• 締切済み

モハとサハの乗り心地について

suretsu1248の回答

回答No.2

昔はグリーン車でモーター車はご法度でしたね(今でもあまりみませんか?)。つまりサハのほうが上質だ、ということでしょう。ただし、乗り心地に関しては私も関係ないかと思います。モーター音がするかしないか、の違いではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 電車の記号 クハ・サハの由来

    こんにちは、JRの電車にはボディーの下部にクハ・モハ・サハといった記号が刷されていますよね。「モハ」はmotorのモからきているのは納得 出来るのですが、クハ(運転車)とサハ(付随車)に関しては納得できないので質問しようと思います。もし僕がこの記号を考えていたのなら、 クハはcontrolのコハ、サハをnothingのノハという名前にしていました。 クとサが何の言葉が何から由来しているのかご存知の方、どうか御回答お願い致します。

  • 高崎線などの211系サハはなぜ廃車の運命なのですか

    教えてgoo初心者です。以前からの疑問なのですが。サロの連結で抜き去られた211系サハは、なぜ廃車なのですか。次のような転用方法は、考えられなかったのですか。 第一に千葉房総地区は113系の四両編成と六両編成だったと思います。そこで、211系導入時に、オール六両編成化達成のために211系五両編成に抜き取ったサハを一両はさんで211系の六両編成で使うことは考えなかったのですか。輸送力がアップすると思うのですが。 第二にそれがダメならば、黒磯から北に走っている701系や719系の二両編成の間に211系サハをはさんで輸送力アップは考えなかったのですか。直流車でもサハならば交流車への転換も簡単な改造で済むように思います。外側の車体の形の違いなんかは問題ないと思います。都営地下鉄新宿線でも車体の違う先頭車が堂々と走っていますが。黒磯の北で使用する。これも輸送力アップに繋がると思いますが。 第三にそれもダメならば、会社が違いますが、おなじ211系を使用しているJR東海に転属させて三両編成にサハをはさんで四両編成にすれば改造もなしに輸送力アップすると思いますが。 なぜいずれも実現せずに廃車なのでしょうか。それとももっと他の転用方法があったのにそれがダメになって廃車の運命だったのですか。よろしくお願いします。

  • 新幹線の横揺れについて

    先日JR東海の『のぞみ』とJR東の『MAXとき』に乗車しました。 車両は違うけど、同じ新幹線で乗り心地が全く違いました。 のぞみは振動も少なく快適でしたが、MAXときは大宮を越えた辺りから横揺れが酷く、同じ新幹線なのに、こんなにも違うのかと思いました。 この、乗り心地の違いは車両の違いでおきているのでしょうか? また、他の要因で乗り心地に差がでるのでしょうか?

  • 車高調の乗り心地に関して

    車高調の乗り心地に関してわからないことが あったのでお聞きします。 以下、2パターンでの乗り心地に関しておわかりの 方がおられましたら、どのような意見でも構いませんので お答え頂ければ幸いです。 ショックアブソーバーは同じものと仮定し、また 下げる車高も同じものとします。 仕様だけ異なると捉えて下さい。 1.ショックアブソーバーの減衰力が強めですが、 スプリングレートは低め。 2.ショックアブソーバーの減衰力は弱めですが、 スプリングレートは高め。 勿論減衰力やスプリングレートに極端な差があれば 比較することは出来ないかもしれませんが、 例えばどちらも20%程度の違いとして考えた 場合での比較です。 素人の考えで言えば、スプリングレートの高い方が 乗り心地は硬そうだと思ったのですが、以前何かで 乗り心地(硬いか柔らかいか)を決めるのは基本的に 減衰力の強さだと見たことがあります。 ただ、もしかしたら記憶違いかもしれません。 以上ですが、おわかりの方がおられたら御回答宜しく お願い致します。

  • 関東の鉄道の多くが鈍足で乗り心地悪いのは何で?

