• ベストアンサー

これはPTSDでしょうか?

mihosanの回答

  • mihosan
  • ベストアンサー率53% (50/93)
回答No.4

いやーーー、これは怖いですよ!(^^; 虫かごから羽がハラハラと・・・・ギョエェェーーーーー(悶絶)そりゃショックですって~ 私も読んでて倒れました(笑) 私も虫が大嫌いです。私の許容範囲は足が4本までです(つまり哺乳類。節足はアカン) もー生理的にダメです。蝶はヒラヒラと飛んでいるのを見ると朗らかな気持になりますが、目の前10センチにお近づき頂くことを想像すると、背筋が凍ります「蝶のあのイモムシんとこが怖い」って言う人も沢山いますよ。アゲハチョウのイラストも「よく考えるとこれもグロいよなぁ」って思います。 PTSDとはちょっと違うような気もしますが、こういう体験は後引きますよねぇ。私は心理学の専門家ではないので質問の意図とは外れてしまいますが、怖いものは怖いんですから、しょーがないです。無理に矯正しなくてもいいと思います。「ありのまま、感じるままに自分を受け入れる」という姿勢でいると、返ってオタオタしなくなったりしますよ。これからの春先、一瞬視界に入ろうものなら「アタシ蝶なんて見てないし」て記憶操作(笑)して、見なかったことにしちゃいましょうよ。 友達にも「ていうかマジで洒落にならない位ダメ。怖いものは怖い!!(泣)」て相当オーバーにくり返し言ってれば、そのうちみんな「あなたの個性」としてわかってくれると思います。誰だって苦手なものがあって当然ですもん。私の友人は動物全般ダメです。愛犬家の私からすると「何故?」て思いますが、「あの毛皮がぬくぬくと暖かそうで生きてるって感じが生理的にイヤ。動物番組見てる人の気が知れない」だそうです。感じ方なんて人それぞれです。 また、怖いと思うことは、一人で心の中に押さえ込んで「怖い、怖い」と一人で耐えていたり、「みんなは平気なのに、なんで私だけ。私ってヘンかしら」て抱え込んでる方が悪化すると思います。春が来る度「私、蝶がホントにダメなの。みんなでピクニック行って私一人だけばったり倒れてたら、見捨てず連れて帰ってね(笑)」て周りの人に言いまくってみては如何でしょう。なんとなくスッキリしますよ。溜め込むより吐き出しましょう。私はこの方法で飛行機恐怖症を克服しました。

yellowdream0904
質問者

お礼

「感じるままに自分を受け入れる」という姿勢はご立派だと思います。 騒ぐと他人に迷惑もかかるので、おっしゃるように「蝶など見ていない」と自分に言い聞かせ、慌てないようにするのもひとつの手かもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アゲハチョウの飼いかたを教えて下さい。

    羽化してすぐのアゲハチョウが、片方の羽に奇形があり開かずに地面でパタパタしてました。取り合えず、虫かごに入れて蜂蜜を入れました。餌などは何がいいのでしょうか?飼いかたを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 羽化に失敗してしまった蝶

    大変悲しいことに、幼虫から飼っていたジャコウアゲハの羽化が失敗してしまいました。 今朝気がついたときには虫籠の中でバタバタ、羽を広げて乾かすことに失敗してしまったみたいで、動けません。 本当にかわいそうですが、この蝶はどうしてあげたら一番救われますか。何かの花の上に置いておく・・くらいしかないのでしょうか。 羽化に失敗させてしまったことは初めてで、こちらの不注意もあるので本当に悲しくて申し訳なくて、落ち込んでいます・・・

  • これはベニシジミ??

    先日庭で虫を探していたらいつもは見かけないようなチョウを見つけました。 体の大きさや顔つき、羽の柄の繊細さから恐らくシジミチョウの一種だとは思うのですが、図鑑で調べても載っていませんでした。 ベニシジミとよく似ていて、ベニシジミの羽の灰色の部分を真っ黒にして、胴体も黒くした感じです(羽の柄の一部はオレンジでそれ意外は全部黒)。 柄もそっくりだし、もしかしてそいつは羽化したばかりのベニシジミなのかな~と思って羽化直後のチョウを調べてみたけどなかなか載っていません。 このチョウは羽化直後のベニシジミなのでしょうか? 携帯電話で写真を撮ったときも地面に止まっていてジッとしていました。 それに体もズングリした感じで・・・ お願いします!

