• ベストアンサー

特任講師って?(私立大学)

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

特認というのは簡単に言えば、3年とか5年とかの期限を切った専任教員のことです。以前は、非常勤(1年契約)と常勤(期限を切らない)の二つしかなかったのですが、文部科学省が1年を越える期限付きの契約形態を認めるようになったため、近年広がっています。具体的な中身は大学によって、あるいは同じ大学の中でもポストによってさまざまですが、例えば有名な建築家や作家、企業に属する研究者や海外の研究者をレンタル移籍のような感じで専任教員として雇いたい場合に好都合な形態です。 契約年限が短いだけで専任教員と同等の仕事を求められる場合もあれば、週の出講時間数が少なかったり、教授会や各種委員会への参加が必要なかったりと、役割が限定される場合もあります。私立か国公立かの違いはないと思います。

metro-heart
質問者

お礼

 早速有り難う御座います!!  では大きな専任との違いは任期があるということなのですね。あとは各大学によって仕事内容は異なる、ということですね。  あと、気になるのですが、その任期というものは期限が終わってしまったら辞めなければならないのでしょうか?契約更新とかはないのでしょうか?給与とかも専任講師と変わらなかったりしますか?(各大学で違うのかもしれませんが…)、あと福利厚生なんかもどうなんでしょうか?是非また教えて下さい!

関連するQ&A

  • 私立学校の常勤講師になるべきか

    私は現在、私立の学校で非常勤講師をしています。 とても充実しているのですが、社会保険などを自分で払わなくてはいけないのがネックです。 さて、先日上司から常勤講師採用の枠があるから試験を受けてみないかといわれました。とても嬉しかったのですが、常勤講師だと契約制なのです。その後、専任教諭への道もあるようですが、解雇されるリスクもあると思います。 公立の学校の教員になりたくて、来年度も試験を受けようと思っていたのですが、突然舞い込んだ私立の教員の話に戸惑ってしまいました。もし、このような経験をした事がある方、または現在常勤講師で待遇面でのお話をしてくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見ください。

  • 大學の特任教授について全て教えてください

    大學に特任教授という人がいるそうですが 教授 助教授 講師との能力的 地位的(権利)違い どんな人がどんな条件でなれるのか 教えてください

  • 私立学校・・

     教員を志望していましたがなかなか決まらず、ある県の私学協会に登録しました。履歴書を協会に預けておくと、欠員が出た私立学校が登録者の履歴書を読み、興味を持った人を面接→採用という手順です。  幸い、ある私立高校からお呼びがかかりました(学校側から電話がありました)。「専任(私は「正社員=専任教諭」という意味でとらえていました)ということでしょうか?」と尋ねると、「はい、そうです」という答え。  数日後面接に伺った際、かなり気に入ってもらえました。しかし専任かどうかの話は、「とりあえず1年間は試用期間として常勤講師として働いてもらって、その後はyujirunnerさんがこの学校を気に入るかどうかだし、私たちも働きぶりをみて考えたいし」とのことでした。  今日内定の通知が届きましたが、職種は「常勤講師」、雇用期間は「平成19年4月から平成20年3月」となっています。面接時の話を信じていいものか、悩んでおります。その私立はかなり遠方にあるもので・・(私の住んでいるところは大都市、その私立は地方都市になります)。  試用期間なら、はっきりその旨を明示してくれてもいいのに(専任教諭、ただし今年度は常勤講師というように)。けれども、私立はそんなものなのでしょうか。直接問い合わせすることも考えておりますが・・。何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに、常勤講師は給料も専任教諭と同じくらい出るし常時勤務するよう義務付けられていますが、専任と違い身分保障は1年間のみです。

  • 大学非常勤講師、英語の名刺に何と書くか

    大学非常勤講師で、一般教養科目を担当していることを書きたいのですが、大学名と名前のほかに、非常勤はlecturerでしょうか。instructorでしょうか。 専任講師と非常勤は英語で区別するべきですか? lecturerだけなら何をおしえているか分かりにくいのですが、みなさんどうなさっていますか。どんな形が常識的ですか。 ドイツ語の非常勤講師ならなんと書くのが普通ですか。

  • 専任教諭と非常勤講師の仕事の割り振りの仕方

    私立高校で英語の非常勤講師を始めました。 専任と非常勤で同じ授業を受け持つ場合について、質問があります。 専任と同じ授業を受け持っている場合、準備にかける仕事量は、非常勤も専任と同じ分量をこなすのが求められるのでしょうか。 あるとき、一緒に組んでいる専任から「これは○○先生の作業分ですから、来週までにやっておいてください」と机に仕事が置いてありました。しかしその仕事をやるためには、別の日(出勤日でない日)に出勤しなくてはなりません。当然、そうした場合は無給です。 出勤日に済ませたいところですが、私は生計を立てるため別の仕事をもっていて、その学校に長い時間残ることができません。 こういう場合、非常勤は断ることはできないのでしょうか? どこまでが非常勤の仕事なのでしょうか。 正直、専任の先生に多めに準備をしていただいても良いのではと思っていますが、その考え方は間違っているのでしょうか。

  • 大学講師への道

     31歳、国立大学美術史科に在籍しています(博士2年です。)今後大学で教鞭をとる道を考えており、差し当たって在学中に非常勤で教育歴を得、専任講師の職を探すつもりでおります。  しかし担当の教官が学生の世話にそれ程熱心ではなく、募集などの情報収集がままならない現状に、不安を持っています。恥ずかしい話ですが、他大学の研究室の掲示板を見に行ったりもして探しています。  非常勤、あるいは専任講師の公募など、公開データベースもありますが、やはり全般的に教授の口利きが大きいのでしょうか?何か、学内やネット以外にそうした情報網を広げる工夫など、お教えいただければと思っています。  また別になるのですが、当方ドイツ語圏の大学に正規留学したため(修士終了)、年齢的に若干おそいスタートなのですが、32歳で博士満期退学という状態で、上述しましたポストに就くのは、かなり難しい事でしょうか。将来的に不安を持っていますため散漫な文章、恐縮ですがご教示ください。

  • 私立大学の非常勤講師や准教授(助教授)の給料

    私立大学、例えば関関同立クラスの大学の、 非常勤講師や助教授の年収は大体いくらくらいになるでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 単なる看護師がハーバード大学客員講師?

    今話題の森口尚史氏。 彼は以前、ハーバード大学客員講師をやっていたそうです。 現在は東京大学医学部附属病院特任研究員だそうです 一看護師に過ぎない男がハーバード大学客員講師とか東京大学医学部附属病院特任研究員の地位になりえるんでしょうか? 両大学とも偽医師免許を見せられて採用したのでしょうか? ご教示を

  • 専門学校非常勤講師と無名私立大学非常勤講師

    そこそこの実績(就職率や学生の意欲もある)をもつ専門学校非常勤講師と無名私立大学非常勤講師(生徒やる気なし)はずばり、どちらが社会的地位または社会的信用度がありますか? ここではやりがいではなく、生々しい社会的地位や社会的信用度についての率直なご意見を頂戴できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 同一勤務校で講師⇒専任教諭

    現在とある私立高校で非常勤講師をしています。 来年度、その学校で専任を一名採用するようで(公募)、 私もそこに応募しています。 そこで質問なのですが、今現在勤務している講師が 専任になる確立はどれくらいでしょうか。 (これまでも今の勤務校では、何名かが講師から専任になっています。) 勤務している講師も面接を受けるのですが、その場合、 面接の順番をどのようにするかなど、ご存知の方が いらっしゃればお願いします。