    韓国やアメリカなど他国の鉄道を引き合いに出す方がいますが、 あくまでも国内での話で。 海外出すなら、ドイツなんて普通電車でも200キロ近く出してますし。 よく比較されるのが JR東日本 VS JR東海・JR西日本の都市エリア 新快速といえば鉄道マニアはおろか、地元住人の方々も賞賛する、快適車両と速い速度。 東海道線で比べると JR東海の豊橋~名古屋間は約73キロ この区間は新快速が45分~50分程度、快速が50分~55分程度で走行、 名古屋~岐阜間が約31キロを新快速と快速が共に18分~21分程度。 JR西日本の京都~大阪間が約43キロを新快速が27分(通勤時間帯を除く)、大阪~姫路間約89キロを新快速が59分~63分程度で走行 どちらも往復きっぷや時差回数券などで割引率30%近い物も複数ある。 それと比べてJR東日本は 東京~横浜間は約28キロ、この区間の快速アクティーが約27分、特急踊り子が約22分、 東京~大船間は約46キロ、この区間の快速アクティーが約43分、特急踊り子が約36分 東京~平塚間は約63キロ、この区間の快速アクティーが約57分、踊り子は停車なし 東京~小田原間は約83キロ、この区間の快速アクティーが約72分、踊り子は約60分 普通電車はアクティーより東京~小田原間で約12,3分ほど所要時間が長い。 さらに、特に割引きっぷの設定もない。 車両もJR東海やJR西日本は快適なオール転換クロスシートなのに、 JR東日本は狭いロングシートに狭苦しい固いボックスシートのクロスシートのどちらか。 それも新型車両で。 同じロングでもJR東海の静岡エリアの313系1000番台は一人当たりの座席幅も JR東日本の車両より広く、サスペンションなどもついて走行音も静か、車内広告も少なめなので車内景観もよく明るい。 JR東日本のは車内は広告だらけで景観も悪いのに、特に広告収入で儲けててもお客様に還元していない。 新幹線もJR東海の新幹線は 東京~熱海や三島までは100キロを超えている特急料金は1730円なのに JR東日本の新幹線は 東京~高崎や宇都宮(共に三島より距離は短い)のに特急料金は2470円と JR東海の新幹線よりも720円も高い。 こんだけ高い特急料金とってるくせに、東京~大宮間の約30キロを所要時間26分w(上野通過タイプも23分)JR東海の新幹線の東京~新横浜間は同じような距離で全て途中の品川にも停車しますが、所要時間は18分~20分。 さらに、JR東海は速達タイプののぞみにも1号車~3号車は自由席設定があるのに、 JR東日本の速達タイプのはやぶさ、こまち、かがやきなどは全車指定で指定席料金520円を必然的にとられる。 さらに320キロにスピードあげた際に500円も引き上げ。 ライナー料金もJR東海が320円なのに、JR東日本は510円、さらにライナー車両の多くはJR東海の方が良い。 JR東日本は185系や215系がほとんど、どちらも普通電車兼用でつくられた車両だけど、JR東海は373系など特急専用車両ですから。 全くの別会社とはいえ、どうしてこんなにもお客様へのサービスに差がついているのでしょうか? 東京~大宮間と名古屋~岐阜間がちょうど同じぐらいの距離ですが 東京~大宮をJR東日本の新幹線に自由席で1000円以上の特急料金を払っても 所要時間25分超え(上野通過タイプは自由席設定ないので)、名古屋~岐阜間は 普通運賃だけで乗れ、毎時4本以上ある快速で所要時間19分と、JR東日本の新幹線よりもJR東海の快速の方が30キロの距離を6分も早く走行していますね。

