• ベストアンサー

ヤフオクで送ってもらうには   初心者です。

定形外郵便 配達記録付 EXPACK500 それぞれ送料はいくらですか?またどう違うのですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamacchi
  • ベストアンサー率16% (135/816)
回答No.5

定形外郵便:重量次第で\80-~ 配達記録付:上記価格に\210-追加 EXPACK500:¥500- メール便が上記の 定形外より安く、配達記録付きですから最安です。 ただし寸法条件と相手次第ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.4

このくらいの疑問は、郵便ホームページで調べましょうね。 「分からないことは何でも質問する」は自己のためにも良くありませんので。 で、一応はアドバイスします。 【定形外郵便】 ※補償無し、ポスト投函可能、差出・受取の記録無し 50gまで120円、100gまで140円、150gまで200円、250gまで240円、 500gまで390円、1kgまで580円、2kgまで850円、4kgまで1,150円 【配達記録付】 ※補償無し、窓口受け付け、差出・配達の記録残る ※通常郵便物及び冊子小包郵便物に限る 「定形外郵便」に「配達記録」を付けると+210円 【EXPACK500】 ※補償無し、ポスト投函可能、ネットで荷物追跡可能 ※配達時は手渡し(つまり発送記録が残る) 専用封筒(郵便局で購入)で重量30kgまで、全国一律500円 いずれも郵送中の事故や紛失に遭っても、補償はありません。 また、ただの「定形外郵便」は一切記録が残りませんから、 出品者が『発送した』と言っても実際は未発送という詐欺にも 遭う可能性があります。 こちらの質問にも、時々そのような投稿が見受けられますので、 たとえ節約のためとはいえ「定形外郵便」のみの発送は、 避けた方が無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teru2310
  • ベストアンサー率27% (20/73)
回答No.3

それぞれの違いについては他の方々が詳しく回答されていらっしゃいますので・・ 出品者の質問欄から自分の居住地域と希望の発送方法を書いて送料を聞くのが一番早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love_neko
  • ベストアンサー率28% (409/1460)
回答No.2

こんばんは。 重さによって価格が違います。 チケットなどですと 普通郵便:80円 配達記録:80円+210円 EXPACK:500円 上の3つはどれも紛失、破損などの補償がありません。出品者の方に一番安価な方法で補償無し(か補償有)の方法でお願いしますと連絡すれば送料を教えていただけると思います。 配達記録は発送、受領の記録が残りますので未発送などのトラブルがなくなります。 EXPACKも受領時に印鑑がいりますので配達記録とほぼ同じです。金額が定型封筒に入れれば重さとは関係なく(30キロまでだったかな)500円です。 定形外は普通郵便と一緒で印鑑不要なので発送、受領の記録はありません。 補償つきですとゆうパックや宅急便が一般的ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

定形外郵便 (大きさ・重さで値段が決まります。一番安いですが郵便事故が起きても自己責任です。お金・品物は戻ってきません) 配達記録付 (定形外郵便に300円ほどプラスされます。郵便局に記録が残るので事故が起きにくいです。しかし書留ではないので事故が起きても自己責任です。お金・品物は一切補償されません) EXPACK500 (一定の条件を満たした荷物への500円のお得サービスです。記録が残りますので事故が起きにくいです。しかし、ゆうパックと違って万が一事故が起きても補償がありません。自己責任です) 詳細は郵便局のHPをどうぞ。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配達記録郵便について。

    配達記録について質問します。 定形外は郵便事故が心配なので、 配達記録付きで送りたいと思っています。 定形外郵便物4キロまでだったら、 定形外料金&配達記録プラス210円で送れますか?? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 郵便物の時間指定

    すみません。ちょっと急ぎなので教えてください。 定形外郵便、EXPACK500、ゆうぱっくはどれでも配達の時間指定はできるのでしょうか?

  • 冊子小包と配達記録で祝日配送?