  • PTSDかも・・・

    この前、母親と母親の父(祖父)が幼いころに喧嘩している時のフラッシュバックがあり、気になってフラッシュバックについて調べてみると、たまたまPTSDに行き着きました。 前から何度も感覚のフラッシュバックはあったのですが、気にしていませんでした。 見てみると、PTSDの症状と自分が酷似していました。 フラッシュバックや、一日中寝てばかりいる、昼と夜が逆転した生活になってしまい会社・学校など昼間の生活に支障が出る、周囲の音に敏感になる、自分が笑われているような気がする、何でもないときに、突然いらいらする、八つ当たりがしたくなる、大きな音がすると過剰に反応してしまう、などです。 幼少のころ、母親に虐待に近い行為(はがいじめにして口と鼻を押さえる、長時間押入れに閉じ込めるなど)を受けたり、母親と父親の毎日のような激しい喧嘩(包丁を持ったり、ガラスを割る、ゴミ箱を投げるなど)を見ていたり、母親が父親と喧嘩した後、俺に当たったりなど、それらのせいかと思ったのですが、調べるだけでは分からなかったので質問しました。 現在高校2年、男です。 回答をよろしくお願いします。

  • 方羽の揚羽蝶…

    水やりに庭に出たところ、片方の羽のない揚羽蝶が地面でもがいているのを発見しました。 羽はもげているわけではないようで片方だけキレイさっぱりなくて、 もう片方はキレイに残っていました。 自然の摂理から言って、本来こうした虫は他の虫の食料になるべきでそうして命が繋がれて行くというのは分かっているのですが、どうしてもほうっておくことができませんでした。 というのも我が家に山椒の木がありまして、毎年揚羽蝶の成長を楽しみに観察しているんです。ですがまるまる太っていたころには何故かほとんどこつ然といなくなってしまい、鳥に食べられてしまったのか…とガックリしているんです。過去に蛹→蝶になったのを見届けたのは一匹しかいませんでした。 愛着と↑のようなせっかく蝶になったのに…という思いからか、 できるだけ生かしてあげたいと思っています。 そこで質問なのですが、蝶の寿命はどれくらいなのでしょうか? アゲハ蝶の好む花(そこらへんに生えている雑草)など何かアドバイス下さい。 よろしくお願いします

  • このトンボの名前は?

    このごろ、朝、ウォーキングをしています。気に入っているコースは河川敷に原っぱを歩くこと。人気のない河川敷で子どもに戻ったみたいにはしゃいでおります。 季節柄かいろんなトンボが飛んでるんですが、分かるのは、シオカラトンボと赤とんぼくらい・・・今日、珍しいトンボを見ました。羽は黒くて、胴体は青緑、とまると羽を閉じます。小さいころ、図鑑でみたような気がするこのトンボの名前をどなたか教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 妖怪? とても怖いです

    真面目な質問です。 家の廊下を歩いていると突然目の前に何かがぱっと浮かび上がるのです。ほんの0.1秒くらいの出来事です。階段の方にも何か黒い物体がぱっとあらわれ、ぱっと消える。これもほんの0.1秒くらい。凝視すると何も見えないのですが。本当に怖いです。たとえ家の中だろうが1人で行動するのが怖いです。家族といる時は何も思わないのですが。 妖怪だとか、馬鹿馬鹿しすぎて恥ずかしいのですが、精神的に……。半信半疑なのに怖い。小学生から、いや、記憶にはないけれど幼稚園児の頃から怖かったのかも知れません。親には「ガンゴー」という地域で呼ぶ妖怪の名前で脅されたことはあったのですが……。中々寝なかったりすると「ガンゴーがくるよー(笑) 来て食べられるよー(笑)」と言った感じで脅かされた覚えはありましたが当時は全く怖くありませんでした。 意識しないときは意識しないのですが……意識すると出てくるのです。脳が勝手にそう決めつけているのでしょうか。少しでも「怪談」と聞いたりするともう……物音ひとつで飛び上がってしまいます。真面目に肝試しとか無理です。心霊スポットも。 何か思い当たることがあるのです。どうなのか知りませんが。 幼いころ虫が大好きでみんなが触れない蝉や蟻、バッタなどをよく捕まえたりしていました。植物もちぎったりするのが大好きでした。 蟻は捕まえて食べたりもしましたし、捕まえようとするとあまりにも小さくて難しく、つい潰してしまったり……。(4~5歳の頃だと思います) 蝶は捕まえるのが好きで追い回して、手で触ると粉が手に付きました。そして羽を持つのですが、たまに羽を破ってしまったこともありました。捕まえた蝶は虫かごにいれてその中にちぎってきた花をいれ、数日間放置。そして気が向いたら放してやります。(4歳~10歳の頃) バッタは捕まえてよく、虫かごにいれました。バッタは素早く飛び跳ねるので間違えて足だけを捕まえちゃって、足がぽろっと取れてしまったり。細長い葉とバッタを虫かごにいれて放置してました。 蝉は虫かごにもう入りきらない程捕まえて、入れてました。これも数日間放置していますと、ほとんどの蝉が動かなくなっていました。「せみさんかわいそうだね、お墓つくってあげようね」とお墓を作ったのを覚えています。 他にも色んなことをしました。よく考えると無邪気さによって昆虫を惨殺していたのです。祖母がよく虫取りに連れて行ってくれました。祖母が私を楽しませてくれるためにこうして虫かごや網をいっぱい買ってきてくれました。 今までそれを忘れていました。 本題に戻ります。これって関係あるんですかね……? 正直、無駄なことかも知れませんが、今まで惨殺してきた虫たちに申し訳ない気持ちを持つべきですよね? 宗教的な話になりますが、私ってカルマを背負っているんですよね。悪いことをしてきたはずです。そして逃れたいのです。悪いことから逃れたいです。

