• ベストアンサー

糸ドライブの糸は?

miX-Filesの回答

  • ベストアンサー
  • miX-Files
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.2

No.1です。 オーディオにロマンがあった頃の、正に絵に描いたような組み合わせですね! よほど保管状態が悪いとか、頻繁な引越しなどで無防備に強い振動を与えて来たといったことがなければ、支障なく動くと思われます。 しかし、ナイフエッジ式のアームはやはり繊細な道具ですから、初期の性能と比べると幾分劣化しているかも知れません。 でも、まだ存在しているだけで十分に素晴らしいことです。現在では到底創れないモノたちですから。 SAECのアームに関しては、こんな涙が出そうなサイトもありますよ! http://sv-miya.dyndns.org/saec/index.html ターンテーブルに関しては、軸受けのガタさえなければ、古いオイルをきれいに拭き取り、新しいオイルを注油してあげれば問題なく生き返ると思います。 (軽量級のターンテーブルだと、オイルの良し悪しで音質が変わります。重量級でもやはり大切でしょう) こういったサイトで相談されると良いですね。 糸の件も含めて。 オイルの一例としては http://www.bekkoame.ne.jp/~kumamoto/wako-audiooil-Ti-102.htm (Ti-103 の方です) もしも、直ぐに好結果が出なくとも、また情報を集めて諦めずに少しずつ挑戦して下さい。 価値の分かる人にとっては宝物ですから、大切になさって下さいね。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~kumamoto/wako-audiooil-Ti-102.htm,http://sv-miya.dyndns.org/saec/index.html

関連するQ&A

  • レコードの マイクロ精機 BL-99V 交換針

    マイクロ精機 BL-99V 交換針 がほしいのですが  すでに倒産しており入手できません。 代替品でもいいので、入手する方法はないでしょうか? ジャンクをヤフオクで入手する方法も考えましたが8万円と意外に高かったので。

  • メーカーが無くなったアナログプレーヤーの修理

    今は無きマイクロ精機のアナログプレーヤー MICRO SOLID-5があるのですが、ターンテーブルの回転が不安定になってきました。ネットで探してみたりしたのですが見つかりませんでした。どこかで修理できるところがあるでしょうか。ご面倒かと思いますが教えて頂けると助かります。

  • マイクロのDDX-1000のストロボが切れました・・

    マイクロ精機のダイレクトドライブターンテーブルDDX-1000のストロボランプが切れてしまいました。純正品はないにしても代替品はないのでしょうか?すでにメーカーは消失していますし、ネットでいくら探しても出てきません。どなたかご存知なら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ベルトドライブの回転数とは

    昨年からアナログオーディオにハマって、レコードを聴き始めて一年が過ぎました。 最初、パイオニアのXL1551から手出しして、DENONのDP-50Fと、ダイレクトドライブで、クオーツロックタイプを使用しました。 先日、ちょっと逆戻りでYAMAHAのYP-700Cというベルトドライブのターンテーブルを手に入れました。 この、ベルトドライブ方式というのは、回転数の調整が無いのですが、回転数は信頼できるものなのでしょうか?? モータプーリと、周波数切り替えスイッチは該当する周波数に合わせました。 YP-700Cは当時5万円ほどする中級?位に位置するようですが、現在でもベルトドライブのプレイヤーが1万円ほどで売られていますが、回転数に関しては、いかがでしょうか? 現在の1万円ほどのベルトドライブと同じクオリティ程度ならば、DD方式のほうがやはりいいのかな?とも思ったりします。

  • 変わったヒューズ?

    先日マイクロのBL-71というアナログプレーヤーを解体して掃除してたのですが、変なヒューズが有りました。添付画像の普通のヒューズの左隣に有る物です。抵抗のようなものとスプリングみたいなものがつながって入ってます。ご存知の方居りますでしょうか? 質問とは関係ないですが、このプレーヤーの造りは凄いですね。とても10万弱とは思えない。

  • レコードの交換針は純正でなければダメ?

    タイトルの通りなのですが、AIWAの「PX-E860」というアナログプレーヤーを使っています。 あまりに当たり前の質問かもしれまんせが、レコードの交換針というのは、必ずそのプレーヤー専用の純正針でなければならないのでしょうか?

  • アナログレコードプレーヤーのプーリー交換について

    アナログレコードプレーヤー(ベルトドライブ)で、プーリーを60hz用から50hz用に交換したいのですが、交換用プーリーがありません(メーカーに問い合わせ済)。特殊なものでないとすると、プーリーはどこのメーカー・どのプレーヤーのものでも汎用性があるのでしょうか?それともレコード針のように、プレーヤーごとに適応したものでなければ合わないのでしょうか?

  • アナログプレーヤーについて

    私は静岡市に住む者です。先日東京の知人よりアナログプレーヤー「マイクロ BL-101」を譲り受けました。気づかずにレコードを聴いておりましたが、ふと気がつくと東京は50ヘルツ、静岡は60ヘルツです。もしかしたらこれってまずくないですか?取説がないので始末が悪いのですが、取りあえず表面を見る限り切り替えスイッチのようなものは見あたりません。マイクロはもう会社がないので問い合わせも出来ませんし、もし交換部品を替えれば済むという場合でも入手方法が分かりません。もしかしたらもう利用不能なものなのでしょうか? もう一つ、ロングアームとショートアームって機能にどんな違いがあるのでしょう?どなたか分かる方いましたら教えて下さい。

  • DVDプレイヤーのトレイの開閉が出来なくなりました

    再生専用の簡易的な作りのDVDプレイヤーなのですが、トレイの開閉が出来なくなりました。 本体の開閉ボタンを押すと、モーターは動いているみたいなので、開閉をおこなうベルト(?)みたいなモノが切れたのかな?と勝手に予想しております。 3000円程度の安物のプレイヤーですので、ダメ元で分解して自力で直したいと思っているのですが、このような症状の場合、自力で直せるものなのでしょうか?

  • 「CD/DVDドライブ」が、「CDドライブ」に…?

    「コンピュータ」内にあったはずの「CD/DVDドライブ」が、いつの間にか「CDドライブ」に名前が変わっていました。 それのせいかどうかはわかりませんが、市販のDVD-Videoを入れても自動で再生が始まりません。 以前、プリセットされていたDVD再生ソフトのWindows Media Centerの使い勝手が悪かったので、DVDのVOBファイルをフリー動画再生ソフトの「Gom Player」に関連付けたことがありました。これが原因なのかどうかはわかりませんが…。 この問題が発生してからは、元通りWindows Media Centerに関連付けています。 一応、DVD-Videoの再生自体は手動ならできます。 ただ、DVDを挿入しても再生が始まらず、わざわざVOBファイルをWindows Media Centerから開いて、そのメニューから「DVDを再生」を選ぶとようやく再生が始まる状態で、非常に使いにくいです。 マイクロソフトサポートオンラインの診断も受けさせてみましたが、名前は依然「CDドライブ」のままです。 何か解決法をご存じの方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう