• ベストアンサー

backdoor.win32.Delf.rnno の駆除の仕方PART2

えー、これについて掲示二回目なんですが^^;、 私は今このウイルスにかかっています。 この掲示板で駆除の仕方についておしえていただいたので、しかしなにぶん教えていただく前にかなりいじってたせいか、やり方がわるいのか、まだ感染しています。 (Nortnをつかったらプロセス、フォルダにSHELLSYTEMは見当たらなくなりました) Notrn(体験版)のオートプロテクトをきどうすると「C¥WINDOWS\TEMP\tmp○○.tmp(○○のところは英数がはいり不定期にかわります)でウイルスが検出されます。 (普通の検索ではひっかかりません) 何回も永遠にでるので不思議におもってみたら、それらのファイルがどんどんふえていきます^^; なのでこれが元凶かとおもい強制削除ソフトをつかって 、どんどん名前がかわるので苦労したのですが、なんとかスベテ削除しました。 しかしやった(●^o^●)とおもったその数秒後また復活しました((((_ _|||)))) これはどうすればよいのでしょうか?( ┰_┰) 復活を防ぐソフトをつかってもなおらないのでおてあげです。 レシズトリも正常だとおもいます。 そしてかかる前まで30Gあった容量が20Mから 100Mの間をうろうろしてます。そして重いです^^; どうかよろしくおねがいします(ノ_・、)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.1

InternetExplorerを使っているか他のブラウザを使っているかわかりませんが、次の事をしてください。 IEの場合、ツール→インターネットオプションを起動 全般タブの「cookie削除」と「全般の削除」をクリックして古いデーターを削除 他のブラウザでも、同様のことを実行してください。 そして、「システムの復元」を無効にしてRestoreファイルの削除を実行してください。 他には、レジストリの改修も必要かと考えます。 以下の説明のアドレスをもう一度よく見て駆除してください。 あとは、Winnyを使っているのであればやめるべきでしょう。 通称「苺キンタマウィルス」は、Winnyを媒介して感染するとされているウィルスです。 それから手を引かないと、再び感染する可能性は大きいです。 TROJ_UPCHAN.A http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_UPCHAN.A なお、上記アドレスページの下部の方に「検出時の注意」という項目がありますので、 それもじっくりと読んでください。 それをしていないと、このウィルス感染の堂々巡りです。 それでも解決できない場合には、最後はリカバリしてクリーンアップインストールした方がよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mid_kazwo
  • ベストアンサー率57% (188/326)
回答No.2

shellsystem.exe がもう存在しないなら、Trojan.Upchan の亜種のような気もします。 既知の亜種ファイル名は sugoimonoss.com の様です。 http://foffo-gunkanmaki.hp.infoseek.co.jp/mini/20040923.html しかし、自己増殖?してディスクを圧迫するという症状は、トレンドマイクロにもシマンテックにも載っていないので、未知の亜種なんですかね…。 # Trojan.Upchan に感染したことは無いので、本当にディスクを圧迫しないのかどうかは知りません それから、シマンテックによれば、2個のプロセスが相互監視しているみたいで、厄介ですね。 # トレンドマイクロの方にはそんなことは載ってませんでしたが http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.upchan.html ・テクニカルノート 5.このトロイの木馬は常に、互いを監視しあう 2 つの同一プロセスを実行しています。1 つのプロセスが停止すると、もう 1 つのプロセスが新規プロセスを開始するため、このトロイの木馬を停止するのは困難です。

参考URL:
http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.upchan.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • backdoor.win32.Delf.rnの駆除の仕方

    ウイルスバスターの検索にhitしなかったのでうっかり起動してしまい感染してしまいました。とりあえずタスクのプロセスでshellsytemを終了して Nortonの体験版を手にいれて、そのソフトでshellsytemは駆除した(とおもいます)のですが、 そのあともずっと永遠に「ウイルスを発見しました」とでて、駆除してもきりがありません。 (感染ファイルはtempというファイルに01、02と番号がついています) このウイルスは他のファイルにも感染するのでしょうか? このウイルスの最適な駆除の仕方をおしえてください( ┰_┰) 宜しくおねがいします(ノ_・、)