  • ピンクと紫の羽をしたアゲハ蝶っているんでしょうか?

    ピンクと紫の羽をしたアゲハ蝶っているんでしょうか? 幼稚園ぐらいの年の頃に夏ぐらいにそんなケバケバしい色したのが飛んでるのを2回くらい見たのですが、 それがかなりショッキングだった思い出があるのです・・・(笑) 結局なんて名前の虫だったんだろうとふと思い出したので質問してみました。 でも蛾だったのかもしれませんし、、、まあそんな色した蛾がいても怖いだけですが、、、(笑)でも日が照っている時間帯に暑い中飛んでいたので蛾とも思えないような・・・  でも忘れないように2回ともじっくり観察したのでいるにはいると思います。(笑) 誰か詳しい方、暇でしたらおしえてください。 くだらないので流してくれてかまいません~! ただ気になっただけですので。お気になさらず。

  • 不思議な蝶を見ました

    私は、69歳、かつての昆虫少年です。今でも時々山野に出かけては昆虫観察を楽しんでいます。 ところで、お知恵を拝借したいのですが。 6月8日に、新宿区神楽坂でこれまで見たことのない蝶を目撃しました。お昼ころですが、地上5メートル辺りを飛翔しておりました。大きさは、普通のタテハチョウを一回り大きくした程でした。全体に白く、模様は一切ありません。尾状突起はありません。羽の支脈がよく見えました。数分間観察できました。 モンシロチョウ、スジグロシロチョウではなく、勿論ウスバシロチョウではありません。図鑑で調べましたが、一番形と色合いが似ていたのは、エゾシロチョウでした。東京にいるわけはないですよね。 見たのが夢でないならば、一体あの蝶は何だったのかと未だに不思議な気持ちです。どなたか、アドバイス頂ければ嬉しいのですが。

  • 蝶々に対してトラウマがあります(長文です

    私は、蝶々に対して深いトラウマがあります。そのせいで困っています 蝶々の絵を見るだけで気持ち悪いし、蝶々の絵柄がついた服も着れません。 ただの蝶々嫌いではなく、あの不規則にふわふわ飛び回っていて、どこに行くかわからないあの感じ、大きい羽と小さい胴体を思い出すだけでも寒気がします。 トラウマの原因は、二年前の蝶々採りです。 今から2年前、私は蝶々が大好きでした。蝶々を見つけたら、捕まえるまで追いかけました。 そして、蝶々をとりにでかけ、10羽くらいのモンシロチョウを小さな虫かごに入れておきました。 でも、数10分位でみんな弱ってしまいました。飛べない蝶々もいました そこで、私の家の前で、蝶々を返してあげることにしました。 そしたら、ほとんどの蝶々が飛べないほどになっていました。蝶々が道路を歩いていたその時、 強い風が吹いてほとんどの蝶々が飛ばされました。この時、なぜか恐怖に襲われました 優位飛ばされなかった蝶々は よれよれと歩いていき、近くのドブに落ちていきました。粉々になる蝶は私を見ているようでした。そっから怖くて逃げ出してしまいました これがきっかけに羽がとれ、粉々になっている蝶々が頭の中で循環して、気持ち悪くなるようになってしまいました。 蝶々を見かけると、恐怖に襲われ、逃げてしまいます。 酷いときは大声で叫び、呼吸が荒くなります。 もう本当に嫌です。今は冬なので蝶々はでませんが、蛾が出てくるのでもっといやです ただ単に形が嫌いな訳じゃないんです。 あの時のモンシロチョウを思い出してしまい、追われている気がします。悲しいです このトラウマを忘れたいです。何か方法はありませんか? べつに蝶々と隣り合わせで生きているわけではありませんが、やっぱり嫌いなものはなくしたいものです お願いします。皆さんの知恵をお借りしたいです。