• ベストアンサー

文学は飢えた子の前で何ができるのか? の問いに答えた人を教えてください

hiruchanの回答

  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

芭蕉の「野ざらし紀行」に「猿を聞く人 捨て子に秋の風 いかに」という句があります。旅の途中で捨て子を見て詠んだ句です。小生が訳すと「猿の悲しげな声を聞いて詩歌を作る風流人よ。私の目の前の捨て子は冷たい秋風にさらされている。この捨て子をどうする?」ということになります。この句を大学で習ったとき、恩師が「サルトルの例の問題提起とほぼ同じことをすでに芭蕉は言っている」と言っていたました(小生はこれでサルトルの言葉を知ったのでが)。「芭蕉の昔からある問題を、新しい問題のように仰々しくサルトルは言っている」という冷笑的なニュアンスを恩師の口ぶりから感じたのを覚えています。もしかするとこのへんが、伝統的な国文学者の典型的な感想なのかな、と思って紹介するものです。前のお二人とのやりとりを拝見して、何かの参考になればと思って書きました。

ooiei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >冷笑的なニュアンスを恩師の口ぶりから感じたのを覚えています。もしかするとこのへんが、伝統的な国文学者の典型的な感想なのかな、と思って紹介するものです。 その「冷笑的」という部分が気になります。 サルトルが新しい古いの問題ではなく、tacobe様がお書きになっていたように >頼りなさ、はかなさのようなものを背負いながら、なおかつその文学に何ができるか考えていくのが文学的実践ということではないか、と思っています。 という覚悟がその文学者自身にあるかどうかが問題なような気がするのですが。 >伝統的な国文学者の典型的な感想 が「冷笑的」というのは、実は彼らが自らの非誠実さから目をそむけるための態度ではないか、疑っている昨今です。 もちろんhiruchan様の恩師が非誠実な方と誹謗しているのではなく、わたしの文学者全般への漠然たる印象でそう感じるだけです。 ご不快になられたら申し訳ありません。(非礼な書き方にならないような文章がうまく書けずに申し訳ありません) hiruchan様やその恩師をご批判しているわけではありませんので、ご気分害されたらお詫びします。 ご丁寧なご教授、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大問18の(2)(3)(4)と、大問19が分かりま

    大問18の(2)(3)(4)と、大問19が分かりません。教えていただきたいです。

  • --国語の問!--

    暇潰しにお付き合い願えますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ どの様な回答を付けますか・・? 回答案を示してみてください・・! ---- (高村光太郎 「道程」 より) 黙って刃物を研いでいる     ・・・1 もう日が傾くのにまだ研いでゐる ・・・2 裏刃とおもてをぴったり押して  ・・・3 研水をかへては又研いでゐる   ・・・4 何をいったい作るつもりか、   ・・・5 そんなことさへ知らないやうに、 ・・・6 一瞬の気を眉間にあつめて    ・・・7 青葉のかげで刃物を研ぐ人。   ・・・8 この人の袖は次第にやぶれ、   ・・・9 この人の口ひげは白くなる。   ・・・10 憤りか必至か____か、    ・・・11 この人はただ途方もなく     ・・・12 無限級数を追ってゐるのか。   ・・・13 ------------------------------------------------ 問1. 下線部に入れるのに最も適切な言葉は? ア)悲嘆 イ)無心 ウ)偶然 エ)哀惜 オ)邪念 問2. この詩の主点となっている行(1~13)を一つ選んで番号で・・ 問3-1. 全体として何をうたったものか、最も適切なものを選んで記号で・・ ア)研ぎつづける人 イ)永遠の時間 ウ)ゆるぎない信念 エ)労働のはげしさ オ)下町情緒 問3-2. それをどんなふうにうたったか、最も適切なものを選んで記号で・・ ア)説明的 イ)理知的 ウ)象徴的 エ)絵画的 オ)暗示的 問4. この詩を読んでどの様な感じを受けるか、最も適切なものを選んで記号で・・ ア)憤りをこめ、いらだった感じ。 イ)さわやかな、新鮮な感じ。 ウ)きびしい精神力を秘めた、静かな感じ。 エ)けだるく、無気力な感じ。 問5. 無限のおもいをこめて研がれるのは何か、最も適切なものを選んで記号で・・ ア)刃物 イ)作者の技能 ウ)作者の錆びた心 エ)作者の憤怒の心 オ)作者の芸術意欲

  • 問いに対して回答になってない人への対応は?

    ネット等では「問いに対して回答になってない人」が、なぜか結構多くいる気がします。 私には不思議でたまりません。 質問に答える事を職業にしている人などでも、そういう人が稀にいます。 答えられない、わからないといった選択肢がない人種なのでしょうか・・。 例えば、「これは何色に見えますか?」の問いに対して、 色以外を答える事は質問者からすれば面倒なだけです。 もちろん、質問者の質問意図を汲んだ上で、回答に説明や意見などを 付け加えるのはあってもよいと思います。 そこで質問です。 そういう人達と接しなければいけない場合、 話すと必ず自己中心的な視点の自論を展開しはじめますので、 会話のキャッチボールにならず、水掛け論の様なものになります。 そうい人達に対して、どの様に説いたり、接したりすればよいのでしょうか?

  • 問135がわかりません。教えていただきたいです。

    問135がわかりません。教えていただきたいです。

  • 大問20の、(1)の解き方が分かりません。教えてい

    大問20の、(1)の解き方が分かりません。教えていただきたいです。

  • 大問32の(2)が分かりません。教えていただきたい

    大問32の(2)が分かりません。教えていただきたいです。

  • 大問42の(5)が分かりません。教えていただきたい

    大問42の(5)が分かりません。教えていただきたいです。

  • 大問48の(2)が分かりません。教えていただきたい

    大問48の(2)が分かりません。教えていただきたいです。

  • 大問2の(3)が分かりません。

    大問2の(3)が分かりません。 教えてください。

  • この問4の解き方がわかりません。教えてください。

    この問4の解き方がわかりません。教えてください。