• ベストアンサー

薄層クロマトグラフィー

マンニトール、トレハロース、グルタチオン、ポリソルベート80、トリス、ヒスチジンを同定したいのですが、薄層クロマトグラフィー及びその他の方法で簡単にできる同定方法を教えてください!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

HPLCにかけてみてはどうですか?各物質をあらかじめHPLCにかけてリテンションタイムを求めておけば、混合物のクロマトグラムのどのピークがどの物質に当たるのかがわかります。 TLCでやるのであれば、同じく各物質のRf値を求めておき、次に混合物を展開して、各スポットのRf値をあらかじめ求めておいた値と比較すればよいと思います。スポットが分離しにくそうな感じがしますので、2次元展開もやってみることをお勧めします。

akubi3
質問者

お礼

↑入力するところ、間違えちゃいました (-_-;) ありがとうございました.

akubi3
質問者

補足

ありがとうございました. やはり、HPLCですよねぇ カラム購入等、色々費用がかさむもので、避けたかったんです!

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>>ペーパークロマトについて何かアドバイスいただけませんか? 済みません、いいサイトがあるだろうと思ったのですが。「歴史」ばっかりで「実際の手続き」の図がない。(泣) アドバンテック(東洋濾紙)様、ワットマン(ジャパン)様などがクロマト用(最近はブロッティング用が主な用途)濾紙を出しておられます。 これらのサイトにもペーパークロマトの図がない。 直接薄層から始めた方が良さそうですね。なぜかというと薄層の板は自分で立っていてくれるが、濾紙は吊すか、挟むかしないと展開できない。 メルク社の20×20cm角のアルミ板上の薄層(関東化学様のカタログをご覧下さい)が一番使い勝手が良いです。好きな大きさに切れるし。 この他もちろん主流のガラス版、便利なポリエチレン板のものも売っています。 展開槽は幅広めがお薦めです。薄層板の大きさは「研究室の歴史」の産物で、隣の研究室とも違う、のが普通。ただし最大の大きさは20×20cm。今ではもっと大きいのも作れますが、使いづらいだけ。 私の学生時代は顕微鏡用スライドグラスの上に自分らで作っていたので、その癖が残っていて25mm×66mmのものを、「染色バット」と呼ばれる展開槽の中で使っています。内部の高さも幅も約105mm。内部を展開溶媒蒸気で飽和させるため、底部と三面に濾紙を巡らせ、深さ5mm程度になるように溶媒を入れておきます…。 解説のpdfファイルをダウンロードできるサイトがありました。「完璧」とは呼べないが、入門には十分なので見て下さい。「ダウンロード」を薦めるのは嫌いだが仕方ない。もっぱら20×20cm板について解説してあると思って下さい。

参考URL:
http://www.taiseikako.co.jp/OM-sub7FR1.htm
noname#160321
noname#160321
回答No.2

まずペーパークロマトをやって下さい。 生物関係ではまだ現役です。 そこでおのおのの成分の「検出法」も同時に考えて置いて下さい。 マンニトールなどは紫外検出できませんのでHPLCではRI(屈折率)検出器になります。 薄層クロマトでも「焼く」方法になるかもしれません。(ヨウ素、硝酸銀など) 面白いURL(東京薬科大学)を見つけたので添付します。検出法を色々変えて各種の物質を同定しています。 なお、薄層には定番のシリカゲルの他、アルミナ、セルロース、フロリジル、珪藻土、逆相用のC18修飾シリカなどいろいろあります。

参考URL:
http://www.ls.toyaku.ac.jp/~yocchan/jisshu2-2.html
akubi3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 申し訳ないのですが、ペーパークロマトについて何かアドバイスいただけませんか? 初心者なもので... (・・;)

関連するQ&A

  • 逆相薄層クロマトグラフィーってなんですか

    逆相薄層クロマトグラフィーは薄層クロマトグラフィーと違って極性の高い溶媒を展開溶媒にして分離を行うと聞いたのですが、あっていますか。教えてください。 あと、分離後のスポットを回収したあとの物質の同定方法はGCMSを使ったほうがいいのでしょうか。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    薄層クロマトグラフィーで用いる有機化合物の検出法を3つ示せという問題があったのですが、どういう方法がありますか?教えてください、よろしくお願いします

  • 薄層クロマトグラフィーにおけるRf値の意味について。

    今食品添加物の着色料についての実験をやっているのですが、レポートで、薄層クロマトグラフィー法では、なぜ色素の同定にRf値を用いるのか?という文章を入れなければならないんですが、Rf値を用いる意味が分かる方、何卒回答をよろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    薄層クロマトグラフィーでは脂質やアミノ酸など数ある種類の中から特定するのに有効な方法だと聞きましたが、あのクロマトグラフィの白い板の部分に出てくるしみは、溶解した脂質やアミノ酸があらわれているのでしょうか?つまり見分け方としてはそれぞれの溶解度で分類しているんでしょうか?教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離に関して(1)

    A液(既知アミノ酸混合液)とB液(知りたいアミノ酸混合液)それぞれを薄層クロマトグラフィーによって分離し、A液とB液のRf値の比較によってB液のアミノ酸を推定するという実験を行いました。それで、B液を推定はしたのですが、よりアミノ酸の同定を確実にするには、さらに薄層クロマトグラフィを使ってどのような実験を行えばいいのでしょうか。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    現在高校で科学研究をしていて、「薄層クロマトグラフィーを利用してゼラチンを結合しているアミノ酸の分離と同定をする」ということを行っています。 実験の最終目標は二次展開まで行うことです。 一次展開では、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を混ぜた展開溶媒を、また二次展開では、 フェノール:0.1%アンモニア水=8:2を混ぜた展開溶媒を使用すると文献に書いてありました。 一次展開の展開溶媒で使う薬品は学校にあり比較的安全であるため問題はないのですが、 二次展開ではフェノールが学校になく、また危険なため使うことができません。 そこで質問なのですが、他の展開溶媒で二次展開を行うことはできますか? できるとしたら何の薬品を使えばいいのか教えてください。 薄層プレートはアルミニウムの上にシリカゲル60を引いたものを使っています。 乱文となってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーをで結果をわかりやすくするために(?)

    この前吸着剤=シリカゲル、展開液=シクロヘキサン:ジクロロメタン(1:1)で薄層クロマトグラフィーを行いました。 その時結果をわかりやすくするために(?)レンガ色の砂にプレートを入れました。その砂って何ていうものかわかりましたら教えてください。 あと、紫外線ランプを使って検出する方法もあるようなのですが、これに使い分けってあるのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • アセチルサリチル酸の同定

    実験でアセチルサリチル酸を同定しようと思っています。調べたところ方法として薄層クロマトグラフィーがあることはわかりましたが、ほかに同定する方法はあるでしょうか。教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーの無色化合物の検出について

    薄層クロマトグラフィーで無色の化合物の検出をする際のスポットの検出法について原理、方法、及び特色について調べろと言う課題が出たのですが、参考書等を調べても方法や特色については載っているのですがそれぞれの原理についてはほとんど載ってはおらず困っています。 何か良い本がありましたら教えていただけないでしょうか

  • 生成物を同定する方法

    薄層クロマトグラフィー以外でジベンザルアセトンを同定する方法はありますか?できれば2つ以上挙げてもれえると幸いです。よろしくおねがいします。