  • Downloaderというウィルスの駆除方法がわからず困っています

    PCにあまり詳しくなくて困っています。お手数おかけしますが、ご協力お願いします。 先日より、Norton AntiVirusがDownloaderを検知するようになりました。警告文は2種あり ・C:WINDOWS¥TEMP¥内にtmp○×(任意).tmpが検出 →ファイルへのアクセスが拒否され、削除できない ・norton AntiVirusのファイル内に40B24B03(任意).tmp →これは自動的に削除 警告文のOKを押すとこれが延々繰り返します。 過去事例やsymantecでの削除方法を元に、Norton(最新版です)をLive updateし、セーフモードで起動後、全スキャンを数回行ない、たまにウィルスが検出されるので削除し、インターネット一時fileのcookieやfile削除を行いましたが、通常起動にすると再度警告がでます。 TEMPファイル内を調べるとtemp○×.tmpがたまに発生して、消えたりします。過去の方と異なるのは拡張子が.tmpであることです。 お手数おかけいたしますが、対処法をお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • trojan horseに感染されました。駆除はおろか見つけることすらできません

    昨日起こったことなのでうろ覚えな所が多々ありますが ご了承ください。 昨日自宅のPCでネットゲーム(カウンターストライク)を 起動したら、ノートンantivirusがウィルスを感知しました。 その前の日にやったときはこんなことにならなかったので 驚いたのですが、それもそれを駆除できないとの事でした。 そのウィルスの居場所(名前?)として C:\Document and ~/\OWNER/\Local set~/temp/~3.tmp というのが表示されていました。特に名前はないようでした。 “~”というのは省略されているという風に捉えていいですよね? tempファイルを開いて最後が“3.tmp”のものをすべて削除して、 IEのオフライン履歴およびcookieの削除をした後、 もう一度ネットゲームを起動するとまたウィルスを感知しました。 次は C:\Document and ~/\OWNER/\Local set~/temp/~4.tmp というウィルスで、最後のtmpの前の数字が3から4になってました。 そこで再びtempファイル内を確認したら.tmpという形式のものは 見当たらなかったのでもうお手上げでした。 その後ネットゲームを再度起動したり、avastやspybotなどを 使ってウィルスの発見&駆除を試みましたが無理でした。 特徴としてはネットゲームを起動するたびにウィルス名の 最後の数字が上がっていったことでした C:\Document and ~/\OWNER/\Local set~/temp/~15.tmp から C:\Document and ~/\OWNER/\Local set~/temp/~16.tmp の様に、 何やら長ったらしい質問ですが 対策や駆除する方法をご存知の方いましたら 教えてください! 私のPCはwindowsXPでノートンは2006年から使っているものです (自動更新は現在もしている)

  • ウイルス駆除について

    ウイルス駆除について聞きたいことがあります。 先日某巨大掲示板でブラクラ(というかは分かりませんが)に引っかかり 、開くとウイルスに感染するアドレスを踏んでしまいました。 そしてトロイの木馬など複数のウイルスに引っかかってしまいました。 しかし私のPCにはアンチウイルスソフトのavastが入っているので それでウイルス検索をして感染していたものは削除しました。 私が行った手順は ウイルス検索 ↓ 感染したものは削除 ↓ もう1度ウイルス検索して削除できているか確認 ↓ ウイルス感染なし というものなんですが、その直後に『再起動するとウイルスが復活する』という話を聞き、それを防ぐためには『システムの復元を無効にして削除すればいい』ということを知ったんですが、既にウイルス感染ファイルを削除してしまったので、一応上の手順のあとにシステムの復元を無効にして再起動してウイルス検索を行ったら、何も引っかからなかったんですが、このあと『システムの復元』を有効にして再起動しても、ウイルスは復活しませんか? 長文&分かりにくい文章かも知れませんが、回答おねがいします。

  • ライトプロテクトされているスパイウェアを駆除するにはどうしたらよいのでしょうか?

