• ベストアンサー

ハーディ・ワインベルグの法則

集団内の遺伝子頻度がA:a=p:qである場合(p+q=1)の任意交配は、 (pA+qa)^2=p^2AA+2pqAa+q^2aa で、代を重ねても変化しない。 この任意交配が代を重ねても変化しないというのは、どういう意味なんでしょうか? 数式中のどこにそれが現れているんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

#1です。 (pA+qa)^2=p^2AA+2pqAa+q^2aa これは、この集団内に、AAという遺伝子をもった個体がp^2個、Aaが2pq個、aaがp^2個存在していることを意味しています。 これらがこの集団内で任意交配するときを考えます。 p^2AA が減数分裂すると、p^2A、p^2A 2pqAa が減数分裂すると、2pqA と 2pqa q^2aa が減数分裂すると、q^2a と q^2a よって、この集団内の全配偶子は2p^2A、 2pqA、2pqa、 2q^2a。 このときのAとaの比率を計算するとp:qとなることから、次の世代も遺伝子頻度の割合はA:a=p:qとなります。 ということなのですが、大丈夫でしょうか? ハーディ・ワインベルグの法則とは遺伝子頻度が一定に保たれる集団(メンデル集団)内で、世代を繰り返しても遺伝子型の割合は変化しないことをいいます。 つまり、この質問の式は、何代も世代を繰り返してもAとaの割合はp:qで一定であるということを意味します。

msndance
質問者

お礼

あ、そういう意味だったんですか。 >p^2AA が減数分裂すると、p^2A、p^2A >2pqAa が減数分裂すると、2pqA と 2pqa >q^2aa が減数分裂すると、q^2a と q^2a こうやってばらばらにしたものに対する頻度なわけですね。

その他の回答 (1)

  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

>集団内の遺伝子頻度がA:a=p:qである場合(p+q=1)の任意交配は、 (pA+qa)^2=p^2AA+2pqAa+q^2aa これが減数分裂すると 2p^2A、 2pqA+2pqa、 2q^2a となります。これをA、aで整理すると、 A:a=(2p^2+2pq):(2q^2+2qp) =2p(p+q):2q(p+q) =p:q よって次の代でも遺伝子頻度がA:a=p:qとなります。 以上のことから、代を重ねても遺伝子頻度は変化しないということだと思います。

msndance
質問者

補足

>これが減数分裂すると >2p^2A、 2pqA+2pqa、 2q^2a >となります すいません、ちょっとここが理解できませんでした。

関連するQ&A

  • ハーディ・ワインベルグの法則の問題

    途中までやって、疑問に思ったので教えてください。 問題:血液型の遺伝子頻度はO、A、Bが0.7、0.2、0.1で自由に交わるとするとA、B、O、ABの頻度はどうなるか。 という物でした。 そこで、計算してみたところ…。 (pA+qB+rO)(pA+qB+rO)=ppAA+qqBB+rrOO+2pqAB+2prAO+2qrBOとなり、 =0.04+0.01+0.49+0.04+0.24+0.14となり、 答えはAA+AO= 0.28、BB+BO=0.15、OO=0.49、AB=0.04でした。 そこでなのですが、AAとAO、BBとBOを計算するに当たり、OOはAO、BOとたした結果になるのではないのかと思いました。 しかし、OOの答えは0.49なので、とても疑問に思います。 全然生物を勉強したことがないので、詳しく書いてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ハーディ・ワインベルグの法則

    日本人の血液型の割合はAが40%でBが20%でOが30%でABが10%としてAのアリルの頻度をpとしBアリルの頻度をqとしOのアリルをrとした時 p+q+r=1 (p+q+r)(p+q+r)=1 p^+2pr+q^+2qr+r^+2pq=1 p^+2pr=0.4 q^+2qr=0.2 r^=0.3 r=0.547723・・・ までは求められたのですがpとqはどのようにしたらもとまるのでしょうか??

  • ハーディーワインベルグの法則は、なぜ重要?

    ハーディーワインベルグの法則、を本で読みました。 集団の中だけで交配していて、遺伝子が消えたり勝手に増えたりしない限り、 ・世代が変わっても、集団内での遺伝子頻度は変化しない、 というのは、計算するまでもなく当たり前だと思うのですが、どうでしょうか?集団への遺伝子の流出入がない限り、遺伝子の個数が保存されるのは当たり前のような気がするのですが・・・私はなにか勘違いしているのでしょうか? つまり・・・ (1)なぜこの法則は重要なのでしょうか?(「法則」としてテキストに載るくらい重要なのだと想いますが) (2)集団内で遺伝子頻度が変化しないのは当たり前だと思うのですが、なぜわざわざ計算しているのでしょうか? ( たとえば、http://ja.wikipedia.org/wiki/ハーディー・ワインベルクの法則 ) よろしくお願いします。

