• ベストアンサー

大阪市営地下鉄と他社の乗り入れについて

tokumeiAの回答

  • tokumeiA
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.4

まず、大阪は市内交通市営モンロー主義ということで市内交通は市営でやる、その代わり市外へも出て行かないという考えで地下鉄等を建設した。 5大私鉄も市内中心部に近いところまで入り込んでいたせいか、あまり相互乗り入れするほどのことも無かった(路線延長の希望もあったようだが前記のごとく市が反対した) もちろん第3軌条は建設費の削減が第一の目的であったが、そのころは市としてはまだ相互乗り入れなどの意識はまったく無かったと思う。 東京が多いのは私鉄が中心部(山手線内)まで入っていないことや、需要増に対応する終着駅の整備が出来ない(南海難波、近鉄上本町、阪急梅田のような大規模な駅が造れない) そのためにやむを得ず地下へ逃がすと言うのも一つの理由だと思いますが

3miya
質問者

お礼

ありがとうがざいます。南海難波、近鉄上本町、阪急梅田のような大きなターミナル駅は立派だなぁと思っていたんですが、関東の私鉄はつくれなっかた事が、反面、功を奏して地下鉄と乗り入れるという選択肢によって便利な環境になったんですね。

関連するQ&A

  • 大阪の地下鉄に私鉄乗り入れは

    東京では地下鉄への乗り入れは結構ありますよね。 大阪では堺筋線くらいで、中央線もそうなのでしょうが、近鉄が専用車両を作っているので乗り入れという感じはしません。 大阪の地下鉄で乗り入れが難しいのは大抵の場合、第三軌条方式だからと聞きました。 他にもリニアモーター採用の路線などは極めて困難そうな感じです。 ただ、第三軌条なだけで、レールの幅も問題ないという場合、京都の東西線に乗り入れている京阪 800系の列車は、大量に作るには高すぎるのでしょうか。 京阪800系は強烈に高いと言われていますが、あの路線を走るためにはそれも仕方ないかなと思いますが、 そういった性能は必要なく、一般的な車両に架空電車線方式+第三軌条方式対応とするのは相当なコストがかかるのでしょうか。 これが可能なら、近鉄・阪神・阪急・京阪あたりは、乗り入れができる気がするのですが。 南海はレールの幅が違うので無理そうですが。 もちろん細かい点、車両の大きさなどは考えないと行けないでしょうが。 それとももっと重大な費用がかかること、それこそ地下鉄のトンネルを掘り直す必要があるようなことが別にあるのでしょうか。 今回の選挙でも、大阪の南北をつなぐという話が出ていますが、それほどまでに難しいことなのか素人考えだと分からないので、その当たり教えて頂けますと幸いです。

  • 関西の鉄道 乗り入れがない?

    関西の私鉄やJRは、相互乗り入れが見当たりません。関東と比べて少なくほとんどないのは何故でしょうか? その理由と歴史を教えて!

  • 大阪市営地下鉄とJRの連絡定期

    関東(東京)ではSuicaやpasmoでJRと私鉄の連絡定期が購入出来るのに 関西(大阪)ではICOCAやPiTaPaでJRと私鉄の連絡定期が購入出来ないのは知ってるのですが 大阪市営地下鉄とJRの磁気の連絡定期を購入することは可能でしょうか。 具体的には下記のような連絡定期が1枚で購入出来ればいいのですが。 ○心斎橋~梅田 大阪~川西池田 ○心斎橋~梅田 北新地~川西池田 ○四ツ橋~西梅田 大阪~川西池田 ○四ツ橋~西梅田 北新地~川西池田

  • 第三軌条方式の車両に大型のスカートがないのはなぜ?

    鉄道車両の前面に装着されているスカート(排障器)ですが、第三軌条方式の車両には、新型の車両(東京メトロ銀座線の1000系や大阪市営地下鉄の30000系など)ですら、装着していません。また、北大阪急行のように、装着していても小型のもので、大型のスカートを装着した第三軌条方式の車両は見た事がありません。 なぜ第三軌条方式の車両には、大型のスカートを装着したものがほとんどないのでしょうか?または大型のスカートは装着できないということなのでしょうか?

  • 地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

    地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • 関西の鉄道 環状線との歴史

    先ほどの 私鉄相互 乗り入れの者です、追加です 東京の私鉄は山手線の池袋、新宿、渋谷からと発散してるのと比較して 大阪環状線は、あちこちに私鉄の拠点が内側に入ってます、JR難波も どちらが便利がいいのか悪いのか 利用者、事業者の評価はどちらなんでしょうか、おたくのかたも この歴史というか、関東との違いはなんなんでしょうか どこかで妥協して関東方式になっていたら

  • 東京メトロ、千代田線の乗り入れ車両について。

    東京メトロの千代田線はJR常磐線、及び小田急線と相互乗り入れを行っていますよね。ところでこの常磐線~千代田線~小田急線を通しで運行している車両は東京メトロの車両のみですよね。なぜJRの車両は小田急線内に、又小田急の車両は常磐線に乗り入れをしないのでしょうか。

  • 大阪市営地下鉄でICカードに残額が足りない時の精算

    新大阪からなんばまで地下鉄御堂筋線に乗りました。 新大阪駅で入場した際、ICOCAの残金が167円しか入っていなかったんで、なんば駅で精算しようとしたら、チャージするか、ICカードでの支払いではなく、全額現金での精算しか出来ないと言われました。 関東のJRや私鉄は、ICカードで引ける額まで引いて、差額は現金精算できるのに。 どうして、大阪市営地下鉄では、関東の鉄道みたいにICカードの残額が足りない場合は、差額を現金精算という風にできないんでしょうか?これは、大阪市営地下鉄だけでなく、関西の私鉄すべてで同じ対応なんでしょうか?

  • 地下鉄千代田線について

    地下鉄等まったく詳しくないので質問します。地下鉄千代田線は東京メトロが運営する私鉄ですが、JR千代田線と直結(乗り換えなし?)してるようですね。たとえば西日暮里からメトロにのってJR亀有で降りる場合メトロの切符で反対の場合(亀有から載る場合)JRの切符のみでよいのでしょうか。(JRと私鉄が直結しているあるいは私鉄どうし直結している路線は結構あるんでしょうか。)