• ベストアンサー

偏差値30台からスタートな人の体験談

Teranの回答

  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.12

英語の体験談です(本人) 高校2年の中ごろまで英語の成績は偏差値40前半しかありませんでした。高校入試の時公立入試問題で選択以外が全滅だったのも覚えています。 あと1年切っているのにそんな状態の自分を見てどうしようもなく思った親が家庭教師を呼びました。この先生がスパルタで毎週40単語以上覚えました。よくありますよね。良く出る英単語1900とか必要英単語2300とかの単語帳。これを全て覚えました。そして、イデオム・熟語系の参考書を1冊覚えました。で、長文ですが、その先生は教科書を使わずシャーロックホームズ・アガサクリスティーンなど推理小説を英文で持ってきました。これが自分には的中しました。推理小説は好きなのでとりあえず読もうとする→人が死ぬ→不可解な点が出る→犯人がわかる。どの点で嫌になっても最後まで読まないと気がすまなくなるんです。犯人が気になって仕方がない状態ですね。最後だけ読むっていうのはきらいなので気合で読みましたよ。時間が経過して単語を覚え熟語を覚えしていくうちに文章が読めてくるようになるんです。それが、かなり嬉しくなりましたね。 3年に入った頃には偏差値60前後になってたと思います。3年からは小説を読むのになかなか辞書を使わしてもらえなくなりました。前後の文章よりその単語を理解する練習ですね。とうぜん、入試では辞書は使えないですし自分の知らない単語は出ますから。 そうやっていくうち最終的には偏差値を75前後まで上げられるようになり、現在は海外相手に仕事をしています。中学・高校の時には考えられませんでしたね。 英語を手っ取り早くレベルを上げる方法は単語・イデオム・熟語を覚える事です。これだけでも、偏差値は50を軽く超えます。結局単語さえ覚えてたら後は並べ替えれば文章になるわけですから。単語を覚えていなければ話になりません。 よく言う偏差値75を5上げるのは難しいが偏差値40を10上げるのは簡単です。大学頑張ってください。

taka077664
質問者

お礼

小説で勉強ですか、自分もそういうふうに楽しんで勉強できるように工夫したいと思います

関連するQ&A

  • 偏差値30から一年で大学行けた方にお聞きします(あくまで体験談)

    中学、高校と不登校で行ってなく大検取った者です。年齢的に今年で三浪。 偏差値30台で去年は四谷学院に行きましたが当然ついて行けず初受験全滅。 大学試験を舐めていた部分もあり、これはイカンと思い、今年はすべて受験に捧げます。あとはなにもいりません。自分に甘かったです。予備校は色々な意味で合わなかったんで、偏差値30からでも基礎からやれる個別指導塾に行くことにしました。 それでこれからやるのでその前に体験談を聞いて向上心をさらに上げたく質問です。 目標は法政~中央です、あとは日東駒専よりもちょい上の大学(成城、明治学院、成蹊など)ですね。英語が最大のネックになってます。 英語はほぼ中一レベルです。六年間のことを一年でやるのは一般的に無理って言う人もいますが中には一年でやっちゃう人もいます そこで自分と同じ(偏差値30くらい)、または近い立場だった人で「予備校は行かず」、代わりに塾や独学で法政~中央、またはそれより下の成城、成蹊、明治学院などの大学に「一年計画」で受かった方の体験談を聞きたいです。 あくまで体験談を聞きたいのでアドバイスみたいな(●●予備校はこれが良いとか、純粋な勉強法だけの回答など)回答はほんとスミマセンがご了承くださるようお願いします(><;) とにかくぜひ体験談をお聞かせください、よろしくお願いします。ご本人じゃなくて知り合いの方のお話でもかまいません マジ来年は明るい未来を手に入れたいです(><;)

  • 偏差値30からの大学受験一年戦争開始(体験談をお願いします)

    大検から受験へのパターンの者です。 偏差値30台で去年は四谷学院に行きましたが当然ついて行けず初受験全滅。今年は予備校は行かずに基礎からできる個別指導塾を見つけて行く事にしました ちなみに年齢的に三浪です、しかし今年が初受験だったので自分的には一浪なので、やる気、気合も全てが実際の三浪以上あります 今年は去年の教訓を無駄にしないために死ぬ気でやるつもりです それでこれからやるのでその前に体験談を聞いて向上心をさらに上げたく質問です 目標は法政~中央です、あとは日東駒専よりもちょい上の大学(成城、明治学院、成蹊、国学院など)ですね 英語はほぼ中一レベルです。六年間のことを一年でやるのは一般的に無理って言う人もいますが中には一年でやっちゃう人もいます、古文も初心者レベルです そこで自分と同じ(偏差値30くらいから)、または近い立場だった人で「予備校は行かず」、代わりに「塾や独学、宅浪」で法政~中央、またはそれより下の成城、成蹊、明治学院、国学院などの大学に「一年計画」で受かった方の体験談を聞きたいです あくまで予備校に行かないで偏差値30近くで、できた人の体験談を聞きたいのでアドバイスみたいな(●●予備校はこれが良いとか、そう言う体験はしてなく純粋な勉強法だけの回答など)回答はほんとスミマセンがご了承くださるようお願いします(><;) あと「適当な5流大学に進学しましょう(一年間浪人するのにそんな事はイヤです)」とか「二年間計画の方がよい(または二年計画だったら行けると思う)」とか「一年じゃ難しい」とかマイナスになる発言はマジで絶対やめて下さい(^^;)一応参考にプラスになるために聞いてるので。こちらもご了承お願いします(>_<) とにかくぜひ体験談をお聞かせください、よろしくお願いします。ご本人じゃなくて知り合いの方のお話でもかまいません マジ来年は明るい未来を手に入れたいので頑張ります(><;)

