• 締切済み

運が悪いだけでしょうかねぇ

denbeeの回答

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.2

・開発コストの削減要求による工数削減とスケジュールの短期化 ・人材の流動化によるスキルを持った人間の枯渇 ・新技術の導入に人間が追いつけない ・ユーザ側のシステム案件をまとめる能力の低下  →仕様がまとめきれず、開発工程に入ってもコロコロ変える ・ウォータフォールなどの開発方式が上記の状況に合致していない  →ウォータフォールは頻繁な仕様変更の発生は想定していない ・無理な条件で受けた営業の尻拭い などの理由で、今はどこの開発現場でも多かれ少なかれ歪が発生しています。 一概に「リーダの自業自得」とは言い切れません。

関連するQ&A

  • 工数の計算方法。

    自分のかかわったプロジェクトのソフト開発にかかった工数を計算してくれと言われました。 今までは工数など計算した事もなく。 何人月とかいうようなことはしたことがありません。 例えば、半月かかったプロジェクトはどのような計算になるのでしょうか? このプロジェクトの場合は残業代も含めて(100時間です) このような場合の計算方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 残業を考えると仕事が辛い

    仕事で残業を考えると気持ち悪くなります。 異常な量の工数を上司から振られます。 工数のため仕事を効率よくやろうと関係ありません。 ようするに、これだけの時間残業しろと言われます。 普通の業務に対しては良いのですが、 残業をしなくてはいけないことを考えると気持ち悪くなります。 残業代は出ますが正直もう無理です。 上司も改善する気がないため今月だけでは終わりません。 私はどういった行動に出るべきなのでしょうか?

  • 期間限定の契約社員を募り準委任の業務に従事させるのは何か問題があるでしょうか

    うちの会社が参画しているプロジェクトで、業務負荷があまりにも高くなっているため追加で人を投入したいのですが社内に投入できる人材がおりません。 既に参画しているメンバーの作業負荷を下げるためにプロジェクト期間限定で契約社員を募ってそのプロジェクトに参画させようかと思っていますが何か法的に問題になるでしょうか。 お客様との間では準委任契約となっております。また、再委託は許可を求めましたが許可されませんでした。 ちなみに契約社員を募る先はまずは知人関係を考えています。 契約社員であれば社員なので問題は無いと思う反面、これって一般派遣と何が違うのか良く判らなくなってしまいました。 今回のやり方が法的に問題かどうかご存知の方教えていただけないでしょうか。

  • SESをやってきた30歳SEのキャリアプラン相談

    業務でたいした経験が積めない状況ですが、会社の待遇は悪くないので転職は考えておりません。 そのため業務外の時間を使ってキャリアアップのために何かしていきたいのですが、何をすれば良いのか悩んでおります。 真面目に努力する事は出来ますが、こだわりがなくやりたいことが無いです。 ただ成長しなければならないという不安を抱えております。 SEの先輩方に、ご経験などアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 私の現状 ・SES事業がメインの会社に就職し、様々なプロジェクトに参画する。 ・設計、開発、運用保守とある程度の事は要領良くこなせるが、特化にしたものが無い。 ・若手育成のため簡単な業務のプロジェクトに参画中。

