• ベストアンサー

母乳を卒業する為に・・・

minmin1004の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

こんにちは、うちは、上の子が3歳のお誕生日の時に卒乳しました。それまではもうおっぱい命の子で卒乳する日の夜まで一晩に2回は起きて吸ってました。 でも、もう3歳だし、そろそろ次の子もほしかったので、「もうやめてもいい?」ときいたら、それまでの執着がうそのように「うん」でおわりです。その夜からは泣きもせずすっかり忘れたかのようになりました。 うちもこどもがグズッたりするとすぐおっぱいをあげていたので「いつになったらおわるのかな」と内心思ってました。それまでも、何回か言い聞かせて止めようとトライしたこともあったのですが、子供の方の準備はできていなかったのか、そのたびに大泣きされ、断念してしまい、けっきょく3歳になってしまいました。 事情があってやめなければならない場合もありますが,ママと子供の両方が気持ちと身体の準備ができるまですわせてあげられるといいですね。 ちなみに虫歯ですが、2歳までお菓子やジュース、ケーキなどいっさてあげず、歯磨きもしていたので、寝乳もしていましたが、歯はいたって健康です。 おっぱいのおかげであごも丈夫だし、市の歯磨き教室でも、いまどき珍しいくらい子供らしい歯並びとほめられました。 よく3日なかせれぱ子供はあきらめるなんて育児書にかいてあるけど、後でママが後悔したりするとよくききます。私は自分でも「あげきった」という満足感と自信ができて、よかったとおもいます。 私も周りの卒乳してしまったお友達や育児書をみるとあせったりしていたのですが、今は「思う存分あげたほうがいいよ」と思います。 せっかく出ているおっぱいなら無理にやめないほうがいいですよ。素敵なおっぱいライフを満喫して下さい。

noname#11334
質問者

お礼

お返事有難うございます。 我が子もオッパイ命って程、寝るにも食前食後にオッパイ欲しがっています。 子供も頭では「オッパイにバイバイしなきゃ」って、理解しても気持ちではオッパイが欲しい、恋しいって思う気持ちを良く解かります。 簡単にバイバイ出来る日が我が子にも私にも訪れるのを楽しみに待てる気持ちに変わりました。 本当に育児書や保健婦さんのお話聞くと焦ってしまっていましたので、気持ちが本当に救われました。 >素敵なオッパイライフを・・・って書いてありますが、本当に我が子にオッパイあげてる瞬間が「今、この歳でしかないんだな~」って思います。 まさか20歳までも吸ってないはず(笑) お返事感謝します。

関連するQ&A

  • 母乳が出なくなって断乳(または卒乳)した方に質問

    こんにちは。1歳11か月の女の子の母です。 娘は今でも寝かしつけはおっぱいで、お昼寝前と夜寝る前、夜中起きた時はおっぱいが欠かせない子なんですが、最近になって母乳の出がめっきり悪くなりました。 出が悪くてぐずって泣くことも増えてきました。 もうすぐ2歳だし、そろそろおっぱいも限界なんだろうと思うんですが、こういう状況ではキッパリ断乳した方がいいのか、それともこのまま続けておっぱいがどんどん出なくなっていくことを娘に感じさせて卒乳を目指した方がいいのか、どっちがいいと思いますか? もちろん最後は自分の考え次第だとはわかっていますが、決めかねています。 おっぱいをあげられなくなるのは寂しいので娘の気がすむまで吸わせてあげたい気もするし、かといって出ないおっぱいをくわえさせて「おっぱいがなくなりそう」という不安をずっと与え続けるのは残酷な気もするし・・・。考えすぎですかね(笑) 同じように母乳が出なくなって断乳(または卒乳)した方はいらっしゃいますか? どんな感じでしたか? 是非、お話聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳はいつまであげていいの?

    1歳2ヶ月になる男の子の母親です。 9ヶ月までは混合で育てて、ミルクは卒業しました。 母乳は、寝かし付けにあげるのと、夜中の授乳がほとんどです。 昼間ぐっずた時には、あげますが毎日ではありません。 私が出産した病院は、大きくなるまで母乳をあげてもいいと考える病院でした。 私もその考えに賛成で、子供がおっぱいをいらなくなった時にやめようと考えています。 風呂場で、おっぱい飲む?っておっぱいを出すと嫌がって飲みません。そんな時は寂しいです。 最近、主人が断乳は早いほうがいいって聞いてきたのですが、 子供に飲ませてあげる幸せをもうちょっとほしいと伝え了解してもらいました。 その子その子によって時期が違うと思うのですが、子供からおっぱい、いらないって言われた時はいくつぐらいでしたか?