  • ハーディーワインベルグを用いた問題

    答えの途中まで理解しているのですが先が分かりません。宜しくお願いします。 問題:赤い花、白い花を咲かせる植物がある。 花の色は1遺伝子Aによって支配されている。赤が遺伝的に優性A。 あるときの個体数 赤い花:924 白い花:1644 合計:2568 →あるとき白い花が全滅した。このとき、次世代における遺伝子Aの頻度はいくらか?ハーディーワインベルクの法則が成立している状態。 [答え(途中まで)] 赤い花(遺伝子型AAorAa)は924/2568=0.36 白い花( 〃  aa)は1644/2568=0.64 Aの遺伝子頻度をp、aの方をqとするとハーディーのp~2,2pq,q~2は一定から q~2が0.64→q=0.8→p+q=1よりp=0.2 この先が分かりません [つづき]白い花が全滅した次世代は・・・ 1/81+4/81+4/81*1/2+4/81+4/81*1/2+16/81+32/81*1/2=5/9 となっているのですが最後のこの式の羅列が分かりません 意味を宜しくお願いします。

  • ハーディワインベルグの問題について質問です。

    https://biology-manabiya.net/ch-24/ 上記のサイトの問3の問題で,スライド5の解説に, 「AAの人はA遺伝子を2つ,Aaの人はA遺伝子を1つもつ」という部分が分かりません。 なぜA遺伝子を2つもつと2をかけなければいけないのでしょうか。 36×2+48×1=120という計算式になる意味がどうしても分かりません。 出来ましたら具体的に詳しく教えて頂けますと幸いです。 背理法で,「2をかけなけないと,ハーディワインベルグの法則が成り立たないから」という解説はご遠慮下さい。 なぜ「遺伝子を2つもつと,2をかける必要があるのか」を具体的に教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • ハーディワインベルクが一部わからない

    よろしくお願いします。 集団において Aの遺伝子頻度:p aの遺伝子頻度:q p=0.6であればq=0.4ですよね AA:0.36 2Aa:0.48 aa:0.16 ここまではわかります。 問・今aaを除去した。その時のAの遺伝子頻度を求めよ 回答は A=2Aaの半分0.24+AAの0.36=0.6 a=2Aaの半分0.24     A:a=5:2だからA=5/7 でした Aの遺伝子頻度は 2Aaの部分についてAa=0.24ですから A=0.24 a=0.24 であり a=0.24はわかります。 ただAAにかんしてはAAは2つあるのだから0.36×2をするべきな ように感じますがなぜそのままなのでしょうか? ご教授ください

  • ハーディー・ワインベルグの法則

    次の文中の( )に、適当な記号または数字を入れよ。ただし、PTCに関してハーディー・ワインベルグの法則が成り立つものとして答えよ。 PTCという化学薬品に対して、苦味を感じる有味者と、それを感じない無味者がある。この性質は常染色体上の1対の対立遺伝子(有味遺伝子T、無味遺伝子t)で支配され、有味が優性である。ある地域の人の集団について調べたら、有味者が84%、無味者が16%であった。この地域の人たちの遺伝子型は次の比率で存在する。 TT:Tt:tt=p^2:2pq:q^2 (ただし、p+q=1) したがって、p、qを計算すると、pは(ア)%、qは(イ)%となる。 この地域の男の中で、Ttの遺伝子型を持つものは約(ウ)%いると思われる。もし、Ttの遺伝子型の男が有味の女と結婚して、無味の子をもつとすれば、妻の遺伝子型は(エ)であり、その間に生まれる子の中で、無味者は約(オ)%を占めることになる。 答え ア 60  イ 40  ウ 48  エ Tt  オ 25 アイについては q^2=0.16(16%)からq=0.4(40%) p=1-q=0,6(60%)と答えを出すことができたのですが、 そのあとのウがよくわかりません。 常染色体上にあるのにどうして、男女の遺伝子型を求められるのですか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子頻度

    ある植物の花色の遺伝子について調べると、Aは赤色、aは白色で遺伝子型Aaの場合は桃色になることがわかった。100個体の集団で赤色が30個体、桃色が50個体、白色が20個体であった。この集団におけるA,aの遺伝子頻度を求めよ。ただし、ハーディワインベルグの法則に従っているとする。 解答は個体数÷総遺伝子数で求めています。 これとは別に、AA:Aa:aa=p^2:2pq:q^2を使いたいのですが、p^2=30/100...のように解くと、ルートになってしまいます。どこが違うのか教えてください。

  • 生物の問題です

    表の値を用いて、ABO式血液型を決める遺伝子A,B,Oの頻度p ,q ,r (p +q +r =1)を計算し遺伝子型AA の人の割合は集団全体のなん%であるかを求めてください。 これが表に書いてあることです。 日本人の血液型の割合 A型の遺伝子型はAA, AO 割合は38,2% B型の遺伝子型はBB ,BO 割合は21,9% AB型の遺伝子型はAB 割合は9,4% O型の遺伝子型はOO 割合は30,5% お願いします、解いてください!

  • ハーディ・ワインベルグの法則

    この遺伝子の割合の求め方を教えてください。 FF型の犬が137、FU型の犬が196、UU型が87人でした。FとUそれぞれの遺伝子の割合の計算方法を教えてください。