は嫌だと思う反面、人と出会いコミュニケーションをとってゆく 仕事は楽しくもあったし、周りからは「天職だね」と言われていました。 その後も、社外に対してアプローチする部署に勤めており その頃も、広告代理店やスタイリストの方々と、比較的良好な関係を 築けていたと思いますし、楽しかったです。 イベントを行う際にも、助けてくれる社外の方々に恵まれていました。 リクルートエージェントの方や社会人教育の先生方にも 営業が向いているのはよくわかるとおっしゃっていただいていて 新しい職場で、営業職で働く自分をイメージすることも難しくはありません。 自分では結構必死で人との関係を友好的に繋げようと努めていますが 周りの方々には、社交的で関係構築が得意、話が上手など ありがたい評価をいただいています。 営業はのるまが厳しそうとか、人見知りだから難しいと自分では思いがちですが これはただの自分の先入観で、もしかしたら向いているのかもしれないと思い始めました。 仕事は人が評価するものだと思っていますし、周りの人に評価いただいていると いうことは、実は営業が向いてるのかな?と思ったり、どうなんでしょう。。。 自分の苦手意識と周りからの評価がズレている場合、どちらが適していると 考えるべきなのでしょうか??

  • 事務処理が遅い人間は、事務職は辞めたほうがよい?

    28歳男、事務職です。 今の会社に事務職で入って3年たちますが、どうしても事務処理スピードが遅く、他の先輩に比べると4分の3から、3分の2ほどの処理能力しかないのではと思っています。 こういう人間は、事務職はもう見切りをつけたほうがいいのでしょうか? 正直、私は内向的で営業向きの性格ではありません。周りもそれは十分わかっています。 今の会社をやめて、なにか違う仕事に付いたほうがよいのではないかと、よく思うのですが、不器用な人間なので、なかなか、よい仕事は見つからないと思っています。ただ、今以上に自分に会う仕事があるなら、それをしてみたいとは思います。(何が合うのかをまず、知らなければなりませんが・・・)

  • テレコミュニケーター

    職場での人間関係が少し苦手です。 現在テレコミュニケーターの仕事をしようかと考えているのですが、事務職に比べたら人間関係が楽でしょうか。 また、入れ替わりの激しい仕事だと言われておりますが、出来れば長く続けたいです。 長い人で、何年くらい勤務しているのでしょうか。

  • 就職について

    大学3年生で今年から就活が始まります。前回事務職に就きたいという質問をして様々な回答を頂いて事務職はあまり募集されていないことがわかりました。私は絶対に人と話したくないわけでもなく、ただパソコンの前に座ってカタカタ打ってるだけの仕事がしたいわけでもないです。私が営業、販売に就きたくないと思った理由は一日中人と喋って契約を絶対に取り付けないと行けない仕事で、ネットでは営業成績が上がらずノイローゼになってやめるという書き込みを見て怖くなりました。事務と営業意外に自分ができそうな職はないかなと思いましたが私は英語しか学んできたものがないので専門職や、技術職とかも出来ません。私も自分が一番能力を生かせる仕事に就きたいです。人見知りでもできる仕事と調べてみてもプログラマーとかしか出てこなくてそんな能力は私にはありません。私が人見知りではなく誰とでも話せて説明も上手くて提案力もあって積極性もあったら営業でもどんな仕事にも就職できたかもしれないとすごく悩んでいます。話すのが下手な人見知りでもできる仕事ってなんでしょうか。私は事務職しか思い当たらなかったのですがそれ以外にも私みたいなのが働けるところはあるのでしょうか