    マカフィーのウィルス駆除ソフト、『ウィルススキャン』でスキャンしてみた所、スパイウェアがPC内にあることがわかったのですが。 残念ながらそのウィルス駆除ソフトには『(そのトロイの木馬は)ライトプロテクトされているので削除できません』と表示され、削除や隔離ができませんでした。 そこで質問をします。 スパイウェアにライトプロテクトがかかっていることもあると思うのですが、そういう場合はどういう方法で削除したらよいのでしょうか? 現在うちのPCには、インターネットにつなぐ際に毎回知らないサイトをホームページに設定するタイプのスパイウェアがあるままなので困っています。 スパイウェアにかかっているライトプロテクトを解除する方法、またはライトプロテクトされているスパイウェアさえも削除できるなんらかのソフトなどはあるのでしょうか?

  • 駆除支援お願いします^^;

    同じような質問回答あるのかもしれませんが駆除方法がいまいちわかりません C:\WINDOWS\TEMP\7295.TMPに PE.PARITEA-1が(PE_PARITE.Aはそこらじゅうに・・・) C:\WINDOWS\TEMP\LHTMP00c.LZH*00.EXE*に WORM.ANTNNY.Cが感染しているようです このようなファイルの開き方がまずわかりません^^; あとWINDOWSのファイルなのでへたに消していいものかもわかりません;; 尚且つアンチウィルスソフトが使えないのでぃす・・・ どなたか助けてください

  • XPの、C:\WINDOWS\Tempに出来る、tmp********と言うフォルダー

    タイトルのように、tempフォルダーに、tmp0000259dや、tmp00001398というtempから始まるフォルダーがあります。1つを残して削除は可能です。1つは、他の人またはプログラムによって使用されていますと出て削除できません。  このフォルダーは、何で使われているのでしょうか?そのフォルダーを開くと、tmp00000000というファイルで、0KBとなっています。 win32.pinfiのウイルスで気になっています。 このウイルスの作成するファイルは、tempに、upxに圧縮されたファイルを、ファイル名がランダムな3文字+ランダムな4つの16進数.tmp で作成すると言うことです。 他のXPのシステムを見たのですが、そのtemp*******が無いものや、ある物がありました。 これは、正常なファイルなのでしょうか?

  • TrojanとBackdoor

    ここ4~5日前から頻繁に(1日に何回も)Trojanというウイルスがセキュリティソフトによって見つかっています。 その都度削除されて隔離されているので大丈夫なのかなとは思いますが、いままでこんなことはなかったので心配です。 それに加えて、今日突然にBackdoorというウイルスもバンバン見つかって、今のところ数十分おきに削除されて隔離されています。 XP、IE6、ウイルスセキュリティZERO使用。 検出されたのは Trojan(00001140e1) Backdoor(A3adc1400)です。 処理されているのでこのままでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バッチファイルの組み方について

    パソコンの起動と同時に不要なファイルを自動的に削除したいと思い、バッチファイルを組みたいのですが、分からない点があるのです。 今、 C:\Windows\Temp\*.tmp と C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2002\temp\*.tmp の2カ所に存在するtempファイルの削除をバッチファイルを組んで行いたいのです。 一つの時(上段1つの時)は autoexe.batに if exist c:\windows\temp\*.tmp del \windows\temp\*.tmp と命令文を入れて、上手くいっていたのですが、2カ所にある時の組み方が分かりません。 具体的にどの様にすれば、上手くいくでしょうか? if exist C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2002\temp\*.tmp del C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2002\temp\*.tmp ともう一行実行文を入れた場合は上手くいきませんでした。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • プログラムが削除出来ない

    ウイルスセキュリティZEROをインストールするために、Nortn AntiVirusを 削除しましたが、\Program\Norton AntiVirusが 残ってます。中身もきちんとあります。しかし、追加と削除で見ると、無いのです。どうしたら消えますか? また、画面の右下に AntiVirusのマークがあるのです。そして、オートプロテクトが有効になってます。 このため、インターネットが繋がらないのです。 AntiVirusを やっつける方法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS8130で印刷時に横線が入るという問題が発生しています。メンテナンス画面でクリーニングを行っても改善されず、強力クリーニングでも解決できません。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
  • TS8130プリンターで印刷時に横線が出てしまう問題が発生しています。通常のクリーニング操作では改善されず、強力クリーニングでも解決できません。解決策を教えてください。
  • TS8130プリンターを使用している際に、印刷時に横線が入るという問題が起きています。通常のクリーニングを繰り返しても改善されず、強力クリーニングでも解決できません。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る