  • 会社に行きたくないです。

    ●自己紹介 27歳(男)、IT企業に勤めております。 入社5年目の会社員で、システムエンジニアです。 会社は皆さんもよく知っているメーカーです。 ●私の現状 課長から色々プレッシャーをかけられて(土日両方来い!など) 最近、会社に行くのが苦痛です。 仕事以外は以下の行動を取ることが多いです。 ・「会社 辞めたい」、「会社 行きたくない」でよく検索 ・youtubeで「ブラック企業」でよく検索 ・「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画を見る ●プロジェクトの状況 システム開発のプロジェクトがあって、 A(2013/4-2013/6) B(2013/4-2014/2) C(2013/9-2014/3) D(2013/12-2014/3)←私の担当 開発規模は25Kステップです。 一部重複してありますが、上記の順で行われていました。 ただ、Bのプロジェクトで大幅に遅延があり(5ヶ月の遅延)、 それに伴い、Cのプロジェクトも遅延(3ヶ月の遅延)しております。 その結果、Bのプロジェクトの費用をCから借りて、 また、Cのプロジェクトの費用をDから借りたため Dのプロジェクトの費用はほとんど残っておらず、、人を雇うことができず、開発要員が増えない状況でした。 それでも、課長は2月から人を雇うと言っていましたが、結局増えていません。 ●プロジェクトの体制 課長:プロジェクトマネージャー(PM)(3つのプロジェクトを掛け持ち) 主任:プロジェクトリーダー(PL)(4つのプロジェクトを掛け持ち) 私 :仕様統括 協力会社の方:入社2年目だが、レベルは新人とほぼ変わらない。 ●スケジュール 2013/12 基本設計 2014/01 詳細設計 2014/02 開発→単体テスト 2014/03 連動テスト→総合テスト ●私の残業時間 2013/12 20時間←残業規制が入ったので 2014/01 50時間 2014/02 70時間 2014/03 75時間(予定) 残業代はきちんと出ます。サービス残業ではありません。 ●プロジェクトの進め方 基本的に私が協力会社の方を指導しながら、自分の作業(設計)をこなし、 PLとはレビューをするくらいでした。 PLは他のプロジェクトで客先にいくこと多かったので。 なので、私と協力会社の2人で作業をこなすという感じです。 ただ、PLが多忙のため、進捗管理等など、私がPLの作業もしておりました。 ●スケジュールの遅延 詳細設計が一ヶ月遅延しました。 なので 2014/03/14~ 開発→単体テスト になっております。 2014/03/14からCのプロジェクトのプログラマーが3名加わりましたが 2014/03/31までの期間限定です。開発→単体テストはすべて終わりません。 4月末までには総合テストまで完了させないといけないのですが どう考えても間に合いそうにありません。 ●私の気持ち あまり詳しいスケジュールを引かずに作業していました。 設計作業・指導で、いっぱいいっぱいで、なれないPLの作業もしており、 私の要領の悪さで遅延してしまった面もあると思います。 ですが明らかに人員不足だと思います。 Dのプロジェクトは割りと放置気味でした。 4月末までに終わらせないと、お客さまに迷惑がかかるため 課長が焦るのもわかります。 ●質問 ここまで、お読みいただいてありがとうございます。 お聞きしたいの次の2点です。 ・上記の状況でまいってしまう私が弱いのでしょうか? ・皆さんだったら無理してでも頑張りますか? もしよろしければ、ご意見等をお願いいたします。

  • 私がすべきこと

    仕事について、誰に相談すればよいのかわからず、投稿しました。 私はビジネスマンとして、今大きな間違いを起こしているのだと感じます。 でも、ここで折れてはいけない、がむしゃらにやるしかないということしかわからないのです。 厳しいお言葉で構いません。どうか、助言を下さい。 28歳です。4年半ほど従事した業務で、これまでリーダーと私の2名体制だったのですが、急遽リーダーが病気にかかり、今後この業務には復帰しないことが決まりました。 別の上司に手伝って頂けることとなったため、残っている仕事を教えながらこなして行かなければならないのですが、想定外の事態でスケジュールがおしたりしている中で、私の知識不足が原因で失敗が続き、お客様からの信頼を失いつつあり、会社にも迷惑ばかりかけています。 助けて頂いている上司にも説明下手でうまく説明できず、『助けてほしくないのだ』と思わせてしまっています。 この先にも案件が詰まっており、正確なスケジュールを組まなければこなせない状況なのに、できるか不安で、的確に工数も出せません。 休日も仕事のことが頭から離れず、適度に休憩を取りながら考えるのですが、わからないことが多く、失敗も続いていて自信がありません。 それでも私がしっかりしなければ、この仕事を回せるのは私しかいないのだからと思い、 情けないのですが、毎日のように泣いています。 見兼ねた家族には、『おごるな、不出来なお前のことなど誰も期待していない。お前にしかできないわけがない』と言われました。 自分の知識不足や現状を改善しようともしなかった自分のせいで、今の苦しい状況があるのです。 スケジュールの相談にものって頂いていますが、私が説明下手で、知識不足なため不安がありはっきり答えられず、握り潰しているところがあります。 乗り越えるため、私は自分の何から改善してゆくべきでしょうか…

  • プロジェクト、成果物、工数管理って何?

