• ベストアンサー

周りのみんなと上手くやっていけるか・・

ruriko1926の回答

回答No.2

こんにちは☆ いきなり本題に入りますが、大丈夫だと思います。 ってか、大丈夫です☆ 私の通ってる大学は、浪人生が多くて本当に色んな年齢層の方がいらっしゃいますが、和気藹々楽しくやってます。 あんまり年齢がどうとかって関係ないですよ。 大学ってそういうとこだと思いますし。 しかも言わなきゃ案外分からないですし、「その人がいくつか?」なんて。 私としては、hanako316さんのような年上の方とお友達になれるなんて、いろんなお話を聞けるいい機会だと思ってしまうほどです☆ 大切なのは、悪いことは考えずに、明るく振舞うことだと☆ 隅っこのほうで挙動不審にしてる方が、浮きます(^^;笑 受験頑張ってくださいね!p(^^)q

hanako316
質問者

お礼

こんにちは。 高校までとは違い色んな人が居ることはイメージしていたのですが、年上の人間というのは少数派だろうし、自分がその少数派の人間になってしまうことに抵抗がありましたが、ruriko1926さんからの回答でホッとしました。 私のような立場の人間と友達になることが良い機会と思ってくれるのは、嬉しい限りです。 ruriko1926さん、アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 周りの人を大切にするって?

    「周りの人を大切にしないと、周りから誰もいなくなっちゃうよ?」 と友人にいわれました。 しかし、意味がよくわかりません。言っていることは分かるのですが、どう大切にしろというのか理解ができませんでした。 といいますのは、下記のような状況があります。 上記のことは、去年引退した部活の友人からメールでもらいました。なので、部員との関係を大切にした方がいいとアドバイスしてくれています。 色々な状況から、私は部内の後輩2人(男)とそりが合わず、部活中は必要最低限は互いに関せずにいました。(ひとつ下の学年)他のメンバーとも、部活内で話をする程度の関係でした。 しかし、この2人の後輩を中心に下の学年が仲良くまとまっていたため、その内々にいない私には居心地は悪いときも多くありました。 部活で学んだことはたくさんありますが、部員にはいい印象を持てません。普通に話たり、かわいいと思う後輩もいます。ですが、部員の傾向と私の性格が合わないことも原因として、部内でよい人間関係を築けなかったことが、私のなかの部への印象として残っています。 部に対して、卒業生としてやらなければいけない最低限のことはするべきだと思います。しかし、それ以上はやる気は起きません。(お金の寄付など)部の先輩となら年に1度は会うと思いますが、これから現役と関わることはないでしょう。現役との接点がそれほど密でないこと、そのスポーツへの興味が失せたこと、途中入部のため現役の役に立てるほどの経験値がないためです。 似たような経験をされている方いますか? 悲しいなとは思いますが、今更部との関係はどうしようもないとも感じています。 人生を充実させるためには、今の考え方はあまりよくないのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 経済学部の少人数教育

    ある資料には多くの大学の経済学部のが少人数教育、少人数制の一貫教育などと書かれていたのですが、経済学部の定員が700人とかの大学で少人数で授業できるのでしょうか?どのようなしくみになってるのですか??また少人数制だと授業を通してではたくさんの人と交流はできないのでしょうか??

  • 同大学に学年が上の高校の同級生がいる

    タイトルのとおりなのですが、具体的に話しますと、 今年東京大学を志望したのですが、落ちてしまい、学校の同学年からは40人ほどの友達が現役で通りました。 高校で苦労したので大学では同級生と共に楽しみたいと現役合格を目指していたのですが、其の夢かなわず、来年1つ下の学年として東大に入りたいと思っております。 しかし、もちろんはいったところで去年はいった同級生は上にいるわ、来年入る顔見知りの同高校の現新高3の現役生も大学の同級生としてたくさん入ってきます。 この場合、かなりぎこちない精神状態に自分が陥ることになると予想が出来ます。 このような、大学に入って上には高校の同級生、同じ学年には下級生がいるという状況におかれているかた、おりましたら、どんな感じになるのか教えていただきたいと存じます。 よろしくおねがいいたします。