  • 改めまして偏差値30からの大学受験一年戦争開始(体験談をお願いします)

    大検から受験へのパターンの者です。 偏差値30台で去年は四谷学院に行きましたが当然ついて行けず初受験全滅。今年は予備校は行かずに基礎からできる個別指導塾を見つけて行く事にしました ちなみに年齢的に三浪です、しかし今年が初受験だったので自分的には一浪なので、やる気、気合も全てが実際の三浪以上あります 今年は去年の教訓を無駄にしないため死ぬ気やるつもりです それでこれからやるのでその前に体験談を聞いて向上心をさらに上げたく質問です 目標は法政~中央です、あとは日東駒専よりもちょい上の大学(成城、明治学院、成蹊、国学院など)ですね 英語はほぼ中一レベルです。六年間のことを一年でやるのは一般的に無理って言う人もいますが中には一年でやっちゃう人もいます、古文も初心者レベルです そこで自分と同じ(偏差値30くらいから)、または近い立場だった人で「予備校は行かず」、代わりに「塾や独学、宅浪」で法政~中央、またはそれより下の成城、成蹊、明治学院、などの大学に「一年計画」で受かった方の体験談を聞きたいです あくまで予備校に行かないで偏差値30近くで一年計画で、できた人の体験談を聞きたいのでアドバイスみたいな(●●予備校はこれが良いとか、そう言う体験はしてなく純粋な勉強法だけの回答など)回答はほんとスミマセンがご了承くださるようお願いします(><;) あと「適当な5流大学に進学しましょう(一年間浪人するのにそんな事はイヤです)」とか「二年間計画の方がよい(または二年計画だったら行けると思う)」とか「一年じゃ難しい」とかマイナスになる発言はマジで絶対やめて下さい(^^;)一応参考にプラスになるために聞いてるので。こちらもご了承お願いします(>_<) とにかくぜひ体験談をお聞かせください、よろしくお願いします。ご本人じゃなくて知り合いの方のお話でもかまいません マジ来年は明るい未来を手に入れたいので頑張ります(><;)

  • 明治学院大学に進学予定なのですが明治学院大学は本当に就職率は低いのです

    明治学院大学に進学予定なのですが明治学院大学は本当に就職率は低いのですか(女)?? MARCH以下の大学の中でも低いのですか? 低いのならば、なぜですか? 成蹊や成城と差があまりあるとは思えないんですが…

  • 成城大学と明治学院大学

    成城大学と明治学院大学、どちらも偏差値的には同じくらいで、どちらを受験しようか迷っています。明治学院大学は就職率が低い、キリスト教の授業が必修などと聞いて成城大学に気持ちが少し傾いていますが、明治学院大学は歴史ある学校ですし、親も明治学院を推してきます。 結局は自分で決めることなのですが、成城大学法学部、明治学院法学部、どちらが世間的にみていいのでしょうか? あまり世間的になどという考え方はよくないのかもしれませんが、参考程度に意見の方を聞かせてもらえると有り難いです。

  • 大学編入

    将来、 明治学院・成蹊・成城・獨協・国学院・武蔵 あたりの大学を編入したいと思っています 自分自身は会計士になりたいので、どこが一番むいているか教えてもらえないでしょうか?

  • 偏差値

    どこかの予備校や塾を通って、または独学で勉強してなど、偏差値が驚くほどあがったかたはいますか?いたら期間と偏差値と勉強法そのあと大学にいけたかどうかなど、教えてくれたら嬉しいです。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境、立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、主観で良いので、 よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、学習院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境や立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、 主観で良いので、よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、学習院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • この偏差値で大丈夫…?

    現在、今年高校を卒業した一浪です。 一浪と言っても、去年(現役)の時は事情があり大学受験はしておりません。受験対策の勉強も全くしておりません。 最近になり大学に行きたいという気持ちが増え、受験勉強を始める前に現状を知ろうと思い、ある予備校の模試を受けてみました。 結果は最悪でほとんどの教科が偏差値30後半~40前半でした。確かに高校在学中はほとんど勉強してなかったので当然の結果だとは思っています。 目指したい大学は中堅私大(文系)で偏差値は40後半~50前半です。教科は主に国語・英語です。 とてもアバウトな質問だとは思いますが、受験シーズンまでに偏差値50に上げることは可能だと思いますか? 知り合いに相談したところ、勉強しないで偏差値40なら可能ということでしたが、勉強方法もわかりませんし、モチベーションが保てるかも心配です。 予備校・塾等は通う予定ですが、秋以降になってしまいます。もちろんその間は独学で頑張ろうと思います。