    定形外もしくは冊子小包に配達記録オプションをつけた場合、 日曜祝日に配達してもらえるのでしょうか? 郵便局のホームページを見ても記述があいまいで困っています。 「冊子小包郵便物は除く」 ↑記述が気になり夜も眠れず、胸が締め付けられそうです。 下記のものが配達可能と書いてありました。 速達 書留 配達記録郵便 翌朝10時郵便 電子郵便 代金引換 配達日指定郵便 保冷郵便 小包郵便物(ゆうパック・EXPACK・ポスパケット) (冊子小包郵便物は除く。)

  • 配達記録郵便などについて

    明日定形郵便物で送料80円になる郵便物を簡易郵便局に持っていきます。 その郵便物に配達記録をつけようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが・・・・ (1)簡易郵便局(郵便、郵便貯金、郵便為替、郵便振替、簡易生命保険、老齢福祉年金の支払い、国民年金、反則金を取り扱っています)で配達記録をつける事は出来るか。 (2)明日(金曜日)郵便局に持ち込んで三重県から東京まで何日かかるか。 (3)日曜日も配達されるのか。 (4)配達記録をつけるにはどうすれば良いのか。印鑑などはいるのか。 質問多いですがご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 配達記録を拒否する出品者

    落札価格が5千円程度、定形外の送料が120円の軽量の商品を落札しました。 定形外+配達記録でお願いしたいと言ったところ、配達記録は付けられない、定形外かエクスパックのどちらかにするように言われました。 オークションの説明にはそのような記載はありませんでした。 エクスパックだと定形外+配達記録の時と比べて150円高くなってしまいます。 おそらく、出品者側でポストインによる発送希望で郵便局に行きたくないからだと思いますが、そのような場合は差額の150円を出品者で負担するのが筋だと私は思います。 このような場合、出品者に対してどのように対応すべきでしょうか?

  • メール便対定形外郵便+配達記録

    クロネコヤマトのメール便と定形外郵便+配達記録と内容は同じ商品に対して保証はないが、配達記録されるということで、クロネコヤマトの営業所が近ければメール便が一番良く、近くになければ定形外郵便+配達記録となるのでしょうか?

  • 送料記載ミス

    こちらが送料の金額を間違えて記載してしまい500円余分に負担となります。気がついたのが遅かったのですが、その場合、 やはり記載ミスはこちらなので出品者が負担すべきでしょうか? 現在時点で、そのつもりでいますが単価が2000円の物なので赤字となります。 かなり遠方なので、できれば宅急便ではなく少しでも安い定形外郵便の配達記録で送りたいのですが、落札者には佐川急便と伝えてました。 この場合も、事前に送料ミスを伝え郵便局の配達記録で送る旨を伝えるべきでしょうか? それとも今回は勉強代として、当初の佐川急便で送るべきか?? 皆様ならどうしますか? 宜しくお願致します。

  • ゆうパックと配達記録

    いつもお世話になります。 カテゴリがここでいいのか迷ったのですが。。。。 オークションなどで相手に品物を送るとき、普通郵便だと郵便事故がおこると困るので、たとえ小さなものでもゆうパックを利用しておりました。 でも、知り合いから「配達記録で送れば定形外料金+配達記録料金ですむから安くつくよ」みたいなことをアドバイスされました。 たしかにちいさくて軽いものだと、小包で送ると高いな~って思うときがあります。 配達記録って、配達の確実性みたいなものはどうなんでしょうか? ご存知の方、おられましたらよろしくお願い致します。

  • ゆうゆう窓口

    配達記録の定形郵便で発送したい郵便物があるのですが、今日は祝日なので郵便の窓口は閉まっています。そこで、ゆうゆう窓口というのを利用することを考えているのですが、配達記録を付けてもらえることはできるのでしょうか? 是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 郵便で・・・

    知り合いにチケットを封筒に入れて送ろうと思うのですが、郵便局のホームページに行って調べたのですが、定形外郵便物(50gまで)+配達記録で330円かかるのですが、送料を相手に負担してもらうのであったら、相手にチケット代+330円を振り込んでもらえばよいのでしょうか。  その他に手数料などかかるのでしょうか。 それと、郵便局にその封筒を持っていけばよいのでしょうか。切手ははるのでしょうか。 教えてください・・・

このQ&Aのポイント
  • Mac OS10.13のパソコンからプリンターをインストールする方法についてまとめました
  • 本記事では、Mac OS10.13のパソコンから無線LANでプリンターをインストールする手順をご紹介します
  • Mac OS10.13のパソコンで光回線を利用してプリンターをインストールする方法について解説します
回答を見る