  • こまち と はやて の乗り心地比較

    こんにちは。 来月、義両親と4人で東北旅行に行きます。往路ではやまびこ81号、復路ではこまち26号のそれぞれ指定席(禁煙車)を予約したのですが、やまびこ81号の12号車はこまち車両だと、鉄道に詳しい兄から指摘を受けました。どうせならいろんな車両に乗ってみたいという思いもあり、往路やまびこ81号の方を10号車のはやて車両(禁煙車)に変更するか、復路こまち26号の座席を同じ連結のはやて26号の座席に変更するか迷っていたのですが、OKWebでいろいろ見ていましたら、こまち車両の方が座席の乗り心地が良さそうに思えてきました。同行する両親の手前、わたしの個人的な希望より、往復とも乗り心地の良さそうなこまち車両にした方が良いかなと心が揺らぎます。 兄は鉄道には詳しいのですが、車両の乗り心地についてはあまり頓着しないタイプなので意見を聞いても乗り心地の差はないと言いますが、実際には、あるのではないかと思っています。 こまち車両とはやて車両の両方に乗ってみた場合、こまち車両の方が歴然として良いのであれば、はやて車両にわざわざ変更して乗った挙句「こまち車両の方が良かったわね」なんて言われないためにも、このまま往復ともこまちにしておきたいと思います。 乗り心地比較に敏感な方、アドバイスいただけたらとても嬉しいです。

  • 関東の鉄道は何で乗り心地が悪いのばかりなのですか?

    首都圏のJRは料金の不要な電車だと、ほとんどが231系と233系で 固いシートに詰め込むだけのオールロング車両、安っぽちくよく揺れるし、一部中距離電車(東海道線や横須賀線や高崎線や宇都宮線あたり)は狭いボックスシートもあるけど。で、東北や北関東はこの首都圏の乗り心地の悪いののお古がいくので、あっちも同じ。 関東の私鉄などもっと酷い。関東の私鉄に至れば遅いしトイレもないしね。 しかし中京圏いけばJR東海も大半は転換クロスシートで揺れも少なく走行音も静かな313系で、車内も広告が少なめで車内景観も良い、私鉄の名鉄や近鉄も同じく快適な車両が多い。 京阪神圏にいけばJR西日本の223系や225系が中距離電車ではメインでオール転クロ。 向こうは地方いっても、この225系などがメインで転クロです。 私鉄も安くて速い。 どうしてこんなにも差があるのでしょうか?やっぱり関東は人口過密だから? そういえば高速道路も地方は3割引きになる時間帯が多いのに、関東はなかったような。

  • JR東海 東海道新幹線

    JR東海が、リニアを建設することについてどう思いますか? 現状においては、JR東海が、東京ー名古屋ー京都―大阪間をほぼ独占しており、 たとえそれが、リニアになったとしても変わらない、いやそれ以上に、 航空(東京ー大阪)から客を奪うと考えられます。 他社の鉄道会社が、東京―名古屋―京都―大阪間に参入できないのですか? 東急電鉄とかJR東日本が、東京―大阪のシェアを競争することはできないですか?

  • 東海地区全域の路線図のサイト

    名古屋の地下鉄を中心に接続する鉄道会社が盛り込まれた路線図を探しています。地域は東海地区(愛知・岐阜・三重・静岡)です。 JRや名古屋鉄道会社等いろいろな線があるかと思います。 そんなサイトや情報があれば、教えてください。仕事上必要な情報になるため、即回答していただけたら幸いです。お願いします。

  • 名古屋駅からの乗車券について

    JR名古屋駅からの乗車券についてお尋ねします。 名古屋駅から高蔵寺駅を経由して愛知環状鉄道へ乗り入れている 列車がありますが名古屋から乗車する場合の乗車券って、 券売機で購入ができるんでしょうか。また、ICOCAで 名古屋駅~高蔵寺駅間を利用して改札を出ずに愛知環状鉄道に 乗り換えて新豊田へ行った場合、ICカード処理表と言うのを 貰うそうですがこのICカードの処理をしてもらうにはJR 東海の駅でないとできないのでしょうか。