• ベストアンサー

日本語だと、メロディー先行の曲作りになることについて

いつもお世話になっています。 昔、「日本語はその特色ゆえ、作曲する際はメロディー先行になりやすい」という記事を読んだことがあります。 記事には「ウルフルズのトータス松本は非常に珍しい歌詞先行型」とも書かれていました。 メロディーを先に作って、そこに歌詞を当てはめていくパターンが多い、と解釈したのですが、なぜそのほうが作りやすくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29456
noname#29456
回答No.3

「歌詞先行」のことを「詞先(しせん)」、 「メロディ先行」を「曲先(きょくせん)」というのが一般的なので、 ここではそう言わせていただきます。 日本の曲でも、たとえば演歌は多くが詞先だそうです。 そこから考えるとわかりやすいのではないでしょうか。 日本語で曲を付けやすい歌詞を作ろうとすると、 たとえば七五調みたいに縛られた感じになり、 そこから生まれてくるメロディもワンパターンになりやすい。 その点、曲先だとメロディや節回しの自由度が高くなります。 #1さんが述べたような「1音符=1音節」の原則は、 最近のJ-POPでは崩れつつあります。 特にミスチルやスピッツなどが出てきた頃あたりから、 たとえば「愛してる」という5音節の言葉を 「あい・してる」と2音符で歌うようなことも既に珍しくありません。 そのような節回し自体が、 「七五調」の時代には生まれ得なかったものではないでしょうか。 ただし、演歌でも曲先はあるし、J-POPでも詞先はあります。 何らかの効果を狙って、あえてそうすることもあります。 「詞先」と「曲先」の効果について、 阿久悠氏がNHKの番組で語った内容が参考URLにあります。 以上、あんまり答にはなっていないかもしれませんが、参考になれば。

参考URL:
http://www.geocities.jp/minolin0131jp/proaku4.html
raionsan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドリカムが売れて来た頃、「変なとこで歌詞を切ってて、ゴチャゴチャした歌やなー」と思ってましたが、最近はそういう曲のほうが多くなってるような気がします。仰る通り、ミスチル・スピッツ、後はポルノとかも。 曲先の方がどんどん新しい表現ができるんですね。詞先多数の演歌がどれも同じに聴こえるのも納得です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • emichii
  • ベストアンサー率21% (145/685)
回答No.2

英語とかは、単語+単語+単語・・・で文じゃないですか?? その単語単語で切っても変じゃないから曲を後々つけてもつくりやすい。 でも日本語は1文が長くなることも多いですし 文末など、合わせづらくなりやすいんだと思います。 韻を踏む、などすれば合うと思いますが 曲が繰り返しで歌詞は違う部分などあるじゃないですか?? 歌詞を先に考えるとそういう部分が合いづらいし そうするとそれなり曲の事を考えてきてしまうから やはり曲を考えてからの方が楽なんでしょうねぇ。 また#1さんがいうのもあると思います。 ガガガSPさんの歌詞などみると歌詞先派なのかなーって感じます。 やっぱり曲を先に作るのとはリズムであったり 言葉の自然さが違うかと思います。 参考になったら嬉しいです。

raionsan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああー、なんとなく納得しました。曲が決まってないと、どれくらい歌詞が入るかわかりませんよね。歌詞→曲で作っても、「もっと良い言い回しがあるかも…。」と、また歌詞を作り直したくなりそうな感じがします。 ありがとうございました。

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.1

日本語の歌を 英語やフランス語の歌と比べると 日本語では ひとつの音符に 仮名が 一つですよね。 英語やフランス語では ひとつの音符に 一つの音節 が 入ります。 ときには 音符一つに単語一つが 入ります。  そのちがいでは ないでしょうか。 たとえば モーツアルトの 野ばらは 日本語では  わ ら べ は み た り この部分の 元のドイツ語では サー アイン クナー パイン レ スライ ステン と 日本語では 言葉があまり入らないのです。 無理に入れると たぶん さだまさしの曲みたいになります。

raionsan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、一つの音符に一音だとのっぺりした印象の曲ばかりになってしまいますね。そう考えると、曲を後でつけるのは難しそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FM山陰で流れた曲の題名をしりたいのですが。

    4月9日16時半前後に流れた曲「手に手をとって幸せになろう」というような歌詞だったとおもうのですが、声がウルフルズのトータス松本に似ていたような気がするんですが、題名を教えていただけたらとおもいます。よろしくおねがいします。

  • 中国語の歌詞とメロディとの関連は?

    中国語は四声というものがあり、カナやローマ字で書けば同じでも、平仄により相当する漢字が変わる(マーが馬だったり、母だったりする)と聞いていますが、中国語の歌詞にメロディをつけると、第1節の音の上下変化には適合しても、第2節ではメロディに合ったように歌詞をつけないと聴く方ではどの漢字がうたわれているのかわからなくなることはないのでしょうか?それとも、メロディと平仄がぴったり合うように、苦労して作曲するのでしょうか? 日本の最近のアイドル歌手の歌の歌詞はメロディと日本語の高低アクセントは全く一致していませんが、日本語では奇妙な感じがするだけで、よく聞けば何と唱っているかは理解できます(何をいっているのか聞き取れないようなのが殆どですが・・)。 中国語の場合は、メロディの上下と平仄が合わないと、聞けば聞くほど意味が変わってしまわないのでしょうか?

  • ウルフルズの「事件だッ!」の歌詞

    お世話になります。 ウルフルズの事件だッ!の歌詞で、サビの部分にトータスの掛け声ってありますよね。 「完全やられた絶対コイツだ」の部分。 あれは何て言っているのでしょうか。 歌詞サイトにも載ってないので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 日本語の高低アクセントと旋律

    声調音楽である中国語では、普通会話の音の上下を作曲に反映するんだそうです。 声調言語と歌曲 [編集] 中国語(普通話)の歌は、メロディーに歌詞をつける際に声調は余り重視されない。これに対して、中国南部の方言である広東語(例えば香港の歌謡曲)やベトナム語など、調類が比較的多い言葉では、調値の高低に合わせて作曲されるか、作曲された音階に合わせて歌詞をつける際に、調値が近い語が選ばれる。高低が合っていないと、別の意味に理解される可能性もあるので、作詞者・作曲者は声調に対して十分な知識を持っていなければならない。普通話と広東語では、調類が同じでも、調値やパターンは異なるので、普通話の歌詞を広東語読みにしても、メロディーには合わないのが普通である。 日本語は声調言語とはまた別ですが、高低アクセントの言語ですよね? ジャンルにもよると思いますが、作曲の際どの程度意識するべきでしょうか。 また、作詞作曲をされている方は、どの程度意識していますか?

  • トータス松本が、ミュージックフェアで歌ってた・・・

    この前のミュージックフェアで、トータス松本が歌ってた曲名なんですが教えてく ださい!!外タレの曲で、歌詞をトータスが日本語バージョンで作ってたやつです。♪どの街をゆけ~ば 君に会えるだろ~う♪こんな歌詞でした。 お願いします!!

  • かわちのおっさんのうた。

    最近有線でよくかかる曲なのですが、大阪弁の歌で、歌詞が、♪かわちの~おっさんのうた~♪というので、途中は歌ではなくて大阪弁でしゃべってるという感じです。『おお、ようきたのう、ワレ。まあ上がってかんかい。・・・・』と、続きます。かかるたびに笑いが止まらず、気になって仕方ありません。 歌ってる人と、曲名を教えてください。 声は、ウルフルズのトータス松本さんのように思うのですが・・・。

  • トータス松本さんが・・・

    いつもお世話になっております。 友人と「美味しいチャイ」について話していた時に思い出したのですが・・。 以前、何かのTV番組の中で見たのですが、ウルフルズのトータス松本さん(もしかしたら、他のメンバーの方も?)が、デビュー前だったか、売れる前だったかに働いていたお店で、松本さんがレシピを考えた美味しいチャイがある、という内容だったような記憶があります。 このお店は今もあるのかどうか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • トータス松本の「涙をとどけて」の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。トータス松本の「涙をとどけて」の歌詞について質問します。この歌詞は何を伝えたいのでしょうか。よく理解できません。教えてください。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND65463/index.html  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 曲のタイトル

    昭和28年に以下のレコードの歌詞を聞いたことがあります。 「でこぼこ道を歩いたら 蟻が三匹、またニ匹・・・・・・」 男声の合唱のようでした。 曲のタイトル、作詞作曲はどなたで、誰が歌ってるのでしょうか。 58年も昔の記憶なんですが、メロディはしっかりと覚えている。

  • 歌詞は意味分からないけれど良さそうな歌

    いつもお世話になっております。ありがとうございます。 私の中では表題に挙げたものとして、まず一青窈さんの“ハナミズキ”が挙がります。メロディーは優しいので、メロディーだけ聞くと暖かい、優しい気持ちになるのですが、歌詞がどう解釈して良いか分からない。9.11テロをきっかけに書いた歌詞と本人が語っていた気がしたので、いくつかの解釈も見たのですが、どうもピンと来ない。だったらもうちょっとストレートに言っても良いのではと思ってしまいます。「僕から気持ちは重すぎて」は???日本語になってるの?まぁ日本語は正直歌うときに向かない気がします。短い歌詞では伝わらない。とにかくこの人の歌詞の比喩の難易度が高すぎて、僕には理解できません。 ※だからと言ってメロディーは好きですし、ピンと来ない頭をひねりながら、いい曲だなぁと思っているのは確かです。アンチではないです。御批判甘んじて受けます。 こういうパターンもあります。洋楽はまずメロディーを聞いて、良さそうだと思って、面倒だから歌詞の意味を知ることもなく鼻歌を歌っていたら、実は危険な歌だったとか。"Foster the people - Pumped up Kicks"とかはまさにそれで、まずテンポの良いメロディーが頭に残ってから、なんとなく歌詞を調べてみたら、うーん(苦笑)。80'sのThe Style Councilとかも結構テンポが良い癖に、凄い事を言っているなぁと。 という訳で、前置きが長くなりましたが、3曲程度挙げて頂ければ幸いです。 1.邦楽で歌詞の意味がピンと来ない名曲。(できれば一青窈以外で。) 2.洋楽で歌詞を調べたらギャップに驚いた名曲。

専門家に質問してみよう