• ベストアンサー

1歳半児。音楽に反応しません。大丈夫でしょうか?

john_taylorの回答

回答No.2

うちの子の話ではないのですが、そういうお子さんいらっしゃいましたよ。 でもいつからか反応するようになったようです。 #1の方がおっしゃるように、気にしなくても大丈夫だと思います。 もしあまりに気になるようでしたら、 まずはお母さんのおひざに座らせて、一緒に手遊びをしてはいかがでしょう。 おかあさんといっしょのオープニングは たいてい手のふりだけで出来る曲です。 そうでなくても、手拍子だけでもいいと思います。 お母さんが一緒に歌いながら、手を持って動かしてあげるんです。 まだまだ上手に真似っこが出来ない歳ですから あせらなくても大丈夫ですよ!!

noname#93029
質問者

お礼

手拍子したり、手をもって歌ってあげたりしてるんですが、手を振り払われ(涙)、私に抱きついたまま固まってしまいます。 早くいっしょに歌ったり踊ったりしたいのですが・・・

関連するQ&A

  • 3歳半の息子が暴言を吐く 

    3歳半の息子が暴言を吐く  3歳半の息子はほかの大人(私、祖父母、伯母)に自分の悪かったところを注意されるとすぐに「もうおばあちゃんのことごみばこにすてる!」「お母さんのこと包丁で切ってフライパンで焼いちゃう」といいます。ここ数日かなりの頻度で言っています。今日、本当に悲しくなったので、「じゃあこれからお母さん、おばあちゃんに包丁で切って焼いてもらうね」といってしまいました。息子はおお泣きして、もう言わないと言いました。「そういう怖いことを言うとほかの人どんな気持ちがするの?本当に切って焼いたらもうお母さんと会えないよ?」というと、「また直すから大丈夫」といいます。 今まで私がいろいろなことでイライラして息子に当たって怒鳴っていたことが多かった事実があります。そのことで息子がこんなになってしまったのかなと思っています。 こういうことを言わないときは、「おかあさんだいすき、」「おじいちゃん大好き」といって本当にいい子なんですが、、、 ちなみに、テレビはふだんはニュースを大人が見るだけで、いつも消えています。彼が見る漫画はたまにアンパンマンと教育テレビの子供番組を見るくらいです。本もたくさん読みますが良書を選んでいるつもりです。やっぱり私が怒鳴ってばかりいたのがいけなかったのでしょうか。こう言った言葉を言ってほしくないのですが、どうやって対応していいか悩みます。今日、お母さん切ってもらうなんていってしまったのですが、この言い方はよくなかったなと反省しています。これって反抗期で、不安の表現なのでしょうか、、、

  • カワイ音楽教室のリトミック

    いつもお世話になっています。1歳10ヶ月の息子がいます。 来週、カワイのリトミック無料体験教室に参加するのですが、 カワイのリトミック教室に通っていた方、体験教室に参加された方、 雰囲気や内容など、いろいろと(なんでも!)教えてください。 (無料体験の日に入会すると入会金が80%OFFなので即決したい のです(-▽->・・・ 目的は音楽の才能を伸ばすとかではなくて、引っ込み思案でおっとり とした息子に同年齢の子供たちと触れ合ってもらい、積極性や社会性 が少しでも身に付いてくれれば・・といったところです。 なので音楽の指導力は重視していません。 具体的な質問でないので答えづらいかと思いますが、 なんでもいいので『カワイってこうだったよ~。先生はこんなで 、子供は楽しんでたよ(つまらなそうだったよ~)』などなど なんでも構いません。カワイのリトミック教室のこと教えてください! ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

  • 避けられている?気のせい?落ち込んでます。

    避けられている?気のせい?落ち込んでます。 1歳5ヶ月の息子は、4月から音楽教室(リトミック)に通い始めました。 人見知りはしない方なのですが、どうも、グランドピアノの大きな音が怖いらしく、ピアノが始まると泣いてしまいます。 それでも、今週で3回目なのですが、だんだんと泣く頻度は少なくなってきました。 生ピアノに慣れていないだけで、始まる前や生ピアノが鳴らないプログラムのときは楽しそうにしています。 そのため、きっと回数を重ねるごとに慣れてくるだろうなとは思って、泣くことに関しては、そんなに気にしていませんでした。 ところが、最近、周囲のママさんたちの態度が気になってきました。 どうも、うちの子と私が、少し避けられているような気がするんです。 挨拶しても、返してくれない人がいたり、他のお子さんのことは構うのに、うちの子がいくと、さっと避けたりしているような気がします。 私も話しかけるのですが、さっと、他の人のところに行ってしまったりするような気がして・・・。 20人ほどのお子さんとお母さんがいるのですが、私たちだけポツンとしてしまっています。 たしかに、息子は地声も大きいので、鳴き声も大きいので目立ちます。 3回とも泣いているので、関わると面倒だと思われてしまっているのでしょうか? うちの子は、児童館などに行っても、誰にでもニコニコしてかわいがられるのですが、どうもこの教室だけなかなかなれないみたいで、ここではすっかり困ったチャンのレッテルを貼られているみたいで、落ち込みます。 やっぱり、泣く子には関わりたくないのでしょうか? まだ1歳児なので、はじめの3回ぐらい泣いても仕方ないとのんびり構えていたのですが、それではいけないのでしょうか?

