• ベストアンサー

情報系研究室の選び方

京都工芸繊維大学の情報コースの学生です。 ・音声対話処理(信号処理を除く) ・コンピュータアーキテクチャ ・符号化、暗号化、無線通信 の3研究室があり、どこに行こうか迷っています。 コンピュータアーキテクチャの教授はコンピュータを3台ほど電子回路レベルから作ったというツワモノです。参考書も2冊書いています。個人的には音声対話処理研究室でバイリンガルを養成するような英語の対話システムを作りたいと思っているのですが、技術的にはアルゴリズムの勉強にしかならないのではないかと思っています。将来は英語教育に携わるようなプログラムを作って生活したいと考えています。ダブルスクールとして通っている専門学校の先生は 「コンピュータアーキテクチャを知らないとCが書けない」 「無線通信や符号化の基礎を知らないと新しい通信技術についていけない」 「音声対話処理の研究室で身に付くのは役に立たないアルゴリズムだけなので、大学でアルゴリズムの勉強をしなくても専門学校で勉強すればいい」 と言っています。 1.コンピュータアーキテクチャ 2.符号化、暗号化、無線通信 3.音声対話処理 という順位になるそうです。 どなたか音声対話処理研究室の将来性について書ける方はいらっしゃいませんか?ちなみに音声対話処理研究室では音声の信号処理はしておらず、推論や形態素解析をして対話をしているというものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FuKa1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

恐らく各研究室は集積回路、情報理論、自然言語処理という区分けになり、3つとも毛色が違うと思います。各分野とも大きな分野なので、質問者さんの先生のいうような単純に良い悪いをいえるものではないと思います。 音声対話処理研究室の将来性についての質問ということですが、もっと一般的に自然言語処理についての話をします。結論から言うと自然言語処理の研究に対する期待は研究レベルでは非常に高いです。なぜなら、テキストマイニングやテキスト検索において明らかにこの部分がボトルネックになっているからです。 逆になぜ先生が、音声対話処理を否定したのかというと、おそらく研究職以外の就職などでは有利にならないからではないでしょうか?集積回路や情報理論なんかをやってる人はLSIなどを扱う企業に、自然言語処理をやっている人はソフトウェアを扱う企業に就職することになると思います。しかしながら、前の二つが大学で得た技術が他で得がたいものであるのに対して、ソフトウェアの技術は誰でも身につけられるものと考えられるからです。 もし質問者さんが、研究職志望でなく、就職活動最優先でかんがえるとするならば、確かにおっしゃられるような順位づけはあながち間違いではないかもしれません。

その他の回答 (1)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

>将来は英語教育に携わるようなプログラムを作って生活したい とおっしゃられてるように、ソフトウェアを作りたいとのことでしたら、 1はハードウェア 2はハード&ソフト 3はソフトウェア ですから3の研究室が近いのではないでしょうか。 「英語教育」も言語を扱ったものですから、ご自身の将来の目的に近い、言語や対話に関わる研究に触れておくことは、いずれプラスになると思います。 言語を使った推論や形態素解析を使ったプログラムを知っておくだけでも有益かと思いますが。 英語教育という目的が明確であればあるほど、1と2の内容は将来的には不要です。企業に入る時にも学部卒や修士卒なら、学科名は関係あるかもしれませんが、研究内容はあまり影響しません。 ただし、私は京都工繊の内情を知りませんので、上記回答はあくまで個人的な見解です。 #専門学校の先生は自分の好みで話をしておられるんじゃないですかね。どれもあまり、根拠のない話だと思いますが。 アルゴリズムだけであれば、どこででも勉強できますが、システム構築の勉強となると研究室以外では難しい気がします。

関連するQ&A

  • 通信を研究しても就職先はある?

    私は工学大学の情報科三学年に所属しています。 研究室では、通信の勉強をさせていただいているのですが、もともと情報科なのでソフトウェアよりの通信の研究をしています。 例えば、パーソナルコンピュータを複数台LANで繋ぎ、分散処理をさせて大型コンピュータ並の性能を出してみるような事をしたりしています。 こうして通信に携わる事で、さらに通信の根本的な事を研究してみたくなりました。 今後は大学院に進学したいと思い、内部進学ではなく、外部の大学でもっとハードよりの通信を学んでみたいと思い、いろいろな大学や研究室を調べました。 その中でも一番行って見たい研究室を見つけ、何度か教授とお会いする機会も出来ました。 そこでは、多重光通信や新しい方式の無線LANなどを研究していました。 外部大学の教授にも、「研究したい意志があるのならおいで」と言っていただき、このまま目指そうと思っていました。 しかし、私が現在所属している研究室の教授から「ああいった研究は就職先が無い。博士課程ならともかく、修士課程なら止めておいた方がいい」と言われました。 確かに、通信の仕組みや根本的な技術を使う仕事が思いつくか?といわれると難しいものがあります。NTTの研究室くらいしか思いつきません。 ですが、通信技術の研究を諦めるのもとても忍びないのです。 そこで意見をお聞きしたいのですが、多重光通信や新しいLANなどの研究をした場合、このまま内部進学した時よりその先の就職が難しかったりするものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大学の研究室の決め方

    大学の研究室の決め方 こんばんわ。私は電気電子系学科に所属する理系大学三年生の学生です。 今年は研究室への配属が行われます。なので、自分なりにやりたいことをまとめ、行きたい研究室を絞りました。 出た結論としては、制御工学、機械学習などに興味があるので、それらの技術を情報通信の分野で応用していく研究をしたいというものです。 自分としては結論が出てよかったと思ったのですが、知れば知るほど、そこにはいろんな分野が融合してることがわかりました。 たとえば、機械学習などの数理的なアルゴリズム自体の開発や、通信のフィルタやデータベースなどです。 絞ったつもりが、全然まだ足りてないのに気がつかされました。 また、将来どんな職業に就きたいかなども考えると、どんどん悩んでしまいます。 ただ、研究自体をやっていないので、これ以上絞り込むのは難しいです。 研究室を決める時ってこれくらいの気持ちでいいですかね?それとももっと考え抜いたほうがいいですか? また、研究室の方向性によって将来の職業に違いが出たりしますか?

