• ベストアンサー

ダイエットと酒とたんぱく質

chateaの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

ごくごく分かりやすく言うと、肝臓はタンパク質でできています。そして飲酒をするとアルコールの処理のため肝臓が働きますから、当然負担がかかります。ここで再生の原料となるタンパク質を補給していないと肝臓の回復が妨げられ、各種の肝機能障害が起きると言うわけです。 そのため、なるべくならお酒と同時にタンパク質を摂ることが勧められているのです。それに空腹で飲むと酔いの回りが速いですし、アルコールには食欲増進の効果もありますから、余計何か食べたくなり、ストレスを解消するはずのお酒でストレスをためることになります。 それならサラダだけでなく、鶏ササミや牛や豚のモモ肉といった脂の少ない肉を焼いたものや、焼き魚、冷奴、チーズなどをつまみにして飲んだほうがいいでしょう。 ただ、それまでの食事で十分な量を摂っているなら食べなくても問題ないとされます(胃には負担がかかりますが)。ただ、その場合は一度の食事で体が取り込めるタンパク質は最大で30gほどとされていますから、朝と昼および間食でこまめに補給しておく必要があるでしょう。 それと飲酒の量も大切です。むろん完璧を期すならアルコールを断ったほうがいいのですが、それで余計なストレスがたまるくらいならむしろ飲んだほうがいいのです。缶ビール1~2本くらいならあまり気にしなくて良いでしょう。 しかし、飲みすぎればいくらタンパク質を摂ろうとなにをしようと体に悪いことには変わりありません。ほろ酔いになるかならないかの量にしておきましょう。 なお、食事だけでなく運動も適度に行うことを忘れないようにしてください。運動しないで食事だけでダイエットするとリバウンド確定です。 週4~5回・20~40分の有酸素運動を行いましょう。一汗かけばお酒もいっそう美味しくなります。

water-cooled
質問者

お礼

昼の配達弁当がかなりしっかりしたものなので、そのタンパクで大丈夫かなと思って、このような質問をしてみました。 メニューも大変参考になりました。 いつも夜コンビニによるのですが適切なものがなくて悩みます。 週1、2回はジムに通えてますがもう少しいけるとよいのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイエット中のたんぱく質について

    ダイエットを始め、炭水化物を減らして、たんぱく質を増やしウォーキングに頑張っています。たんぱく質と摂取するときに同時に取ると良い食品等があれば教えてください。また炭水化物は同程度まで取って、よいのでしょうか?

  • 低炭水化物/高タンパク質ダイエット

    タンパク質を摂取しても、トレーニングしなければ贅肉になってしまうのでしょうか? 現在、朝食・昼食をプロテインドリンク(ウェイトダウン用と表記されているもの)+野菜ジュースに置き換え、夕食もご飯抜き(おかずだけ)低炭水化物/高タンパク質を意識して食べています。 数週間過食症になり、ベスト体重の+15Kgになってしまい、この余分な15Kgを落としたいのですが、トレーニングなしで食事だけでコントロールするのは無理でしょうか? また、低炭水化物/高タンパク質ダイエットの正しいやり方やアドバイスがあればご享受ください。

  • タンパク質抜きの筋トレは無意味ですか?

    25歳、身長180cm、体重92キロです。 諸事情があり、リバウンド覚悟でのダイエットです。 現在ジムに通っており、有酸素運動を毎日、筋トレを2日おきぐらいでやっています。 食事は基本的には野菜を中心にしており、炭水化物は抜いています。 筋肉にはタンパク質が必要との事で、先日までは鳥のササミをサラダやスープに入れ摂っていましたが、タンパク質を全く摂取しないと筋トレは無意味になってしまうのでしょうか? あと2週間で10キロ落としたいと考えております。 5年前に行ったダイエットでは1ヶ月半で110キロ→85キロまで落としました。 その際は運動は全く行わず、食事制限だけで落としたのですが、鳥のササミは摂取していました。 タンパク質を摂らずとも筋トレは効果があるという事でしたら筋トレを続けて行きたいのですが、どうでしょうか?

  • ダイエット中の夕食について

    私は夕食を過剰に摂取してしまうことが原因で、なかなかダイエットを成功させることが出来ません。 夕食は仕事が終わった後のストレスが溜まった状態で食べているので、 食べることでストレスを解消してしまっています。 改善するために、朝食は玄米の和食、昼食は玄米と野菜などの手作り弁当に替えたのですが、夕食を何にしたら良いか分かりません。 家に帰って食べると食欲を抑えられなくなってしまうので、なるべく家では食べたくありません。 夕食を何も摂取しないのは良くないかなと思ったので、プロテインとビタミン等のサプリメントで済ませようかと考えているのですが、栄養バランス的にはどうなのでしょうか。 ダイエットを始めると体調を崩す傾向にあるため、健康的にダイエットを行いたいと思っています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • ダイエット内容に関する質問(35歳,男)