  • 2歳半から3歳児はこんなものですか?

    2歳10ヶ月の息子がおります。 同じ年のお友達がお母さんと一緒に遊びに来られたときに気になる行動があります。 ・机に上る(さらにその上に乗って飛び跳ねたり・・・) ・ソファで飛び跳ねる ・ソファの上でお菓子を食べる ・歩きながら食べる ・オモチャを投げる 我が家では上記の行動は、小さい頃から言い聞かせており、やったときには厳しく注意しておりましたので、今やることはありません。 もちろん、外でも他の家にお邪魔していても注意してきたつもりですが・・・。 お友達のママさんは、注意しても「ちょっと、やめて・・・」と軽く言うか、何も言いません。 お友達のおうちに来ているからあえて言わないのか、元から言わないのか・・・・。 ママさんからは、「akiaki0715さんの子供はいい子よね~」と言われますが、性格なのか、普段から言い聞かせてきたからかはわかりませんが、言っていただけます。 ですが、上記の行動が2歳半から3歳児には当たり前の行動であれば、我が家は子供に厳しすぎているのかな・・・(いわゆる子供らしくないというか・・・)とちょっと気になってしまいます。 上記の行動はこの年の子であれば当たり前なのでしょうか? あまり注意しないママさんは人の家にきているからでしょうか?

  • うちの息子と他の子供が違う

    うちの息子と他のお子さんが少し違っていて心配です。 1歳4ヶ月の息子がいます。 あまり児童館などに連れて行ったことがなかったのですが、最近になって色々でかけるようになりました。 けれど周りの子と少し違う感じがして驚いています。 うちの息子は好奇心旺盛で、児童館に入った瞬間すぐ走っていなくなります。 他の子はしばらくお母さんと離れなくて、少し経ってからウロウロする感じなのです。 あとスタッフの人が歌を歌ってくれたり絵本を読んでくれている中、他の子はお母さんの膝の上に座っているのに うちの息子だけウロウロしています。 捕まえたらすごい勢いで暴れて大声で泣き叫びます。 ほかにも片付けの時間がきてみんながお母さんと片付けしてる中、うちの息子だけは絶対離さず、無理矢理離したら同じように泣き叫びます。 こういう「止めて泣き叫ぶ」というのが2時間の中で4~5回あります。 先日みんなで工作をしたのですが、他の子は子供はお母さんの近くでおとなしくウロウロしていたのに うちの息子だけハイテンションで机の上に立ってキャーキャー叫んでいました。 そして下ろしたらまた泣き叫んで大暴れです。 最初はスタッフの人も「元気だねー」とか「好奇心旺盛なんだよねー」と笑ってましたが 最後の方は冷ややかに笑ってる感じでした。 家でもずっとキャーキャー喋りながら動き回っています。 けれど集中力はあり積み木などは他の子より上手でたくさん積むことができます。 児童館で少し会う程度のお母さん方はいても親しいママ友がいません。 なので他の子供が一体どんな感じなのかが分かりません。 ずっと「1歳でおとなしく座ってる方がおかしい」とか「息子は子供らしい子供」と思っていたのですが、 実際会う子供たちがうちの息子と違っているので心配になってきました。

  • 他の子を突き飛ばします・・・。

    2歳7ヶ月の息子がいます。 2ヶ月ほど前からお友達や、他の子を突き飛ばすようになりました。 自分が遊ぼうとした物で先に遊ばれたとか、 自分の前を横切った時に突き飛ばしてしまうようですが、 理由がわからないことも多々あります。 言葉が遅く未だに単語が2~3個程なので 突き飛ばしてしまう理由を聞くこともできません。 なるべく突き飛ばす前に止めるようにはしてるのですが 間に合わないこともあります。 突き飛ばしてしまった時は息子には 「痛いから突き飛ばしてはダメ」 「あなたもされたらイヤでしょう?」など言い聞かせてはいるのですが どこまで理解しているのか・・・。 一応怒られている間はバツの悪そうな顔をしたり泣きそうな顔をしています。 「もうしないで仲良く遊ぼうね」と言うと「うん」と返事するので そのときにギュっとしてあげると泣き出すこともあります。 でもまたすぐに突き飛ばしてしまうんです。 リトミック教室に通っていますが、そこのお友達のことも 突き飛ばしてしまい、教室の時間の3分の1くらいは 教室の隅で言い聞かせている気がします。 先日はさすがに涙が出てきてしまいました。 周りのお母さん達は「今はそういう時期なんだよ」と 言ってくださりますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それ以前は息子はやられてばかりの立場だったので やられる子のお母さんの気持ちもすごくわかってしまうので 余計ツライです。 地道に言い聞かせていけばいつかは突き飛ばさなくなるでしょうか? もっときつく言い聞かせなくてはだめでしょうか? 児童館やサークル、公園などよく出かけていますが 最近では外に行くことがイヤになってきました。

  • 2才半男児 癇癪について

    こんにちは。2才半になる男の子と6ヶ月の女の子を育てています。 最近、上の子が癇癪を起こすようになりました。 以下のような状況になると、スイッチが入ったかのように、癇癪が始まります。 ・同年代の子供がギャーと泣いたり、イヤイヤと言っているとき。 ・お友達がお母さんに「ダメダメ」など叱られたとき。 ・お友達が喧嘩をしているのを見たとき。 このような状況になると、アー!!と威嚇するような声を出し、玩具や公園に落ちている石を投げてしまい、私が声をかけるとますますひどくなってしまいます。日中、母子3人で過ごしている時は穏やかに過ごしていることが多く、下の子には一切危害を加えず笑いかけたり身体をなでたり2才児なりに可愛がってくれています。 赤ちゃんの頃から、同年代の子供達が多く集まる場所が苦手のようだったのですが、最近は癇癪を起こして物を投げるので、周りのお友達に怪我をさせてしまわないか心配で、なかなか子供同士で遊ばせることができません。 癇癪の原因は、家族が増えたこと、言葉が遅くてコミュニケーションが取れない、奥歯が生える、もともと神経質で臆病な気質・・・等が思い当たります。 今まで(特に下の子が生まれてから)、愛情不足を感じないように私なりに可愛がってきたつもりです。かといって甘やかすのではなく、善悪はしっかりと教えてきました。 せめて、よそ様に迷惑がかからないようになれば。。と思うのですが、外出先や友達と会っている時に癇癪が始まってしまったら、どのように接したら良いでしょうか。 経験談や児童心理学的な観点からアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 違うお母さんならよかったのかな

    違うお母さんならよかったのかな こんにちは。辛くて辛くて誰かに吐きださなきゃだめになっちゃいそうで涙が止まらなくて話しさせて下さい。どうしていいのかわかりません。 先日、2歳の息子を児童館に連れて行きました。息子は保育士さんや他のお母さんに甘えるのが好きです。保育士さんは構ってくれますが他のお母さんのところに行っても会話をしているので相手にされず悲しい顔をしてるのを見て辛くなります。私のところにも来ますが楽しいことを見付けるとそちらに行ってしまいます。他のお母さんと仲が良ければ息子もこんな悲しくならなくていいのにと思います。 帰る時もみんなでお出掛けするんだと勘違いして喜んで他のお母さんの車に乗ろうとした時も辛くなりました。うちはメンバーに入ってないんだよ。ごめんね。お母さんにもそういう仲のお母さんが入ればお出掛け出来るのにね。 お母さんに友達がいなければ子供同士でも仲間に入れない現状が辛くて息子の顔をまともに見れません。 お母さん付き合い悪くてごめんね。お母さんあまり他のお母さんに好かれていないからだね。話し上手ならよかったね。他のお母さんがお母さんだったら楽しかったかな。お母さんのせいで他の子と遊べない。優しくていい子で友達が泣いたり怪我した時は大丈夫って心配して寄り添ってあげれる子なのにお母さんの子だから気にもされないし誉められもしないのかな。もう辛い。 前は寝ながら笑ってたのに最近は夜泣きするね。お母さんが落ち込んでるからってあなたまで落ち込まなくていいんだよ。 お母さんの子でごめんね。

