• ベストアンサー

法学部以外の道から法科大学院??

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.5

国連の話はこれまでの回答であまりふれられてないので、法学との関連についてについて解説しておきます。 結論からいいますと、国連で働くために日本の弁護士資格をとる、あるいは日本のロースクールに行くというのはナンセンスです。国連に行きたい場合は実質的に海外の大学院で(最低でも)修士号をとることが必要です。何年もかかる壮大な計画となるでしょうから今回の場合は1年でも無駄にしないために津田塾大に入学して国際法系の分野を学びながら大学院留学を準備すると良いと思います。海外の大学に編入して学部のうちから海外にいくというのもありでしょう。 海外の大学院では専門家の養成という意味合いが強い所も多く、法学において国際規模での研究活動を積極的に遂行できる研究者なんかを育てるプログラムが多いです。 国連では様々な分野で法学のバックグラウンドがある人が働いています。国際関係論だと国際政策、国際法、安全保障、海事法。法学部だと国際法、環境法、人権法などになり、各機関(国際司法裁判所、国連高等弁務官事務所など)で必要となるバックグラウンドは異なってきます。 この場合学歴は最低でも修士号の取得が実質的には必須とされていて、学問を追究するためにある日本の修士号ではずれがあります。また、当然ながら国連では日本語が使われていないためせめて海外で学位を取ってないと何かとコミュニケーションや仕事に支障がでるとのことです。 どの機関でどのような分野の学問が求められていて、それを学ぶのは何処の大学院がよいのかなどこれからしっかり調べていきましょう。

noname#10626
質問者

お礼

ありがとうございます(^∀^) 海外では日本の資格はやくにたたないことが 大変よく分かりました。 各機関のホームページにいって 調べてみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 法学部以外の学部からの法科大学院への進学。

    こんにちは。初めての投稿です。 弟が高校3年生で進路について悩んでいるので、そのことについて相談させて頂きます。 弟は、大学卒業後、法科大学院への進学を希望しています。大学も法学部へ進みたいのですが、この間のセンター試験で思うような結果が出ず、志望大学である名古屋大学の法学部への合格は難しいようです。 法科大学院について調べた結果、法学部以外から入学することも可能なようですので、弟は同大学の経済学部の受験も考えているようです。 経済学部を卒業し、法科大学院に進学した場合、法学部を卒業されている学生さんに比べて、他学部からですとどの程度大変なのでしょうか? 出来るだけ早く、どちらの学部を受験するか決めなければならないようです。 申し訳ありませんが、早急にご回答お願い致します。

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法学部以外から法科大学院に

    法学部以外の学部(文系学部)だと大学1年から法律の勉強したとしても法科大学院に入るのは難しいですか?

  • 法科大学院の法学部

    法科大学院に行きたいのですが、法学部の政治学科でも法学部枠で入学できるのでしょうか?

  • 志望大学と法科大学院について

    現在高校2年で3年の講座登録の締め切りが迫っています。希望する進路は法学部で将来は法科大学院に進んで、司法試験を受けたいと考えています。学校や塾の先生とこれまで面談した際には法学部なら東大がいいとすすめられました。ほかの候補として一橋大学などを考えているのですが、東大がよいという理由は何なのでしょうか?また法科大学院に進む際によいなどといったことはあるのでしょうか?ある程度志望を決めておかないと講座を選択できないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 大学から法科大学院へ

    今年、高校を卒業した者です。 私は弁護士になりたいので法学部を志望していました。 大学入試では神戸大学を第一志望にしていましたが、結果は不合格でした。 また私立などの滑り止めもしていなかったために後期にかけるか、 それとも浪人するかといった状況です。 しかし後期では経済学部(神戸大ではないです)を志望したため、仮に合格しても法律を学べないのであまり行きたくないです。 そこで質問なのですが、一浪して神戸大学またはそれ以上の大学をめざすのか、それとも経済学部でダブルスクールをした方がいいのか迷っています。(浪人しても合格する保証は無いですが・・・) 法学部でなくても、法科大学院にいけるとは聞いていますが、実際に4年間大学で法律を学ぶのと法科大学院で3年間学ぶのとは違いがあると思うんです。

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法科大学院について

    法科大学院試験について質問があります。 私は今年現役で早慶の受験に失敗し、親も浪人を許してくれず、同志社の法学部へと進まざるを得なくなりました。 中学時代から検事か弁護士になるのが夢で、法科大学院への進学を希望しているのですが、現役の時に失敗した慶應や一橋あたりの同志社よりもランクが上(?)の法科大学院へ行きたいと思っています。 この場合、サークルとかはあきらめて1回生から必至こいて勉強しなければならないでしょうか? また、ダブルスクールに通うとしたら、何回生のどのくらいの時期から通うのが一般的でなのでしょうか?

  • 法科大学院を受験する人は法学部?

    法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?