  • CDMAとは

    CDMAとは 【Code Division Multiple Access】携帯電話などの無線通信に用いられる通信方式のひとつで、複数の送信者が同一の周波数を共有し、それぞれの音声信号に異なった符号を乗算して送信するもの。受信者は送信者に対応した符号を乗算することによって、受信者の音声信号のみを得ることができる。符号分割多重接続。 と説明されていますが、分かり易く説明するとどういうことでしょうか? よく意味が分かりません。

  • コンピュータアーキテクチャに関して、下記のように質問があります。

    コンピュータアーキテクチャに関して、下記のように質問があります。 コンピュータはクロック回路の発するクロック信号に従い、各回路間で動作やデータのやり取りのタイミングの同期を図っていると思うのですが、割り込みやネットワーク間での通信の際は必ずしもクロック信号と同じタイミングで(割り込みや通信の)データが発生するわけではないと思います。 このようにクロック信号とは違うタイミングで発生するデータをCPUはどのように処理するのでしょうか? またマウスやキーボードからの割り込みを受け付けたり、もしくはネットワークでデータを大量にやり取りする際にCPUの処理が間に合わないときもあると思うのですが、そういった場合はデータを取りこぼしたりしないのでしょうか? 個人的な興味から勉強している初学者ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 情報系の学生がすること

    僕は情報系の学部に通う2年生です。 現在は学校の授業もそれとなくこなし、将来は院に進み研究をしたいと思っていまが、1つ疑問があります。 大学の授業ではプログラミングやアルゴリズムの授業が一応ありますが、そこまで充実していません。 触りだけです。 それでどうやって院に進み研究できるのか、それ以前に4年生になって卒業研究が出来るのかがわかりません。 僕は独学でプログラミングやアルゴリズムを勉強していますが(あまりうまくいっていません)、周りにはそれらを独学している人は(知る限り)いません。 しかし、OB・OGの卒業研究を見ればちゃんと一つの研究(作品?)を仕上げています。 情報系の学生は4年生になってプログラミング等を本格的に勉強するのでしょうか? 同じ学部に親しい先輩がいないのでわかりません。 親切な方、教えてください。 お願いします。

  • インターネットと通信技術について

    どうしてもこの2点だけわかりません どうか教えてください 1これまでの通信技術と比べてインターネットはどのような特徴をもちますか それらの特徴と関連させてインターネットが従来の通信技術にとって代わりつつある理由は? 2無線通信とインターネットで使われる暗号についてなぜ両方とも暗号を必要とするのですか インターネットで使われる公開鍵暗号は無線通信の暗号とどのように違った暗号を持ちますか 以上です宜しくお願いします

  • 対話型AIで今一番国内で研究が進んでいるのはどこでしょうか?

    対話型AIで今一番国内で研究が進んでいるのはどこでしょうか? 研究機関は大学・私企業を問いません。 表出しされている情報のみで結構です できれば・・テレビゲームのようにすぐに製品化できるソフトが開発されているところを知りたいです。 昔シーマンというゲームがありましたが、あれの最先端バージョンです。 音声認識の技術や、類推して回答を用意する技術、あるいはうまくはぐらかして会話を 成り立たせる(人口無能?)技術等、分野は多岐に渡ると思うのですが、そういうことをトータルして できる最も完成度の高いソフトを作っているところはどこでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 研究室の変更

    研究室の変更 自分は学部4年です。 進学は決定したのですが、ひとつ悩みがあります。 自分は無線(高周波)に興味があります。 そこで「無線通信システム」の研究室を選びました。 その研究室では「アンテナ工学」や「電磁波解析」の研究をしています。 しかし、自分はアンテナではなく高周波回路や通信方式に興味があります。 研究室訪問をせず、名前だけで決定した自分も悪いんですが。 なので、研究室を変更するということは簡単にできるのでしょうか? また、アンテナ工学を専門で勉強、研究した後 会社に入って回路の設計はできますでしょうか? 回路とアンテナは考え方は近いようで遠いので心配です。 よろしくお願いします。

  • 今後の暗号技術について

    量子コンピュータの研究が進み、現在の暗号技術が危険になると伺いました。 そこで、新たな暗号技術を開発するにはどうしたらよいのでしょうか? 私が開発するわけではありませんが気になっています。

  • 暗号化・復号化のアルゴリズムにはどんなものがありますか?

    Cでプログラミングを勉強しており、20文字ほどの文字列を暗号化・復号化するプログラムを考えていますが、ネットを検索しても暗号化アルゴリズムでなかなかいいものが見つかりません。 私のリクエストとしては ・暗号化対象は半角英数字、半角記号のみ。 ・単に文字コードを1つずつずらしたような簡単な暗号ではなく、複雑なアルゴリズムを使用したい。 ・アルゴリズムは複雑でもプログラムは簡潔にできるものがいい。(長くても数百行程度)。 ・アルゴリズム自体の仕様が公開されている。 ・アルゴリズムは数学式で表せるものがいい。 ・スーパーコンピュータを使わなければ解けないほど時間がかかる暗号化アルゴリズムでなくてもいい。 ・暗号化のライブラリファイルは使わず、自前で全部コードを書きたい。 ・公開鍵や秘密鍵を使わなくてもいい。 上記の条件を満たす暗号化アルゴリズムでいいものがありましたら、教えてください。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう