• ベストアンサー

0.8=1あるいは0.8進法

acetaldehydeの回答

回答No.4

例えが良く理解出来ません。 >A1 1.3(1日と3時間) >A2 1.6(1日と6時間) >A3 2.9(2日と9時間)になるトコロを3.1(3日と1時間) #1さんが言う通り、A2は2.0になりませんか? それと、A1とA3の小数部分をそのまま「3時間」「1時間」と表記してますが、これは「2.4時間(3x0.8)」「0.8時間(1x0.8)」と考えるべきなのでは? それと、0.8で計算するのが面倒なら一旦全てを10倍して、そのまま8進数で計算してみては如何でしょうか?

okitakio
質問者

お礼

0.8進法と書いたのがマズかったですね。説明がヘタで 申し訳ありません。しかし書き込みいただいた間に 解決いたしました。質問自体を、先に締め切るべきでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関数が動くセル、動かないセル

    たびたび申し訳ありません。 こちらで教えてもらった式をセルに設定すると それがウマく動くときと動かないときがあります。 A1 1.3(1日と3時間) A2 1.6(1日と6時間) A3 2.9(2日と9時間)になるトコロを3.1(3日と1時間) とさせるのに =INT(A1+A2)+DEC2OCT(INT(MOD(A1+A2,1)*10))/10 あるいは =INT(A1+A2)+INT(MOD(A1+A2,1)/0.8)+MOD(MOD(A1+A2,1),0.8) を設定すればいいようなのですが、セルによって動くときと 動かないときがあって、原因がわからないでいます (参照URL http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1272124)。 申し訳ありませんが、ご教授ください。当方完全な文系です。 本当にご迷惑かけます(涙

  • Excel2003で年次有給休暇(個人)の管理をするための数式を教えて

    Excel2003で年次有給休暇(個人)の管理をするための数式を教えてください。 今年度から勤務時間の改正により1日が7時間45分となりました。 有給休暇は1日単位で使用すると7時間45分で計算され、 時間休で使用すると1時間60分で計算されます。 なので、1日取得すると、例えば有給休暇全体が40日0時間であれば39日0時間。 この状態から1時間の時間休を取得すると38日6時間45分となります。 そして、38日0時間45分から1時間の時間休で37日7時間30分となります。 つまり、1日を7時間45分とし、 日単位では7時間45分、時間単位では60分で計算される仕組みです。 今までは、D列に取得日数、E列に取得時間、F列に残り総日数、G列に取得累計日数として、 成数が日数、少数部分が時間として表示させていました。 勤務時間が8時間なので、8進法を使っていました。 分かりにくいのですが、参考までに以前まで使っていた数式を載せます。 F4セル:前年度からの繰り越し休暇日数(例えば20と入力) B8・C8:申請年月日・曜日(入力欄) D8・E8:取得日数・時間(入力欄) F8:有給休暇の残り日数 =IF(B8="","",IF(20*8+F4*8-(D8*8)-E8<64,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8),IF(20*8+F4*8-(D8*8)-E8<128,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8)-20,IF(20*8+F4*8-(D8*8)-E8<192,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8)-40,IF(20*8+F4*8-(D8*8)-E8<256,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8)-60,IF(20*8+F4*8-(D8*8)-E8<320,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8)-80,DEC2OCT(20*8+F4*8-(D8*8)-E8)-100)))))/10) G8:その年度の有給休暇取得日数累計 =IF(B8="","",IF(B8="","",IF(D8*8+E8<64,DEC2OCT(D8*8+E8),IF(D8*8+E8<128,DEC2OCT(D8*8+E8)-20,IF(D8*8+E8<192,DEC2OCT(D8*8+E8)-40,IF(D8*8+E8<256,DEC2OCT(D8*8+E8)-60,IF(D8*8+E8<320,DEC2OCT(D8*8+E8)-80,DEC2OCT(D8*8+E8)-100))))))/10) 今までは、残り10日と3時間であれば10.3と表示させていました。 今回からは、これを一つのセルに「10日3時間0分」と表示させたいと考えています。 検索サイトで、いくつか数式の紹介があったのですが、 どうも上手に計算・表示させることができなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • エクセルで計算された数値をさらに切り上げたい場合

    エクセルで困っています。 すでに、INTとMODを使い、整数部と小数点以下それぞれに別々の数字をかけ、その和を求めたセルがあります。 ですが、この中で小数点部分が9のみ切り上げたいのです。 9以外は切り捨てです。たとえば、 =INT(A1)*100+MOD(A1,1)*15.3 この式の答えの小数点第1位部分が9なら切り上げる、8以下なら切り捨てたいのです。 前に色々関数をつけてみて思いつく限り試しましたがエラーの嵐です。 なにかコツがあるのでしょうか? 全く分からず困っております。お分かりになる方、どうかよろしくお願い致します。