    プロジェクト、成果物、工数管理って何? 3つもすみません。 プロジェクトって、何らかの目標を達成するための計画を指すことですよね。 成果物っていうのも、IT関連のプログラムとかシステムに限らないですよね。 私は今、派遣社員として、あるプロジェクトチームに所属しています。 とある新商品企画に関するもので、私は商品企画のアシスタントを担当しており、ITとは全く関係ありません。 このプロジェクトが終わると、期間満了で退職予定の為、少しずつ就職活動を始めています。 (本当はもっと前に退職する予定だったんですが、プロジェクトチームに参加することが決まり、そのプロジェクトが終わるまで、という延長になりました) ある派遣会社に登録にいった時の話です。 職務経歴書には新商品(飲食物)企画プロジェクトチームのアシスタント(企画スケジュール管理や庶務業務等)ときちんと明記しているのですが、なんだかプロジェクト=IT関連のような事を言われてしまい、戸惑いました。 一応、きちんと説明はしたので、ITではない、とわかって頂いたのですが。 また、工数管理もされてました? と聞かれたのですが、聞いたことあるけど社内でその言葉を使ったことはありません。 企画スケジュール、予算、進捗、チーム管理等は行っていたのですが、やはり、それとは違うのでしょうか。 (派遣会社の人には、言葉を濁しながら、企画スケジュール、予算、進捗、チーム管理等はやってたんですけど~、と説明しました) 成果物も、私の認識ではプロジェクトによって出来たもので、私がいるチームにとっての成果物とは「商品」であり、また商品を宣伝する為の「販促物」というイメージでした。 ただ、インターネットでいろいろ今調べてみたところ、まるで成果物=システムや、プログラムといったような感じです。 やはり一般的な印象としては、プロジェクト=IT関係の仕事をさす言葉なのでしょうか? もしそうならば、誤解されたくないので、違う言葉を使った表現をしようかな、と悩んでいます(かといって、他になんていう言葉が的確かもまだ悩んでいるのですが) 諸事情により派遣社員をしておりますので、変に派遣会社に誤解されたまま受け取られて、本来なら私にはさっぱりな仕事を回されたら、と思うと面倒なので。 ちなみに、MOS資格を持っていますので、まったくオフィスソフト関連を使えないというわけではないのですが、IT関連のシステム、プログラミングとなると、さっぱりです。マクロもまだ勉強中……

  • 仕事がうまくいかない

    こんばんは。 とある建築プロジェクトで働いております。 先月ですが、担当の業務がパンクしてしまいました。 ※どれも少し手を付けて、どれも終わっていないような状態でした 担当が未経験業務だったことや、 元々無茶なスケジュールで1人でこなしていた事などが原因でした。 補助要員として、別の部署の社員、Aさんが入ったのですが、 この方は優秀な方です。 なんというか、自分が持っていない視野があり、仕事も速いです。 しかし自分自身はというと、メインの業務は全て部署と Aさんに持って行かれ、細かい修正作業を粛々とやっている状況です。 周りの社員さんも皆Aさんに質問をするようになりました。 状況が当初と変わり、なんというか惨めな気持ちになってきました。 プロジェクト自体についていけず、落ちこぼれてしまったかもしれません。。 プロジェクトの変更を願い出た方が良いでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 仕事で納期遅れを発生させたくない

    始めまして、 食品工場で設備管理の仕事をしております。 仕事では、他部署からの依頼ごとや個人目標の達成活動を日々の業務として 取り組んでおります。 しかし、忙しくなってくると、納期遅れが発生します。 (ここでは、工数が足りないのは無視してください) スケジュール管理ができないのです。 忙しくなってくると、管理がおろそかになります。 スケジュール管理を徹底して、納期遅れを絶対に発生させないには、 どのようなスケジュール管理をすれば良いかわからないのです。 もし、お時間がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 仕事を簡単に休んでしまう人の心理

    当初のスケジュールより大分遅れていて、同じプロジェクトメンバーが休日出勤・深夜残業している状況で、いとも簡単に仕事を休んでしまう人の心理が全く分かりません。(特に病気などではないようです) 翌日普通に出社(但し、遅刻)し、「昨日はすいませんでした」の一言もありません。 そのことに対し少しきつく注意をすると、また休みます。 当然、本人の仕事も滞り勝ちで、締め切りまでに仕事が出来ていないことがしょっちゅう。そのことへの罪悪感などは全くない様子です。 私からすると、↑のような社会人は有り得ないと思ってしまうのですが、実際、多数存在しているようです。 お客様や職場の同僚に、自分の勝手な都合で迷惑を掛けることが一番嫌な私にとっては理解できないのですが、そこらへんの当事者心理をお分かりになる方がいれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう