• ベストアンサー

タイヤをネットで購入することについて

Teranの回答

  • ベストアンサー
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.2

正規販売ではない可能性があります。 日本の客は質に関してうるさく、より綺麗なのを求めます。少しでも傷がついていないか?とか選ぶでしょ。その為、正規販売店で売っているものというのはいろいろな検査に合格したもののみを売っているわけです。それだけの検査に合格したものですから保証期間というものも設けられています。 が、安いものは大抵この正規品に通らなかったB級品が大半です。まぁ使えるからOK、というやつですね。それをさらに大量購入してたりするわけですから安価で済むわけです。その為、上記に書いた保証期間を設けていないところが大半です。保証期間のあるものにしても「使用には問題ありません」といってつき返されることが大半だと聞きます。 (知ってらっしゃるとは思いますが)タイヤは古いとゴムが硬くなり能力半減です。店員は3年・自分は4年が限界かなと思っています。体に関するものなので出来るだけ新しいものを選ぶことをお薦めします。

GX100
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 安い商品には当然それなりの理由がある、とは思っていましたが、古さ以外にも、仰っている正規販売できないような物を扱っているとは思っていませんでした。まして安全性等に関する検査を通らない物となると、購入することにとても抵抗を感じます。 命を乗せるものと考えれば数万円など安いものだとし、 保障期間を設けているなど、カー用品店、ディーラーなどの信頼のおける店で購入したいと思います。

関連するQ&A

  • ネットのタイヤ価格

    ネットで初めてタイヤを購入しようと思いページを閲覧していると、店舗によって5000円、下手すると10000円近く価格差があるのは何故なんでしょう? ネットの高い店で購入すると、某カーショップで工賃等込の見積もりよりも高くついてしまいます。 ネットの場合、諸経費が削られ実店舗で買うより安くなると理解しているのですが、10000円近くの価格差は何を示しているのでしょうか? ちなみにタイヤはP社の最近市場に出たタイヤ。サイズは215/45R18です。

  • タイヤを購入するにはディーラーが良いのでしょうか?

    先日、車検だったのですが、タイヤの溝が3mmを切っているので、できるだけ早めに交換してください、とディーラーで言われてしまいました。 とりあえずディーラーからは見積もりだけをもらって帰ってきました。 タイヤを見ると、「215/60R16」と書いてあり、見積もってもらったのはブリジストンのPlayzでした。ちなみに車はオデッセイです。 タイヤ館やオートバックスの方などで変えるべきか、ホンダディーラーで変えるべきか、ネットで購入してディーラーで交換してもらうべきか悩んでいます。どうかアドバイス頂けませんでしょうか? 個人的には車検も点検もずっとディーラーに頼んでいたので、ディーラーかなぁ・・・と思う反面、相場が分からないので、量販でお願いした方が良いのかなぁ・・・という気持ちで悩んでいます。 なお、ディーラーでは工賃等含め、8万円程度、タイヤ館では工賃含め7万6千円程度と言われました。ネットで見ると、一本1万3千円程度(もちろん工賃別)で売っていました。 1.そもそも、「215/60R16」ブリジストンPlayzという条件で、いくら程度が妥当なのでしょうか?ネット価格を見てしまうと、何が妥当価格か分からなくなってしまいました・・・ 2.ディーラーに頼むメリットはあるのでしょうか?ディーラーの担当者は、「タイヤが新しい、量販だとどこの在庫か分からないよ」と言ってました。特にネットのタイヤは絶対やめた方がいい、とも言ってました。 3.タイヤ館などではディーラーに比べ、もっと安いものかと思っておりましたが、実際に聞くと、一本あたり千円程度しか安くありませんでした。この程度の違いしかないものなのでしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • バイアスタイヤとラジアルタイヤ

    バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いについて、 構造や価格以外のことを教えて下さい。 かつて四輪車にラジアルタイヤが普及していった頃、 ラジアルタイヤのあまりのハンドリングの良さに 皆が驚いたと聞きます。 なぜ二輪ではラジアルばかりにならないのでしょうか? 構造や価格差以外にどんなメリット、デメリットが あるのでしょうか? また、どんなバイクにどちらのタイヤが向いているのでしょうか?  (レースは除く) 乗り手の立場で教えて下さい。