  • 三歳半の息子。長文です。

    三歳半の息子がいます。息子への躾というか、接し方に凄く悩んでいます。 身体的成長は正常ですし、運動能力は同年代の子と比べるとずば抜けて凄いと言えますが、 言葉が遅れてます。単語は色々言うし、自分の気持ち(やだ、痛い、寒い等)も言いますが、 「ごはんちょーだい」など二語は言えますが、三語はまだ言えませんし、会話はとても無理です。療育の教室に週一で通う事になったので、徐々にでも言える事が増えていけばいいなと思ってます。 ここからが問題なのですが、言葉の意味がきちんと理解できない子へのトイレトレーニングは どのように進めていけばいいのでしょうか? おしっこという言葉は言えますし、時間を見てトイレに連れて行ってるので、座るのも嫌がりません。 でも、トイレでオシッコ出た事ありませんし、トイレに行きたいという欲求を伝えてきたこともありません。 オムツやパンツがオシッコでいっぱいになり、びしょびしょになろうが、漏れようが、全く動じない子なんです。 オムツ卒業の兆しが全く見えません。 上手な進め方を教えて頂きたいです。お願いします。 それと、一番悩んでるのは、息子に注意などすると逆ギレ?して叩いてきます。 ものすごい怒った顔で叩いてきます。 同じ目線になり、痛いから叩いたらいけないよとか優しく言いますが、 その間も背中や顔を何度も叩いてくるので、そのうち私もつい怒鳴ってしまいます。 泣いたふりをするといいと聞いたので、泣いたふりをすると何故か凄く怒って顔を狙って叩いてきます。 怒鳴るなんて良くないとは分かっていますが、あまりにもしつこいために怒鳴って制してしまいます。 凄く後悔と反省しますが、結局毎日同じ事で悩んでいます。 世のお母さん方を見てると、とても優しく見え、私もあのお母さんみたいになれれば息子ももっと早く話せるようになったかもしれない、こんな母親で息子が可哀想ととても思います。 とにかく我慢が出来ない子で、目の前の事にしか目がいかず、病院や施設に行ってもう帰る時間になってもいつまでも遊んで動こうとしないので「おしまいだよ、帰ろうね」と言っても、無視か「ダメッ!!」と言ってきて動こうとしません。 ほっといたらいつまでも動かないので、結局無理矢理抱っこして連れ出したりしてます。 その後は、引きずってずっと泣いています。 一体、世のお母さん方はどうしているのでしょうか? その他も、歯磨きが大嫌いで自分で絶対しないので、寝かせて抑えつけて無理矢理私が磨いている、野菜を全く食べない、同じような年の子と接する機会がある時に順番待ちが出来ない、 おもちゃを独占して貸してあげる事が出来ない、等、困っている事はありますが。。 私は親から愛情を与えられず育ったので、親の手本が分からず、どう躾たらいいのか分かりません。薄っすらと記憶があるのは、私が息子の年齢の時には、大人に迷惑をかけてはいけない、嫌われたらいけないと思い、自分で出来る事は出来る限り自分でやっていた記憶があります。息子と比べると、考えられないような子供でした。子供らしくない子供でしたね。 だから私は人の顔色を伺い、心は捻くれた大人になってしまいました。 息子には心の傷ができないように育ってほしいのですが、このままでは息子も私と同じような 大人になってしまうのではと心配です。私と同じような境遇で、立派な親になってる人は沢山いるので、単に私がダメなんだと思いますが、何か良きアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 長文で、あまり伝わらない内容になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 社交的な息子・社交的じゃない私

    2歳半の息子がいます。 私は、学生時代から、同年代の、特に女の子と遊ぶのが苦手で、友達もあんまりいません。全くいないわけではありませんが、特にしょっちゅう連絡を取るわけではなく、何かニュースがあったらメールする程度です。 前々から、息子の外遊びに付き合うのが苦痛だったんですが、最近、特に苦痛になってきました。 以前は距離も時間もさほど長くなかったので、近所の公園にあまり人のいない時間にいったり、家の周囲を散歩する程度だったので、 人に会っても、大して話し込むこともなかったし、同年代でなければ(ご年配の方と話すのは大好きなので)、私も楽しく話すことができたので。 でも、最近は遊ぶ時間も長くなり、すべり台やブランコなども好きなので、遊具の多い公園に行くことも増えてきました。 とても社交的な息子は、どんどん自分から他の小さい子のところに走っていきます。 赤ちゃんでも小学生でもおかまいなしで、むしろ相手のママに興味がある様子。 思えば、病院などでも、私じゃなくて、若い看護婦さんのほうが好きなようなので、男の子はそんなのもなのか?とも思うのですが。 息子が他の子を追い掛け回すので、私がついていかないわけにもいかず、それにより、相手の子のお母さんと話さざるをえないような状況にもしょっちゅうなります。 同年代が苦手な私としては、すごく苦痛です。 子どものためにも、他の子とたくさんふれ合える機会を持つことは良いことだとわかっているんですが。 私と同じような性格のママさんはどうされてますか? どうしたら、私の苦痛を減らしたり、一緒に楽しめるようになるでしょうか? 将来保育園や幼稚園に入ったら、嫌でも同世代のママと交流しなければならなくなるので、今から頭が重いです。

専門家に質問してみよう