  • 4月から大学生です。早くもつらいです。

    4月から大学生になります。 国立大学の附属中高一貫に通っていて、第一志望は国立の教育学部だったのですが、 高2くらいからの勉強をあまり一生懸命やらなかったため、センターで大コケし、私大の教育学部も全滅しました。 後期試験で帝京の経営や、明星の日本文化などに受かりました。 正直、この2つなら明星の日本文化に行こうと思っていました。しかも、明星の日本文化なら通信を併修することによって小学校教員免許の取得も可能です。 しかし、一刻も早く決めてしまいたいという焦りと、「このクラスの大学ですら自分はもう受からないのでは?」という不安で、帝京の合格をもらったら帝京に行こう!と親に言ってしまいました。 ただ、帝京の学生はやる気がなく、うるさい人たちばかりでした。 一方の明星は、落ち着いた雰囲気の学生が多く、勉強について語れる人が多そうです。 帝京の合格が出た時点で、多くの皆さんに報告してしまい、明星の可能性を完全に捨てていました。でも結果明星にも受かったので、「今さら言えない・・・」と思ってしまって帝京に入学を決めてしまいました。 ガイダンスに参加して絶望しました。 とても勉強のできる環境ではありませんでした。 同時に、教育学部が諦めきれなくなって、それこそ今さらですが帝京を取り消して浪人しようかと思っています。 今までは、僕は後輩とすごく仲がいいので、「浪人したら恥ずかしい。絶対現役で行きたい。」という一心でしたが、帝京に行くなら浪人した方が立派な気もします。 これほどまでに不本意な状態で入学するならやめるべきでしょうか。

  • 浪人、自分の思いと周りの思い

    長文、乱文になります。 私は大学受験で第一志望校に落ち、どうしても諦めきれないので浪人を決意しました。 でも志望校は全国トップレベルの大学で浪人しても受かるのは難しいと言われており、また、二浪はさすがにできないため今年もし全落ちしたらもう高卒になってしまいます。 もちろん、高卒でも努力されて立派な方はたくさんいらっしゃいますが、現実的に考えて今の時代、大学に行ってもなかなかよい所に就職できないというのに高卒で就職となると大卒よりもかなり厳しいため、親的には浪人せず、今受かっている大学に行って欲しいようです。 それは自分でも重々承知です。 でも私は第一志望校が諦めきれず、親の意志にそむき今受かっている大学を今日辞退することにしました。 しかし、やはり親の気持ちからするとかなり不安なようで少しノイローゼ気味になってしまっています。 全部自分が悪いんです。現役で受からなかったから。 現役で受かってたらこんなにも親を苦しめることはなかった。 だから親の言う通り今受かっている大学に通うべきなのかと思うのと同時に、第一志望校を諦めきれない気持ちも大きく自分でもすごく葛藤しています。 就職の観点から考えると、大学に入ってからの本人の努力次第なので、一流大学に入れたからと言って必ずしも大手企業に就けると言うわけではないので今受かっている大学に行って頑張って大手企業に就職することも可能でしょう。 そのことを先生や親にアドバイスされます。 要するに今受かっている大学で妥協しろということです。 しかし、私の今の夢はとにかく第一志望校に行くことです。就職では大差ないと言われてもとにかく行きたいんです。 どうしてもあの大学で四年間学びたいんです。 このような考えは、やはり愚かなんでしょうか。 苦しむ親を見ていると、自分という人間がいかに最低かと思い、自分は間違っているのかと思います。 でも第一志望校に行きたいです。 二つの思いでもう、ぐちゃぐちゃです。 親をこれ以上混乱させることはできない上、相談できる人もいないためここに書かせていただきました。 最終的には自分が決めることですが、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 大学での上下関係は?

     大学生にもなればいろんな人がいます。僕は現役で大学に入ったのですが、一応旧帝大といわれている大学なので3割は浪人して入学してきます。1浪の人もいれば3浪の人もいます。  今は4回生なので21歳ですが、25歳の人がいます。初めて話したときに年上と知らずにタメ口で話していて、4歳年上と知ったときに思わず、「すいません。タメ口で話してしまいました。」と言った覚えがあります。その人は、「同級生だからタメ口でいいよ」と言ってくれたのですが今でもたまに敬語になります。  同級生と言えど先輩だから、体育会系の僕としては敬語を話さないといけないと思うのですが、そうするとその人と壁をつくってしまいます。同級生の年上の人と話すときは敬語がいいかタメ口でいいか教えていただけませんか?

  • 浪人失敗→元同級生の多い大学の居心地&親の気持ち

    現役では第一志望・第二志望のみを受験、滑り止めは受けずに浪人覚悟で臨み…結局一浪しましたが、第一志望・第二志望に受かることは出来ませんでした。 滑り止めは受かったので、そこに行くことになりそうです。 その大学は、出身高校の同級生がかなり通っています。 出身高校の大部分の生徒が、現役の滑り止めとして受験することが多いためです。 正直浪人して行くところではありません。キャンパス内で出会うことを考えるとものすごい恥ずかしいです。 もちろん自業自得ですし、恥ずかしいとか言っていられないですし、通うつもりですが、やっぱりきまずいのでしょうか? そういった経験をされた方や、逆に元同級生が後輩になってしまった方のご意見を伺いたいです。 また、親の気持ちを考えると、どうしたらいいかわからなくなります。 我が家は裕福ではないので、私自身は宅浪するつもりでしたが、「効率が悪いかもしれないから」と言って予備校に通わせてくれました。 受験料が莫大だったけれど、「後悔のないように自分が受けたいだけ受けていい」と言ってくれました。 仕事が忙しくても受験の前日は早めに帰ってきてくれて、当日は早朝に起きてお弁当を作ってくれました。 結果を知らせると、親は「がっかり。なんで浪人したのやら」といいました。確かにそうです。それに、親の周りの人もわたしの浪人を知っているから、結果を聞かれるでしょうし…きっと親にも気まずい思いをさせてしまうでしょう。 予備校代・受験料・その他の多くの支えのことを考えると本当に辛いです。自分のために行く大学ですが、志望通りに受かって私が喜ぶことが、支えてくれた親への恩返しになるはずですから。 親には何と詫びればいいのでしょうか。 どうすれば親に恩返しが出来るのでしょうか。

  • 言いがかりへの対処法

    昨晩、学校の同級生(年上)から言いがかりとしか思えないメールが届きました。 簡単に内容をまとめると「あなたは持ち上がり生と仲良くしすぎだ。編入生ならそれなりに遠慮すべきだ。 これはあなたの為に言ってあげていることだし私の言うことは何一つ間違ってない。」といったものでした。 私も彼女も三年次編入で今の大学に来たのですが、彼女は編入生にしか親しい人はいません。 私は持ち上がりの学生(一応同級生になります)や先輩・後輩と仲良くしています。 普通の大学生のように一緒にご飯を食べに行ったり、遊びに行ったり、大学で喋ることが悪いことなのでしょうか? 編入生は大学生として認められず、小さくなって過ごさねばならないのでしょうか? こちらとしては何度も「それは言いがかりではないか?」と返したのですが、 「私は間違ってない。あなたの為に言ってあげてるの。これはありがたいことよ。感謝すべきよ。」という内容が返ってくるだけでお話しになりません。 彼女も私と同じ大学院に行くので、あと2年は同級生になります。 専攻の人数も少ないので、講義などで顔を合わせる機会も多々あると思います。 考えが違う人として、これから無視しておけばいいのでしょうか? こちらが歩み寄らなければならないのでしょうか?

  • 皆さんならどちらを選びますか?

    私は大学3回生の女の子です。 現在同学年の予備校時代の男の子と付き合っているのですが、親にモラルに欠ける人だという点でとても反対されています。私も彼が好きなのですが、確かに私も時折みられる下品なところは気になっています。けれども、私のことを彼女としてすごく大事に想ってくれます。 一方で、私の母は私が高校時代から片思いしている先輩とお付き合いしてほしいみたいなのです。卒業式で彼と会ったことあり、とても印象がよかったので、彼とお付き合いしてほしいみたいです。また、彼は社会人として働いていますが、今もお互い連絡をとっていて、私が後輩として大切にかわいがってもらっているのを母は知っているからです。 私は今彼と付き合っていくべきなのか、彼と別れて先輩にアプローチするべきなのか迷っています。 皆さんならどうされますか? 最終的には私の気持ち次第ですが、回答よろしくお願いします。

  • 現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね?

    現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね? あと、現役か浪人か、その際に適した予備校を教えてください。