  • √7の整数部分、小数部分の問題について

    √7の小数部分をaとするとき、3/a+a^2の整数部分と小数部分を求めよ。という問題です。 √7の整数部分は2だから、小数部分はa=√7-2ですよね? とするとa/3=√7+2、a^2=11-4√7となり 3/a+a^2=13-3√7となりますよね? (はっきりいってここまでの計算があっているかどうか不安ですが・・・) そこで以下のように整数部分を求めてみました。 2<√7<3 -9<-3√7<-6 4<13-3√7<7 よって13-3√7の整数部分は4・・・ ところが電卓でピコピコ計算してみると、整数部分は5となってしまいます。いったいこれは何なんでしょう?計算ミスでしょうか?自分で何回か計算してみましたがこうなってしまいます。 計算ミスか何か間違っているところを指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします

  • INT使用時のSUMの設定の仕方

    面積を出す式で 底辺(列A)×高さ(列B)の答えを 小数点以上を列C、以下をD列というように2つのセルに分割して 表示したいのですが、するために、以下のような計算式を入力しました。 整数部分 (C1) =INT(A1*B1) 小数部分 (D1) =A1*B1-INT(A1*B1) 今度はこのようにして計算した複数の面積の合計を表示したいのですが、 どんな方法があるでしょうか? お知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • EXCELの関数式(INT,MOD)で教えて下さい

    下図のようなEXCELの表があります。 金種計算で、1行目は1万円、5千円、千円・・・10円と入っており、 A2は計算したい金額(97810)を入れています。 B2セルの式=INT($A2/B1)、C2セルの式=INT(MOD($A2,B1)/C1)で、C2セルの式はD2~H2に複写しています。 EXCELで得た計算結果(2行目)は正しいと思うのですが、 D2,F2,H2の計算結果と、自分で計算した結果があいません。 ここを詳しく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します! INT関数:整数部を返す MOD関数:剰余を返す  |  A  |  B |  C |  D |  E |  F |  G |  H | 1|   |10000| 5000| 1000| 500| 100|  50 |   10| 2|97810|   9|   1|   2|    1|   3|   0|   1| B2は、98710÷10000=9.7810→整数部を返すので「9」 C2は、97810÷10000=9.7810→剰余7810÷5000=1.562 →整数部を返すので「1」 D2は、97810÷5000=19.562→剰余562÷1000=0.562 →整数部を返すので「0」??? E2は、97810÷1000=97.810→剰余810÷500=1.62 →整数部を返すので「1」 F2は、97810÷500=195.62→剰余62÷100=0.62 →整数部を返すので「0」??? G2は、97810÷100=978.10→剰余10÷50=0.2 →整数部を返すので「0」 H2は、97810÷50=1956.2→剰余2÷10=0.2 →整数部を返すので「0」???

  • Excelでの割り算について

    Excelで割り算をするとき たとえば 10割る3 1) 何の条件もなければ =10/3 で " 3.33 " 2) 整数部のみ欲しいときは =INT(10/3)  もしくは =QUOTIENT(10/3) で " 3 "  3) 余は =MOD(10,3) で " 1 "  を得ることができます 4) 割り算の答えの小数部分を表示するにはどうしたら良いのでしょうか  つまり "0.33 " とし小数点以下の桁数は任意で可能選択とするには ? ぜひ教えてください、お願いいたします。

  • 実数の整数部,小数部の取得

    OS:windows2000pro VB:VB6.0sp5 実数 num(変数) [as currency]  (但し 小数点以下2位まで)の値の 1.整数部 num_int(変数) [as long] 2.小数部 num_dec(変数) [as long] を上記変数に格納するのは、どのようにすればいいのでしょうか? (例1)num = 123.02 の場合、num_int=123, num_dec=2 (例2)num = 4.20 の場合、num_int= 4, num_dec=20 (例3)num = 0.23 の場合、num_int= 0, num_dec=23  よろしくお願いいたします

  • 整数部分、小数部分

    (問題) 1/√2-1の整数部分をa、少数部分をbとするとき a^2+b^2+2bの値を求める。 (答え) 5 下記の通り計算しました。 整数部分から求める。 √2+1/(√2-1)(√2+1)=√2+1 √2=1.4142・・・なので、1.4+1=2.4≒2 整数部分a=2としました。 小数部分はもとの数から整数部分を引くということで b=[1/√2-1]-2としました。 それをa^2+b^2+2bへ代入してみたのですが、答えが5になりません。 整数部分、小数部分という言葉から忘れていたので、途中の計算もこれで合っているかどうかも自信がありません。 本を見ても解らないので、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 多倍長演算での累乗

    ElGamal暗号のプログラムをjavaで書いているのですが、累乗の計算で困っています。 RSA暗号で出てくる「a^b mod p」の場合はBigIntegerを使うと「a.modPow(b,p)」ですよね。 しかし今回使う式は「a*(b^p-x-1) mod p」といったような式です。 ということで a.miltiply.b.pow(p.subtract(x).subtract(x)).mod(p) としたんですが、コンパイルしてエラーが出たので調べたところ、指数部分はint型でないとpow()が使えないことを知りました。 しかし、この式の指数部分が1024ビットなので32ビットのint型には変換できません。 int型以外の値で累乗するにはどうしたらいいのでしょうか?