  • スタットレスタイヤ選び

    車を買い換えたため、スタットレスタイヤを購入しようと考えています。 10年以上も雪国で運転していながら、 今までスタットレスタイヤに全く興味が無く、 今までどんなタイヤを履いてきたのかも全く覚えていません。 張り切って、本日イエローハットにスタットレスタイヤを見に行ったのですが、 たくさん種類があってどれが良いのかわかりませんでした。 店員さんにも話を聞いたのですが、 なんだかあまり意味がわかりませんでした。 それで以下の条件ではどのスタットレスタイヤが良いでしょうか? ・車種はレガシィツーリングワゴン ・使用場所は山形県 ・冬期間の道路の状況は様々ですが、アイスバーン時によく効くタイヤが欲しいです  (そんなタイヤがあるのかわかりませんが...) また、本日イエローハットで以下の2種類のスタットレスタイヤの見積りをもらいました。 いずれも工賃抜きで工賃は別途2100円と言われました。 (1) ブリジストンレボ2 87,800円/4本 (2) ヨコハマ IG30 84,800円/4本 その後、ネットで最安を調べてみたら、 それぞれ23%程度安かったです。 額にすると2万円程度です。 イエローハットは近所なので便利なのですが、 これだけの価格差があると、 ネットで買った方が良いのかななんて思います。 (製造年には十分注意したいと思います。) 持ち込みだと工賃は倍くらいになるかもですが、 それでもネットで購入した方が安く済みそうです。 店頭で購入するメリットってあるのでしょうか? 以上、2点についてご意見お願いします。

  • スタッドレスタイヤをネットで購入しても大丈夫か?

    スタッドレスタイヤをネットで販売していたり、 オークションで新品タイヤを出品していますが、 市販のところより安いので購入を検討しています。 が!ここで疑問があります。 1.なぜ安いか? 2.タイヤが硬化したりしていないか? 3.ネットで買っても性能に問題無いか? 以上の点です。 もし、ネットでスタッドレスタイヤを購入された方が いましたら教えてください。

  • タイヤをネットで

    スタッドレスタイヤをネットで買おうと思うのですが、ディラーもしくはオートバックス等での取り付け工賃+廃タイヤ+バランス含めてタイヤ料+いくらくらいを予想していけば良いでしょうか? オートバックス等でタイヤを見たら20000円からなのに対してネットでは13000円とか格安なんですよね。

  • ニットータイヤの購入方法

    ニットータイヤのドラッグラジアルが欲しいのですが、購入方法がわかりません。通信販売で行っているところがあると聞いたのですが、どなたかその購入先を知りませんか?教えてください。

  • タイヤ交換について

    現在、日産フェアレディZ(Z34)乗っているのですが、タイヤの溝がなくなってきたため交換を考えています。そこで色々なタイヤを調べ、ミシュランのパイロットスーポースポーツと言う銘柄にたどり着きました。 ただ、ディラーでそのタイヤの見積りをお願いするとリア2本で工賃込みで16,0000円だとか!輸入品で値引きもあまりできないのだそうです。 そこでネット通販を調べていたら同じタイヤが1本38,500円から有りました。なんだこの差はと驚いてしまったのですが、なぜそこまでの価格差が出るのか?そんなに安くて大丈夫なのだろうか?と不安になってきました。 そこでその辺の事情に詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • ロードレース時のタイヤ依存性はどの程度でしょうか

    自動車のレースでは、市販のラジアルタイヤとレーシングタイヤではタイムに大きな差がつきます。(路面がドライコンディションの場合) プロドライバーはもとより、初心者でも有意なタイム差がつきます。 今回の質問は、ロードバイクのレースでタイムはどの程度タイヤ性能に依存するかという質問です。700Cチューブラータイヤですと、3000円程度から2万円程度まで価格のバリエーションがありますが、これはどのような差があるのでしょうか。(例えばタイヤコンパウンドとか) また、高価なタイヤを履くと安価なタイヤを履いた場合に比べてどの程度タイム向上が期待できるのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。初めてレースに出るので、タイヤ購入の参考にさせていただきます。

  • タイヤ交換

    お世話になります そろそろタイヤの溝が少なくなってきたのでタイヤ交換を考えています 以前バイクを購入したショップでタイヤ交換したのですがタイヤ料金は 定価で取替え工賃も6000円ほど請求されました。 ホイールバランスも取れないと言われがっかりしました それでお聞きしたいのですがラジアルタイヤであればガソリンスタンドにホイールを外して持ち込んでタイヤ交換出来るものでしょうか? (タイヤチェンジャーという機械名でいいのかな?) タイヤ交換の機械は同じで可能であればインターネットだとかなり安く タイヤは購入できるみたいなので出来れば嬉しいです。 ご回答お願いいたします