    35歳の男で,メタボ気味な体型を改善すべく,現在ダイエットに取り組んでおります。 身体情報は,ダイエットスタート時が身長173cm,体重70kg,体脂肪率20%。 当面の目標は,体重62-3kg, 体脂肪率15%以下,そして何より引き締まった体になることです。 現在2週間以下のメニューに取り組んでおり,今のところ体重は順調に落ちておりますが,今後も同ダイエットを続けて効果があるものか,改善すべき点はないか等,皆様方のお知恵を拝借いたしたく,質問した次第です。 なお,ジムにはいくことができません。 (食事) 朝:納豆1パック,昼:サラダをどんぶり一杯分程度+食パン1/4程度,夜:納豆+素そうめん・うどん等 昼のサラダは鶏肉も入れるようにしており,タンパク質は昼で30~50g程度摂取(カロリーは500~600程度,野菜の種類は日によってまちまち)。また,サプリは,アミノ酸/ビタミンB群・C/亜鉛を摂取。 土日は,昼のサラダがカップラーメンか外食(1000カロリ-以下)に変わります。 お酒は家でビール1本(500ml)を週2回程度(つまみなし),付き合いの飲みは2週間に1回程度。 (運動) 有酸素運動:ジョギングを週5~6日,一回40~60分程度。まだ,体力がなく,かなりゆったりとしたペース。 筋トレ:自重トレーニング。腕立て/背筋/上腕二頭筋(ペットボトルを使って)/スクワットを週二回,腹筋毎日。但し,やり方が悪いのか,腕立て等はもう上がらないくらいまでやっているつもりですが,初回以降筋肉痛にはならない感じです。 以上,よろしくお願いします。

  • たんぱく質が多いとなぜだめなのか?

    父が健康診断をしたらしいのですが、たんぱく質が多いと診断されたんですが、タンパク質が多いと肝臓に負担を掛けたりするんですよねー、その他にどんな害というか負担というか、体に及ぼすんでしょう?改善するにはやっぱり食生活だとは思うのですが、その他にどのような点を気をつければいいでしょう?最後にお聞きしたいのですが、なぜタンパク質が多くなったのか気になりまして、食生活を考えたのですが、朝はパンと牛乳かコーヒー、昼も夕食もごく普通です。とにかくよく食べるのが、パンと牛乳です。このことは影響しているでしょうか?

  • ダイエット

    ダイエットしてます。 6月ぐらいから8月まで13kgちょい痩せました。56.4→43.5kg。。 でも代謝が悪くなり1日0.4kgしか痩せません。食事も少ししか摂取せず。1日の摂取が約600~800キロカロリー以内。痩せたくてたまらないです。イライラします、これは拒食症ですか??あまり痩せずにイライラします、これは拒食症??外食しコンビニおにぎり(ミニ1個)かサラダ程度しか食べません(夜は)朝はアイス107カロリー、昼はお茶だけです。本当にいやです。

  • ダイエット目的じゃないダイエット食品摂取

    家に帰ってから寝るまでに1時間しかなく、朝も早いため朝ごはんと昼の弁当つくるので精一杯で夜ご飯まで手がまわりません。 そこでタイトルにあるように夜ご飯をダイエット目的じゃなくダイエットスープ(オルビスの タンパク質とビタミン摂取)+おにぎり(持参で カロリー摂取)ですませようかと思います。手軽に栄養が整っているものが食べたいのですが、コンビニやスーパーの惣菜は添加物とかどうなのかなって感じだし、カロリーメイトとかは砂糖やマーガリンたっぷりで体に悪そうだし…。 おかし類はいっさい食べません。朝と昼も手作り以外食べません。野菜多め・タンパク質しっかり・脂質・糖質も多過ぎず少なすぎずとるようにこころがけています。そんな完璧じゃありませんけど。 ダイエットは全くしたくありません。でも寝る前にに食べるのは朝気持ち悪いので嫌です。 あと、栄養機能食品をとると体の消化機能とか衰える?体が怠ける?とか言いますけど週に3日の晩御飯程度なら問題ないですよね? それともコンビニとかでもちゃんと食品から摂取したほうがいいのでしょうか?

  • たんぱく質は、体に溜めておくことが出来ない栄養素?

    ダイエットのために週に3度ほどトレーニングをしています。 夜摂るのが効率よいと聞きましたが、 筋肉をつけて基礎代謝の高い体作り=ダイエットが目的なので、 夜の食事は極力減らしたいと思っています。 朝、昼は納豆や卵など、たんぱく質をたくさん摂る様に心がけていますが、 「せっかく筋トレしたのだから摂取しなくては」と考えていると、夜もついしっかり食べてしまいます。 そもそもたんぱく質とは、体に溜めておくことが出来ない栄養素なのでしょうか?

  • タンパク質過剰摂取でしょうか

    ダイエットのためにはタンパク質が重要と聞きましたので意識して摂取するようにしています。 意識して摂っているものは 朝:ウォーキング30分、サーキットトレーニング、ラジオ体操後にスキムミルク200ml+きなこカレースプーン山盛り1杯 昼:豆乳150ml+低脂肪乳100ml+きなこカレースプーン山盛り1杯 夜:昼と同じドリンク1杯 間食:おからクッキー(自家製) という具合なのですが、これでは過剰摂取でしょうか。 タンパク質量以外にもなにかダイエットに役立つアドバイスがありましたらお願いします。