  • 完母の卒乳時期について教えて下さい

    10ヶ月の男の子の母親です。 完母で育てているのですが、母乳をいつまであげようか悩んでいます。 卒乳時期って人それぞれですが、あまり遅いとやめにくくなると聞いたので、皆さんの体験談を聞かせてほしいです。 ちなみに私は1才半ぐらいかな~と考えています。 離乳食は3回食で、よく食べます。 食後のおっぱいは、ご飯が足りなくて泣きやまない時だけあげています。夜中の授乳はまだあります。 卒乳すると夜中の寝かしつけが大変になりそうですよね。 あと、コップで飲み物がまだ飲めません。 (最近ストローでは飲めるようになりました。) 卒乳の始め時のポイントや、準備などありましたら教えて下さい! あと息子は卵アレルギーなんですが、母乳は早めに卒業した方がいいのでしょうか? 卒乳時のおっぱいのケアは皆さん自分でされましたか? 病院に通われましたか? 乳腺炎にならないかも心配です。 アドバイスお願いします!

  • 添い乳を卒業したいんですが・・・。

    もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます。最近やっとたまに抱っこだけでも寝てくれるようになりました。 添い乳での寝かしつけをやめると、夜中も起きないようになると聞いたんですが。 うちの子は寝始めから1~1時間半ほどで必ずおっぱいを欲しがります。 すぐにあげれば飲むというよりくわえるだけで安心して寝るので安定剤代わりになってるだけだとは思います。 いったんそれで寝てもまた30分くらいでおっぱいを捜し、私が寝るまでの2~3時間、3、4回は必ずおっぱいをあげに走っています。 隣に寝てれば安心するようで間隔は少し長くなるのですが、それでも朝になるまでにさらに3、4回おっぱいをくわえます。 いずれも飲んでいるというよりくわえているだけです。(1回くらいはゴクゴク飲んでるかな?) それも、くわえている時間が長いんです。寝たと思って私から離すとぐずり、うとうとして自分から離しても間髪いれずに探し始め、 さらに吸ってはそっぽを向き、またすぐに吸ってはそっぽを向き、を何回も繰り返して乳首を引っ張られるので本当に痛いです。 夕べは添い乳をやめよう!と思って一切おっぱいを出しませんでした。 そしたら1時間ごとに目を覚まし、大泣きし、疲れて寝て・・・を朝まで繰り返しました。娘も私も疲れ果ててしまいました。 今日添い乳をしては夕べの苦労が水の泡になると思うんですが、また同じように泣かして大丈夫なんでしょうか? 夜中に何回もおっぱいを吸う赤ちゃんを持つママさん、どうやって乗り切りましたか? それに、本当にくわえたいだけなのか、のどが渇いたのか、お腹が空いたのか、よく分かりません。 湯冷ましは用意しますが、食が細くて痩せ気味の子だけに夜中じゅう水だけでいいものかどうか・・・。 添い乳を卒業するために何日も費やしましたか? まとまりのない長文になりましたが小さなことでもかまいません。経験者の方色々教えてください。

  • 母乳がもう出ない(娘1歳7ヶ月)

    完全母乳で育ててきました。今は3度の食事はしっかりとれているのですが、昼寝や夜寝るときにおっぱいをほしがります。しかし母乳は全くといってよいほど出ていません。しゃぶって安心して眠りにつく…といったパターンです。 おしゃぶりや哺乳瓶を使用したことはなく、昼間は一切欲しがりません。寝付くときだけです。 私が不在で祖母が寝付かせたり、ドライブ中に寝てしまった時などもおっぱいを思い出さないのか、欲しがりません。彼女なりに理解している部分があるようです。 お世話になっている助産婦さんからは3歳迄でも好きなだけ飲ませなさいと言われ、私もそのつもりでした。自然卒乳を待ちたい…しかし母乳は出なくなってしまった。早い時期の方が短期間で卒乳できるという意見も聞きますし、実際出てもいないおっぱいを催眠道具としてのみ利用していて良いのかしら?と。 その反面。寝付くときにお気に入りのタオルやぬいぐるみがないと駄目な子っていますよね、うちの子はそれがおっぱいなのかもしれず…だとすると余計に取り上げるのがカワイそうに思えて葛藤が生まれます。 同じような経験をされた方、アドバイスくだされば嬉しいです。

  • 夏風邪(ヘルパンギーナ)のため母乳を飲めず(飲まず?)・・・不安です

    9ヶ月になったばかりの♀子を完全母乳で育児中です。 4日前に夏風邪(ヘルパンギーナ)にかかりました。 かかった初日はもうろうとする中普段どおりおっぱいを飲んでいました。 2、3日目はしんどさと口の中の痛みからかグズリっぱなしで、 おっぱいを見ても大泣きし反り返って拒絶。全く口もつけず。 ストローでお茶なら飲んでくれたので水分摂取は何とかできていました。 3日目夜にかけて熱もひき、全身状態もよくなってきて ヨーグルトやゆるいおかゆ、すりりんごを口にしはじめました。 夜中は鼻詰まりや咳で寝苦しそうだったので授乳っぽく抱いたら やはり反り返って逃げ出し、ストローを近付けたらまさに飛びついてきました。 4日目の朝、おっぱいを見せたらやはり嫌がったのですが ちょっとしつこく近付けてみたらかなり嫌そうに少し飲みました。 吸い付きはぎこちなく弱々しいものでしたが口の中の状態もよくなりつつあるのだ・・・ と一安心でしたが、昼また大泣きされました。 9ヶ月の間、♀子にとって 眠い時もグズった時も甘える時ももちろん食事としてもおっぱいがすべてだったはずが、 「痛い目にあわされる嫌なモノ」のトラウマになって終わってしまうのでは・・・、 という可能性に正直ついていけません。 離乳食はまだ2回で、あまり食べるということに執着もなく少食です。 食後のおっぱいは欠かせません。 これを機に卒乳してしまったらいったいどうしていけばいいのでしょうか。 まだ♀子も全快ではないですし、 希望を捨てる(?)には経過観察が必要だ!落ち着け自分!と思いつつも みじんも卒乳or断乳を考えていなかっただけに、 この突然のさみしさから思わず涙まで出てきます。 若干冷静さを欠いた質問なのですが、 同じような経験をされた方などいらっしゃればコメントをおねがいします。

  • 自然な卒乳って…???

    1才2ヶ月のおっぱい星人(女)の子の母親です。 現在仕事をしているので、保育園から帰ってから(夕食前ですが、夕食もきちんと食べます)と、寝かしつけ、夜中に何回か寝ぼけて起きたときにおっぱいを飲ませています。 断乳の決心が付かないので、卒乳を待ちたいと思います。 いずれ時期が来れば、起きているときは理性でおっぱいバイバイと思えるのでしょうが、夜中寝ぼけているときはどうなるのでしょうか?

  • 自然卒乳って

     息子はもうすぐ1歳になります。現在3食後におっぱい、風呂上がり(寝る前)にミルクを200cc飲んでいます。  3食後以外はおっぱいをほしがることはなく(夜中はたまにあげていますが)最近、食後ほしがらない時が増えてきました。  風呂上がりのミルクは、ほしがるわけではないのですが、夜中よく寝てくれるようにと寝ぐずりの増えた8ヶ月の時くらいからあげています。  これで食後のおっぱいをほしがらなくなり、夜中ぐずった時にもおっぱいをあげなくても寝られるようになったら、卒乳ってことになるのでしょうか?お風呂上がりのミルクもやめなければなりませんよね。  先日断乳について投稿させていただいたら、自然に飲まなくなるまで待ってあげては?という回答をたくさんいただきました。  自然に卒乳っていうのがいまひとつわかりません。どのようなかたちでだんだん卒乳していったのか、先輩ママさん、経験談をお聞かせ下さい。    

  • 手足口病で母乳を飲んでくれなくて困っています。

    11ヶ月の息子がおっぱいを飲んでくれなくて困り果てています。 5日目前に手足口病を発症して、口内炎ができてから4日間おっぱいを飲んでくれません。おっぱいを飲んでもらおうと抱くとのけぞって大泣きするのです。(最近ではおっぱいを見せただけで大泣きです‥) 口当たりのよいプリンや柔らかく煮込んだうどんなどは多少は食べてくれますが、ミルクや搾乳したおっぱいをマグやストローで飲ませようとしても飲んでくれませんでした。(スプーンでも試しましたが、ダメでした。) 水分補給は麦茶やベビー用のイオン水は飲んでくれてます。 このまま卒乳してしまうのでしょうか? おっぱいが大好きな子で、手足口病を発症する前から離乳食をあまり食べてくれませんでした。 夜もおっぱいで寝かせていたので‥なかなか寝てくれず、お腹が空くのか(夜の離乳食もあまり食べてくれないので)喉が渇くのか夜中に何度も起きて、ここ何日間まともに眠れてません‥ 口内炎が治ればまたおっぱいを飲んでくれるようになるのでしょうか? こんな状態で卒乳しても大丈夫なんでしょうか?(栄養面などかなり心配です‥) もうどうしたらいいのかわかりません。身体的にも精神的にもヘトヘトです‥ 助けて下さい。宜しくお願いします。

  • 卒乳時期を教えて下さい。

    卒乳時期を教えて下さい。 1歳3ヶ月になる子供と3歳の子供の母親です。 4月から上の子が幼稚園に上がるので来月卒乳を考えています。 夜2.3時間おきに起きるのも理由のひとつです。 子供は今3食普通食なのでおっぱいは精神安定剤代わりのようです。 上の子に意地悪された時とかもちろん眠い時とかほしがります。 お風呂に入ると必ず吸ってくるし、夜中も気がつくとおっぱいを吸いながら寝ています。 まだ卒乳は早いでしょうか?

専門家に質問してみよう