- ベストアンサー
方言について調べてます。
日本各地で使われている方言は、なぜ出来たのかおしえてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いくつかの説がありますが、柳田国男の方言周圏論から勉強し始めるといいと思います。 中央で用いられた言葉が地方へゆっくりと伝わり、地方へ伝わった頃には中央では別の言葉が用いられている。昔中央で用いられた言葉が方言として取り上げられる、という説です。
その他の回答 (2)
noname#160411
回答No.3
No.1の方がおっしゃっているのが「方言区画」(東北方言、関東方言など)で、No.2の方がおっしゃっているのが「方言周圏論」ですね。日本の方言はこの両方が合わさってできているので、なかなか複雑です。ことばによって区画的だったり周圏的だったりします。 中公新書の「日本の方言地図」などご覧になってはいかがでしょうか。また、「日本 方言」で検索すると、方言研究をしているサイトがたくさんヒットします。
- hakkoichiu
- ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1
昔は交通機関も発達していず、領主も自国民が領外に出るのも他国者が領内に入るのも厳しく規制していたのでその地域の固有の言葉が引き継がれて現在に至っているのではないでしょうか。 特殊な例として、江戸時代島津氏の薩摩藩は幕府の隠密に秘密が漏れないようにわざと分かり難い言葉を使ったと聞いたことがあります。